ブリヂストン・軽快車用ランプブラケット LB-LD200

カミさんが乗っている自転車は、Koga-Miyata Lakesideという700Cのクロスバイクです。

161112-01

普段お買い物自転車として活躍しているので、フロントに前カゴを取り付けています。

フロントライトをハンドルに付けているのですが、夜間にライトを点けたとき前カゴに荷物が入っていると、光が遮られて前が見えないから何とかしてくれとリクエストがありました。

161112-02

そこで、ネットを探し回ったら、良さそうなものが見つかりました。

それは「ブリヂストン・軽快車用ランプブラケット LB-LD200」。ブリヂストン製軽快車用のオプションパーツです。

161112-03

LB-LD200を取り付けられる条件は、写真のような状態で、前カゴが取付用キャリアに2本のネジで取り付けられていること。

161112-04

そして、ネジのピッチが合っていること。
Lakesideの場合、ピッチが合うかどうか全然わからなかったのですが、多分どれも大して変わらないだろうと、冒険してみたのです。

現物を測ったら、ピッチは約26.8mmでした。

161112-05

パッケージの中身は、ブラケットA、Bとランプ取り付けパイプ、M5×10ネジ4個、緩み止め付きM5ナット2個、M5×20ネジ2個、そして取扱説明書。

161112-06

ブラケットの組み立ても自転車への取り付けも難易度は高くありません。
工具は、プラスまたはマイナスドライバーと8mmのスパナが必要。

161112-07

ブラケットA。中央付近に2カ所の爪がありますが、この爪の間にキャリアを通します。

161112-08

ブラケットAにブラケットBをネジ止めします。ナットは緩み止め付きなので、スパナがないと締め付けできません。

寸法に余裕がないため、メガネレンチだと締め付けた後に抜くことができない場合があります。少なくとも自分の100均スパナでは外せなくなりました。

ブラケットBの取り付け向きは、取説では自転車に取り付けたときに、後方へ傾くような向きで描かれています。

161112-09

次にパイプをネジ止めします。

161112-10

ブラケットの完成状態。

161112-11

ブラケットは、カゴとキャリアでサンドイッチするように挿入します。

161112-12

ブラケットAの爪は写真の状態でキャリアを通します。

161112-13

キャリアの形状のせいか、ブラケットは後方へ傾くような状態で取り付けられました。

161112-14

パイプの直径は22.8mm。長さは土手を除いた部分が37mm。

161112-16

Dosun S2を取り付けてみました。

161112-17

前方下方から見た状態。

161112-18

上から見ると、ライトの先端がカゴから少し飛び出した位置に納まっていました。

161112-19

サイズのデカいCATEYE HL-EL625RC Nano Shot+もギリギリ取り付けることができました。

短い距離ですが夜にテスト走行してきました。ライトがプルプル揺れることもなくとても良好。ただの鉄板なので錆が心配ですが、解決策として現状ベストかも。

前カゴを避けてライトを取り付ける方法や、それを補うアクセサリー類はあまり多く市販されていないようです。
カゴの前面に取り付ける製品もありましたが、振動の問題や、ライトのスイッチの位置関係やサイズとの兼ね合いがあります。
少しお高めですが、カゴの下に取り付けるこの製品が一番失敗が少ないように思えました。

コメントをどうぞ

GUB アルミニウム合金 コンピューター&ライトマウント

「Polar V650」を自転車に載せるために、新しいコンピューター&ライトマウントを調達しました。

161108-01

手に入れたのは、Amazonで販売されていた「GUB」という中国ブランドのコンピューター&ライトマウント。

パッケージに印刷されていた「www.gubbike.net」にアクセスすると、ヘルメットやアクセサリーなど自社ブランドの「GUB(Golden Unite Bike)」製品やシマノなど海外ブランドのパーツや自転車などを販売している会社のようです。

Amazonの商品ページに「CNC加工・6061アルミ合金」という説明文があり、その割に安そうなので購入してみました。

なお、販売は「Lixada-JP」という、やはり中国の販売店。製品のカラーバリエーションが5色あり、色によってAmazon発送のものと、中国から発送のものがあります。
自分はたまたまAmazon発送品ですぐ手に入りましたが、中国発送の場合、日数がかかるケースがあるようです。

161108-02

届いた商品はパッケージの一部がキチンと嵌まっておらず、締め付けネジが1つ外れて、パッケージの中で遊んでいました。

161108-03

パッケージの中身は、直径22.2mmのマウントバーと31.8mmクランプのアーム2本。

161108-06

両持ちになるので重量のあるアクセサリーの取り付けに安心できます。

161108-04

マウントバーの長さは、両端の銀色部分を含めて、実測約110mm。銀色部分を含めないと約106mm。
ちなみに片持ちのコンピューター&ライトマウントは、80mmの製品が多い。

全体に滑り止めのためか、ストライプ状の飾り溝が施されています。

161108-05

ハンドルクランプ側は片側が軸で連結されていて大きく開きます。反対側は大きく開かないのでマウントバーを横から挿入します。

161108-07

重量は実測76g。

161108-08

この製品は31.8mmクランプ専用で、シムなどは付属しません。自分の自転車は26mmクランプのため、このままでは取り付けできません。

そこで、前回のエントリーで紹介したREC-MOUNTSのリペアパーツ「26.0/25.4mmクランプ用シム」が活躍するのであります。

161108-09

横幅も専用品のようにジャストフィット。ちなみにアームの幅は約9mm。

161108-11

DECOMA号に取り付けた状態。ライトやキャットアイのCC-RD301Wも取り付けた関係で、マウントバーは右いっぱいにシフトして取り付けてあります。
マウントバー110mmでギリギリにポジションを確保できました。

V650はマウントするとき、本体を90度ひねって取り付けるため、この位置関係でないと横幅のあるライトにぶつかったり、CC-RD301Wを外せなくなったりするのです。

161108-10

36kmほど実戦投入してみましたが、その限りでは不具合はありません。ハンドルのクランプ径が細いと余計な出費がありますが、31.8mmクランプならコスパ高いと思います。

CC-RD301WはとりあえずV650との測定誤差の検証のために付けてあるので、将来的には取り外す予定。
とにかく現状、ハンドル回りは場所取りで激戦区なのです。

コメントをどうぞ

遠州森のまつり2016

11月5日(土)にカミさんと「遠州森のまつり」へ行ってきました。

森のまつりは4・5・6日の3日間行われますが、2日目の午後から「神輿渡御」が行われるので、その見物が一番の目的です。

移動はもちろんサイクリング。雲も風もない良い天気で、暑いくらいの天候になりました。

161105-01

途中「原谷」駅に寄り道。

161105-02

原谷地区オリジナルのゆるキャラ「原ゴン」。改札を抜けたところに展示してあります。
後ろの窓ガラスに「モリコロ」もいました。

161105-03

遠州森駅方面のホームにある「日本一長い?プラットホームベンチ」。
ベンチが列車を模していて、脚は車輪になっています。

161105-04

駅で遊んでいたら、掛川行きの列車がホームに入ってきました。

161105-05

森町に着いたら、まず本町交差点近くにある祭典本部テントに寄って、無料配布している公式ガイドブック「見物心得帳」をいただきます。
これを見れば、まつりのスケジュールや見所、町内地図が一目瞭然。

ついでに、本部で駐輪場を尋ねたら、用意していないそうで、テント脇に預かって貰うことに。

161105-06

「神輿渡御」は、町内の14屋台全部が三島神社に集合し、そこから出発します。

まず、その三島神社に行ってみます。神社に近づくと、屋台が集まり始めていました。

161105-07

三島神社の上から下を見ると、屋台が続々と集まってきます。

手前の石段は男坂といい、3日目の夕刻に舞児を肩車に乗せて降りていくそうです。

地元の方の話では、昔はもっと急峻で、危険と言うことで中止になり、代わりに横にあるスロープの女坂を降りたそうです。
その女坂も結構急だと思いますが、男坂の石段を作り直して再び男坂から降りるようになったそうです。

161105-08

三島神社社殿では、出発前の祭事が行われていました。

161105-09

再び本町交差点に戻って、近くの「次郎柿原木」に寄りました。

沿道にはいろいろなお店が出ていて、たい焼きとかコロッケを買って、食べ食べ移動します。

161105-10

今度は「神輿渡御」の行き先「金守神社」へ。

161105-11

ご神木のクスノキの大木に藤の木が絡まり、藤棚ができていました。

161105-12

三島神社のスタートは1時40分ですが、行列の先頭が本町交差点に来たのは2時50分頃。昨年より30分近く遅れていました。

161105-13

161105-14

御祭神の神輿。

161105-15

天候が良かったせいなのか、昨年に増して見物客が多いような。

161105-16

161105-17

161105-18

161105-19

161105-20

161105-21

161105-22

161105-23

161105-24

161105-25

天宮の凱生社の屋台。森の屋台の中で唯一の白木無垢の造り。

161105-26

凱生社の張り子の虎。

161105-27

スタートが遅かったので、全部の屋台が通過し終わった時は3時半を過ぎていました。その分帰宅も遅くなり、空にはポッカリお月様が出ていました。

迷走距離:36.68km Av:14.20km/h

コメントをどうぞ

パイナップル栽培 その16

近頃暗くなると寒くなってきました。パイナップルも屋外では厳しいだろう。家の中に入れることにしました。

161104-01

外へ出している間にすっかりデカくなって、すげー威圧感。
これ以上大きくなったら、家の中に置き場所がないよ。

コメントをどうぞ

GPSサイコン Polar V650がやって来た

前のエントリーで書いたように、ポチッとしたGPSサイクルコンピューター「Polar V650」が我が家にやって来ました。

161102-03

厚紙で作られ、ちょっとがっしりした感じの真っ白なパッケージ。

161102-04

パッケージのフタを封印しているシールを剥がし、オープンするとサイコン本体が顔を出します。
「電源ON?」と思ったら、印刷された保護シートが液晶ディスプレイをカバーしていました。

ちなみにフタの端にマグネットが仕込まれていて、箱にくっつくようになっています。磁気カードなどを近づけないように注意。

161102-05

本体を取り出すと、その下に付属パーツや説明書類が入っています。

161102-06

中身は写真左から、スタートガイドと重要事項説明書に本体、バイクマウントと取り付け用Oリング3本。そして、充電やコンピュータとの接続に使うUSBケーブル。

スタートガイドは日本語版以外に、英、仏、繁体中国、簡体中国語版が付属します。充電アダプターは付属しないので、パソコンのUSB端子かスマホの充電アダプターで充電します。

詳しい取扱説明書は付属せず、スタートガイドだけではさっぱりわからないから、PolarのホームページからPDFファイルをダウンロードする必要があります。

161102-07

本体サイズは縦105mm×横63mm×厚さ15.7(マウント込み20)mm。
iPhone SEより小さく、森永キャラメルより大きい。

161102-08

保護シートを剥がしてみました。液晶ディスプレイの表示サイズは、横44mm×縦50mm。
大きくて見やすい。

161102-09

バイクマウントはラバーベースと分離します。ハンドルやステムなど取り付ける向きによってラバーベースの向きを付け替えます。Oリングは大中小の3種類。

Oリングはハンドルに付けるか、ステムに付けるかなどで長さを選択しますが、どちらにしても二重に巻くため力いっぱい引っ張らないと付けられません。

161102-10

裏面下部にあるカバーを押し下げ、つまみ上げるとUSB端子が現れます。

充電には5時間かかるとスタートガイドに書いてあります。新品開封時は60%充電済みで、満充電に2時間程度要しました。

161102-11

本体と一緒に液晶保護シートを手に入れました。多分、このミヤビックスのアンチグレアタイプ製品が唯一の存在だと思います。
ただし、非情に貼りにくく、何回も貼り直したのでゴミが入ってしまいました。

最初の設定作業

パッケージを開けて最初にやったことは、スタートガイドを読むこと。
次にMacのWebブラウザで「flow.polar.com/start/」にアクセスし、「Polar FlowSynk」をダウンロードします。

「FlowSynk」をインストールし、起動すると画面にUSBケーブルでV650本体を繋ぎ、「同期」ボタンを押すように指示されます。
同期ができた場合は、ユーザー登録やV650本体のセットアップ、新しいソフトウェアがあれば更新が自動で行われます。

Macと接続する時にV650は電源を入れるべきか否か迷いましたが、とりあえず電源OFFでMacに接続したUSBハブのポートからV650を繋ぎます。
すると、充電中サインが一瞬表示されて消えます。充電できているのかどうかわからない。USBハブの場合、電源容量が足りない場合もあるからです。

とりあえず初期状態でバッテリーは60%あるようなので、作業を進めようと、その状態で「同期」ボタンを押します。すると、接続できないから「再試行」ボタンを押すように催促されます。

今度はV650の電源を入れてみます。起動音が鳴り、オープニング画面が終了するとメニュー画面を表示します。そこで「同期」ボタンを押します。しかし、やっぱり同期できません。

何か手掛かりはないかと、V650のメニュー画面から「SETTING(設定)」>「GENERAL SETTINGS(基本設定)」>「ABOUT V650(V650について)」と辿ると、画面の下の方に「Your computer’s operating system:(コンピュータのオペレーティングシステム:)」という項目を発見。「Windows」と「Mac OS X」の選択肢があり、「Windows」が選択されていました。

これを「Mac OS X」に変更して、「FlowSynk」の「同期」ボタンを押したら大成功。
あとはMacのブラウザ上で必要項目を入力していくとユーザー登録やV650の設定が完了。その後にソフトウェアを更新するか聞かれるので、これも実行します。

無事ソフトウェアはver.1.4.7、ファームウェアはver.4.1.8に更新されました。
この作業、Webブラウザが表示する画面は英語で、V650も言語設定するまで英語表記。

こんな感じで書くと順調に完了したように思えますが、実際は取説を読み、サポート情報を読み、ユーザーのブログを読みでバタバタしました。
本体の操作はある程度直感でわかりますが、スタートガイドや取扱説明書の説明もかゆいところに手が届かずで、機械に苦手な人だとなかなかハードルが高く感じました。

充電はその後、MacのUSBハブからも充電可能でしたが、途中からiPhoneの充電アダプターで充電しました。電源のON/OFFも関係なく充電できました。
電源がOFFでもフロントボタンを押すと、充電状態をパーセンテージで確認することができます。

<2018年3月16日追記>
V650と「FlowSynk」の接続の手順をあらためて書いておきます。

  1. 電源OFFしたV650とMacをUSBケーブルで接続する。
  2. 「FlowSynk」を起動する。
  3. V650の電源をONする。
  4. 接続される。
  5. 同期作業が行われ、しばらくして同期完了。
  6. Webブラウザが「Polar Flow」を表示する。
  7. 「FlowSynk」を終了する。

Macだと(Windowsは知りません)、同期が完了した際に「FlowSynk」に何故か「同期に問題がありました。もう一度同期してください。」とメッセージが表示されます。
何回やっても同様に表示されるので、とくに問題が出ていないし、そういうものだと思い、気にしないようにしています。

コメントをどうぞ