ぷらっと「ぷらっとパーク小笠PA」まで歩く

2月11日は天気が良かったので、カミさんと二人で東名高速道路の「ぷらっとパーク小笠PA」まで歩いて行ってきました。
全行程約10.6kmの道のり。後半は股関節の辺りが痛くなってきました。

160211-01

掛川警察署の辺りから南へ進み、京徳池公園のお山へ登ります。

160211-02

そこから見下ろす京徳池。

160211-03

北側の真ん中辺りに掛川城が見えます。

東名高速道に沿って西へ進みます。掛川ICを過ぎると、南側は山に挟まれたアップダウンの多い辺鄙な道になるので、北側の住宅地の道を行きます。

資生堂の工場前の駐車場にある階段を上っていくと上り線の小笠PAに入っていきます。
上の方の駐車場は4、5台しかクルマを駐められません。下の駐車場に駐めて歩いて上っていく方が確実です。

160211-04

久しぶりに来た小笠PAは建物が新しくなっていました。

160211-05

トイレも立派になっていました。

160211-06

売店の売れ筋第5位の「コロッケ茶んバーガー」を食べます。
単品で280円、コーヒーセットは380円。

160211-07

コロッケにお茶粉が入っているようです。値段は安かったがお味は及第点。思いの外おいしかった。

店内には地元名産関連のお茶にまつわる土産物多数あり。だけど「宇治抹茶」は違うと思います。

帰りは資生堂の北側を抜けて、市役所の方へ進みます、

160211-08

田んぼのあぜ道に繋がるJR東海道線の踏切を渡ります。普段通らない道を行くのが楽しい。

「360cc以下を除く」という自動車通行禁止の標識が立っていますが、スバル360でも通るには狭いような気がします。

160211-09

踏切を越えたとたんに警報器が鳴り始めました。
待っていたら、先に向こう側を新幹線が通り過ぎていきました。

160211-10

その後、やっと在来線の方もやって来ました。

160211-11

さらに北進し、逆川に沿って掛川城へ。
大手門の川沿いには河津桜がちらっと咲いていました。

160211-12

最後にスーパーでお買い物。

160211-13

カミさんが買い物の最中、疲れ果てた自分は店先でへたり込むのでありました。

コメントをどうぞ

ダイソー・スポークリフレクター

ダイソーで「自転車用スポークリフレクター 6本入」を見つけてきました。
DECOMA号やBANANA号にはリフレクターを取り付けていないので、いっちょ付けてやるかなと思ったからです。

160210-01

お店には白色と青色の2種類がありましたが、他のカラーバリエーションがあるかも知れません。

リフレクターは光って目立ってなんぼのものなので、青よりも目立つだろうと、白色反射のものを選んできました。

160210-02

スポークリフレクターはプラスチックの基材に反射テープが貼られているだけのものです。使用前の写真の状態で端が浮いているのがわかります。
何度も付け外しをしていたら、テープの端がめくれてきてしまいました。耐久性はあまり期待できそうにありません。

対応するスポークの直径は1.8〜2mm。片側から差し込むと、パチンと留まる感じ。
細いスポークだと外れはしないかも知れませんが、上下にスルスルずれます。

160210-03

ルイガノLGS-5に取り付けて、5mくらい離れたところから、ストロボ撮影してみました。

表面積が小さいから、普通のリフレクターに比べインパクトは弱い。ホイールが回転していると印象が変わる可能性はありますが。

コメントをどうぞ

工具の壁面収納を整理

先日ららぽーと磐田のSWENを覗いてきたら、うちと同じようにワイヤーネットを使って工具を整理していました。
内容はだいぶ違いますが、この収納方法が一番お金がかからなくて良いです。

160208-01

ちょこちょこと工具が増えていくので、ダイソーで「ワイヤー3連フック」や「ワイヤーバスケット」を買ってきて、工具の配置換えをしてやりました。

工具を取るときにフックが外れたりしないように、フックはビニールタイで固定してあります。

160208-02

サイズの長いものは上の方へ。こうすれば踏み台がなくてもすぐ手に取れます。
それから、登場機会の少ない奴も上に置いてもあんまり困りません。

160208-03

よく使う工具やケミカル類は下の方へ。ぶら下げられないドライバーや使い古しの歯ブラシはかごの中にイン。
写真を撮ってからさらに少し工具が加わって、T字六角レンチはぶら下げるのを止め、かごの中に仲間入りすることになりました。

コメントをどうぞ

バックミラーが立て続きに破損、そして修復

自転車のバックミラーをこの半年間に、立て続けに3個もダメにしました。しかも全部同じ自転車で。

最初は昨年の9月にキャットアイのBM-45。駐めていた自転車が倒れ、ミラーがジョイントから外れて元に戻せなくなりました。

160205-01

次は先月25日に、BM-45の鏡を移植したGIZA サイクルミラー WJ-16
自転車を逆さに置いてハブブラシを着けたあと、元に戻すときに根元から折ってしまいました。

そのミラーの代わりにブッシュ+ミラー サイクルスター901/3を新調したのですけど、昨日、その自転車をお店の前に駐輪し、出てきたらひっくり返っていました。そばには折れたミラーが転がっていました。
取り付けてから1週間しか経っていなかったorz。

前にも同じ場所を破損していて、ここが折れたら、もうどうしょうもない。

160205-02

ジャンク箱をゴソゴソ探っていたらナイスアイディアを思いついた!BM-45のパーツが代わりになるのではないかと!

見比べると折れた球の部分のサイズが近い気がします。

160205-03

さっそく組み立ててみました。

若干BM-45の球のサイズの方が微妙に大きいような・・・。
ですが、グイグイ締め込めば、何とかミラーもガタつかずに固定できそうです。

160205-04

さっそくハンドルに組み付けて試走してきました。

結果は全然無問題。ブレずに固定できてるし、後方も不具合なく視認できます。

160205-05

球の位置が違うので位置関係に相違はありますが、ハンドルを握る腕に干渉することもありません。

ニコイチで完全復活。ジャンクも捨てずに取っておくものです。
メーカーや代理店が、補修パーツを手軽に手に入るようにしてくれるのが一番良いんだけどね。

それにしてもダブルレッグセンタースタンドは、横方向に転倒しやすい。リアキャリアーを着けたせいで、バランスが後方気味なのも影響があるのかも。
スタンドの高さ調整をしたり、今後は駐輪する場所に気をつけたい。

コメントをどうぞ

節分に龍尾神社へ行ってきた

龍尾神社で節分の豆まきがあったので行ってきました。

160203-01

4時過ぎ頃に行ったのだけど、駐車場はいっぱい。
自分は自転車で行きましたが、自転車も道にあふれるぐらい駐まっていました。

160203-02

石段を上がると、境内にはすでに大勢の人だかり。

160203-03

拝殿ではお祓いの神事が行われていました。

160203-04

豆まきは拝殿隣の社務所の屋上から行われるようです。
社務所の前はいっぱいの人が場所取りしていて、近づくのは無理。

160203-05

しばらく待っていると、福豆やお菓子などがまかれ始めました。

大きな袋や段ボール箱を掲げて、皆さん準備が良い。
だけど、まかれた豆は社務所近くばかりに落下し、自分の所へはひとつも届きません。

160203-06

それでも、福豆1個だけ、ほとんど偶然というか奇跡な状況でゲットできました。
中身は、市販の豆よりもちょっと小ぶりのお豆さんが入っていました。

拝殿の前に集まっていた人たちは、お祓いを見物しているのかと思っていましたが、拝殿の回廊の所からも豆まきが行われ、この人たちは場所取りをしていただけでした。

初めて節分に龍尾神社へ行きましたけど、やっぱり場所取りが大事。来年はもっと早い時間に行くことにしよう。

コメントをどうぞ