2016年3月13日 静岡
駿遠線軽便鉄道跡をサイクリング
3月12日(土)は晴れたり曇ったりのはっきりしない天候でしたが、それでもサイクリングには問題なさそうだったので、出掛けることにしました。
しばらくロングライドをしていなかったから、体を徐々に慣らすため軟弱平地コースにしました。
菊川沿いに大東シートピアへ行き、潮騒橋を渡って駿遠線の軽便鉄道跡をたどり、袋井経由で帰ってくる60km程度のルートです。
11時頃出発。午前中は雲が多く、何度も太陽を遮るような空模様。
でも、お昼を過ぎた頃から頭上の雲はなくなり、気持ちよく晴れてきました。
久しぶりの菊川堤防道路は手入れが行き届き、以前のような草ボウボウで走りにくい、というようなことはありませんでした。
国安橋の横断歩道を渡ってきたら、いきなり大声で「この先通行止め」と言われビックリしました。
人影もないのにどこからか声がする。探したら足元のボックスから定期的に発声していました。
橋の上が改修工事中のようで、下流側の歩道が通行止めになっていました。
さっきの交差点から国安公民館の辺りまでの道路がキレイに整備されていました。
だけど途中200メートルぐらいの間は以前のままでしたけど。
12時30分頃大東温泉シートピアに到着。
入口入ったところにある駐車場のトイレが定番の休憩場所です。
潮騒橋に上がります。海は穏やか。
橋の上はあいかわらず片側にトラ柵が並べられていました。
トラ柵が置かれ始めた頃は、ペンキの塗り替えくらいに思っていましたが、最初に目撃したのが昨年の5月頃で、一向に撤去される気配がありません。
「あぶないからはいってはいけません!」なんて書かれていて、ひょっとして手摺りが破損しているとか、手摺りにもたれたら崩れ落ちたりとか、そんな危険な状態なのでしょうか?
ああ、気になります。
一旦国道150号まで出て、交差点近くのサークルKで昼食を確保。潮騒橋のたもとまで戻ってきて、のんびり昼飯を味わいます。
150号に出るのに、菊川沿いに行ったのですが、路上でネコちゃんの死体を発見。クルマにはねられたのだろうか?生々しいものを見てしまいました。
潮騒橋を渡る人は少ないが、たまに渡る人がいます。ちょうど橋に雲がかかり幻想的な雰囲気に。
サークルK西側の交差点を菊川の堤防まで北上。堤防を西側へ行き、道路と交わると駿遠線の軽便鉄道跡にできた道路に入ることができます。
軽便鉄道跡の道路は、大東の辺りでは両側に民家が建ち並び、言われないとそんな面影もない普通の道路です。
大浜公園入口からは交通量の多い一般道で、途中の掛川市南消防署の前には塔が立っていました。
上に付けられている、鐘だか半鐘はオブジェなのだろうか?
大淵小学校近辺まで来ると道を外れ、山側の農道になっている道を通ります。
すぐに終わってしまう短い距離ですが、こういう雰囲気は大好きです。
横須賀の古い町並みを通過。途中から1本北側の道を通ると、横須賀城跡の前を通ります。
こんな道を昔鉄道が通っていたのだろう、という想像がかき立てられます。
建物の裏の、ここは通っても良いんだよね?という雰囲気の場所もあります。
浅羽に入ると道が整備され、いかにも自転車道。
さらに路面はタイルになり、コミュニティーロードに変貌します。
袋井駅に近づくにつれ側道と交わる場所が増え、一旦停止する交差点が多くなります。
「芝」駅の標章。昔から使われていたものでしょうか?
そういえば、浅羽記念公園には軽便鉄道で使われていた機関車のレプリカが展示されているらしい。今度行ったら寄ってみよう。
帰りに逆川の堤防道路を通ったら、土手の法面に菜の花が咲き乱れていました。
東名高速道路の手前は菜の花畑のよう。
周りは菜の花の香りに包まれていました。
途中掛川城にも寄ります。天気が良くなったせいか観光客もいっぱい。
久しぶりのサイクリングだったけど、無事完走できてよかった。これから距離や頻度を増やしていきたい。
迷走距離:61.16km Av:16.17km/h
2016年3月10日 ももクロ
さくさく夢楽咲喜共和国〜笑う門にはノフ来る〜LV参戦
3月9日は、名古屋市民会館フォレストホールで開催された、ももクロの高城れにちゃんのソロコンサート「さくさく夢楽咲喜共和国〜笑う門にはノフ来る〜」のライブビューイングに参戦してきました。
TOHOシネマズ浜松は、全国的に会場数が少ないときも、いつも開催してくれます。電車1本で行けるので非常に助かっています。これからもやってくれるとうれしい。
自分は夏菜子ちゃん推しで、れにちゃん推しではありませんが、何故かとても気になるコンサート。現場への参戦は紫族のみなさんに遠慮しましたが、LVにはこそこそっと参戦することにしました。
開演は19時から。終わったのは21時20分頃だったと思います。
現場ではコンサート終了後に出口でれにちゃんとハイタッチがあったようで、情報では観客全員とのハイタッチが終わったのが22時20分頃だったとか。
ハイタッチ終了まで見届けたタカノフの情報では、その後「世界のれにちゃんナンバーワン」コールが起こったそうです。
会場のセットはれにちゃんの部屋をイメージしたもので、部屋着の衣装で登場したれにちゃんは、ちょっと涙目で、すごく緊張している雰囲気でした。
3Bjrのチーム「奥澤村」の4人が助っ人に出てきた頃には、れにちゃんの緊張もほぐれ、ノリノリな感じに盛り上がってきました。
コンサートは「れにちゃんが好きな人の曲を歌う」という、変な言い方をすれば、れにちゃんの大カラオケ大会をれにちゃん大好きな人たちがれにちゃんの歌声を聞いて癒される、という風情。
自分にとっては知っている曲が数曲しかなかったので、れにちゃんのソロ曲だよ、と言われれば納得しそうな感じでした。
いつものももクロのライブと勝手も違い、ずっと着席で、コールも少なく、落ち着いて聴けるコンサートでした。
ナゴヤドーム後のインフルエンザ開けで、いまだに体調が100%に戻らない自分にとっても、ずっとペンライトを振ってはいましたが、大声を出す必要もなく、とても助かる雰囲気でした。
この日「レコチョク」で、1ヵ月限定39円でリリースされたソロ新曲「しょこららいおん」では、歌っている間に涙が滲んでくるような表情も見せ、アンコール後の挨拶では実際に涙を流すれにちゃんの姿を見られ、心が癒されました。
ちなみに「しょこららいおん」は、期間後は通常料金で、「レコチョク」以外でも配信されるとのこと。また、下で紹介するコンサートパンフには歌詞が掲載されています。
当日販売されたパンフレット。表紙イラストは漫画家・所十三さんの作。クレジットでは「with高城れに」とありますが、どれがれにちゃん画なのかわからない。
イラストの中にはももクロメンバーも散りばめられているようです。左上の太陽が夏菜子ちゃんで、その右下の緑色のカエルの体をしたシスターラビットが杏果ちゃんか?
中央のれにちゃんの右横のピンクのびっくり箱はあーりん、その下の垂れ眉の玉子がしおりん。右上のお月様もれにちゃんなんだろう。
なーんて見ていると、下の信楽焼の狸は川上さんで、狐は古屋さん?狛犬も左がエスタシオンの(警備中)大吉さんに見えてくる。右の狛犬は高橋さんかな?
他にもいっぱい謎が隠されているような気がしてきます。
巻末には封筒が貼り付けられていて、中にはれにちゃんからのお手紙が入っています。
コンサートに参加した観客へのれにちゃんからの礼状なのですが、ライブ中の挨拶でも触れられていた、れにちゃんの気持ちがいっぱい詰まっていました。
朝からずっと雨降りで、駅までの往復が少し気が重かったのですが、帰りは暖かい気持ちになれて、参戦してほんとによかった。
3月5日(土)・6日(日)と掛川城周辺で、「掛川桜まつり」が開催されていました。
まずは掛川城へ行きます。道を挟んで反対側の三の丸広場では、無料のお茶が振る舞われたり、ちょっとしたお店が出ていました。
まだこの時期だと、咲いているのは「カケガワザクラ」というピンク色の桜ぐらい。
こんな感じで、真っ赤なガクと下向きに咲く花ビラが特徴。
城内には咲いている木も少なく、まだこれからという状況。
ついでに二の丸御殿のお庭で咲いていた梅を見てきました。
梅のつぼみも可愛い。
掛川城の前を流れる逆川沿いにもカケガワザクラが咲いています。
まだ五分咲きか?見頃はまだ先かな?
逆川に沿ってピンクに染まっていました。
晴れたり曇ったりの天気だったので、写真の発色がいまいち。
ソメイヨシノのつぼみもまだ堅そうでしたから、当分の間サクラが楽しめそうです。
2016年3月8日 園芸
デコポンはうまかった
2月1日に収穫した我が家のデコポン。
追熟すること約1ヵ月。満を持して家族で食べてみました。
葉がちょっと乾燥したくらいで、外観の瑞々しさは変わらず。
実を割ってみた。うん、うまそー。
皮も柔らかく、食べたらジューシーかつ味も濃く、甘みも芳醇。市販品に負けぬとも劣らず、とてもおいしくいただけました。
これ1個しかないのが、とにかく残念。あっという間になくなりました。来年はもっとたくさん収穫できるといいな。
名古屋へ行ったついでに、娘のジャイアント・エスケープR3にダブルレッグセンタースタンドを装着してきました。
エスケープR3にはダブルレッグセンタースタンドを取り付けるのが難しい。そもそもセンタースタンドを取り付けられるような構造になっていません。
取り付けるスペースが狭く、スタンドを取り付けたとしても、フロントやリアディレーラーのシフトワイヤーがスタンドと干渉します。
そのために先人の方々は、スタンドを取り付けるためにいろいろな知恵を絞ってきました。
スタンドの取り付けブロックを削ったり、穴を開けたりしてワイヤーを逃がしたり、チェーンステーを補強するフレームに穴を開けて、そこにスタンドを取り付けたり。
娘のエスケープR3は過去のスペックを紐解くと、どうやら2007年モデルの420サイズのようです。
写真のようにスタンドを装着できる場所は1箇所しかありません。
そこで、フレームを弱くするような力業の加工はせず、なおかつ、誰でも簡単にできるような取り付け方法を考案してみました。
取り付けたダブルレッグセンタースタンドは、「GIZA ダブルレッグ・センタースタンド CL-KA56」。
他に用意したものは、付属のネジでは長さが足りなくなるため、長さ65mmのW3/8ボルト1本。フレームの傷防止用の2mm厚のゴム板。そして、シフトワイヤーを干渉から逃がすためのフレキシブルガイドパイプ2本。
完成した状態です。
スタンド天面と取り付けブロックのサイズに合わせてカットしたゴム板を挟みます。
フロントディレーラー用シフトワイヤーをフレキシブルガイドパイプに通して取り付けます。ガイドパイプはそのままの長さだとギアチェンジができなくなるため半分くらいの長さにカットします。
アルミ素材なのでニッパーで簡単に切断できました。
ガイドパイプはワイヤー受けは不要なので外して使います。これで取り付けブロックと干渉してもスムーズに変速できます。
リアディレーラーのシフトワイヤーもスタンドに干渉するので、フロントと同様にフレキシブルガイドパイプでカバーします。
フロント側のガイドパイプは重力でズレることはありませんが、リア側は固定されている訳ではないので、使っているうちにズレてくる可能性があります。
スタンドの取り付けボルトも使ううちに緩んでくるので、ときどき増し締めしたり、チェックするときにガイドパイプがズレていないか確認すると良いでしょう。
取り付け方法の難易度は低いですが、エスケープR3にこのタイプのダブルレッグセンタースタンドの取り付けを推奨されている訳ではないので、まねする方は自己責任で行ってください。
<2018年7月4日追記>
ダブルレッグセンタースタンドはネジ1本で固定されているため、振動でネジが緩むとスタンドは回転してしまいます。
スタンドが回ってしまうと悪いことにクランクの動きを阻害したり、ホイールのスポークに引っ掛かって急制動がかかり、落車に繋がる危険性があります。
ダブルレッグセンタースタンドはメリットばかりでなく、デメリットもあります。このエントリーを参考にされる方はよく留意して自己責任で実施してください。