シクラメン当番

何故か昨年末から、自分がシクラメンのお世話をする担当になりました。

160215-01

写真は今日の午前中に撮ったものですが、お陰様で元気で、中心部には小さな蕾が付いたものがいっぱい控えていて、まだ当分はきれいな花を見せてくれそうです。

こいつが自分の部屋に最初に来た時は、半分くらいの花がフニャッとしてて、頭を垂れているような状態でした。
自分の仕事部屋はパイナップルの温室になるような、家中で一番日当たりの良い部屋だから、とにかく日を当てておけ、てな思惑でカミさんが連れてきたのでありました。

ネットで調べると、「フニャッとした茎を紐で束ね、さらに新聞紙などで全体を包んでおけば復活する」というようなことが書かれていました。
さっそくやってみたら、垂れていた茎が少しは持ち直したような気がします。

それから、正月に帰省した花屋に勤めている娘からアドバイスを貰いました。
まず、水を切らさないこと。そして、フニャフニャになった花や枯れて黄色くなった葉は、どんどん根元から抜くこと。
そうすれば、余計な栄養を取られずに、どんどん新しい花が咲いてくるから、という話でした。

シクラメンは意外と大水飲みです。油断するとすぐに水が切れます。朝晩チェックして、底面給水鉢の水がなくなったら、葉をかき分けて水を根元に補給するようにしています。

160215-02

シクラメンはデリケートで葉に水を掛けると傷みやすいようです。シクラメンのために専用の水差しを100均で買ってきました。
この水差しは容量が300mlの手頃なサイズで、ボディの柔らかさもちょうど良く、ペコペコと根元に注ぐのに具合が良い。

日中は自分の部屋に置いていますが、日が暮れたらリビングに移動し、夜中は部屋の真ん中に置いて寒さ対策にも気を遣っています。
現在の野望は、夏越えさせて次の冬にも同じように花をさせることを密かに企んでいます。

コメントをどうぞ

「幕が上がる」第39回日本アカデミー賞話題賞受賞

ももいろクローバーZが主演した映画「幕が上がる」が、第39回日本アカデミー賞の話題賞俳優部門を受賞したそうです。

150120-06

話題賞は、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」のリスナーによる投票で決まる賞だそうな。

いずれにせよ歴史の一ページに記されたことは事実なので、喜ばしいこと。今後もももクロちゃんたちが映画に出て、俳優してくれたらうれしい。

コメントをどうぞ

ぷらっと「ぷらっとパーク小笠PA」まで歩く

2月11日は天気が良かったので、カミさんと二人で東名高速道路の「ぷらっとパーク小笠PA」まで歩いて行ってきました。
全行程約10.6kmの道のり。後半は股関節の辺りが痛くなってきました。

160211-01

掛川警察署の辺りから南へ進み、京徳池公園のお山へ登ります。

160211-02

そこから見下ろす京徳池。

160211-03

北側の真ん中辺りに掛川城が見えます。

東名高速道に沿って西へ進みます。掛川ICを過ぎると、南側は山に挟まれたアップダウンの多い辺鄙な道になるので、北側の住宅地の道を行きます。

資生堂の工場前の駐車場にある階段を上っていくと上り線の小笠PAに入っていきます。
上の方の駐車場は4、5台しかクルマを駐められません。下の駐車場に駐めて歩いて上っていく方が確実です。

160211-04

久しぶりに来た小笠PAは建物が新しくなっていました。

160211-05

トイレも立派になっていました。

160211-06

売店の売れ筋第5位の「コロッケ茶んバーガー」を食べます。
単品で280円、コーヒーセットは380円。

160211-07

コロッケにお茶粉が入っているようです。値段は安かったがお味は及第点。思いの外おいしかった。

店内には地元名産関連のお茶にまつわる土産物多数あり。だけど「宇治抹茶」は違うと思います。

帰りは資生堂の北側を抜けて、市役所の方へ進みます、

160211-08

田んぼのあぜ道に繋がるJR東海道線の踏切を渡ります。普段通らない道を行くのが楽しい。

「360cc以下を除く」という自動車通行禁止の標識が立っていますが、スバル360でも通るには狭いような気がします。

160211-09

踏切を越えたとたんに警報器が鳴り始めました。
待っていたら、先に向こう側を新幹線が通り過ぎていきました。

160211-10

その後、やっと在来線の方もやって来ました。

160211-11

さらに北進し、逆川に沿って掛川城へ。
大手門の川沿いには河津桜がちらっと咲いていました。

160211-12

最後にスーパーでお買い物。

160211-13

カミさんが買い物の最中、疲れ果てた自分は店先でへたり込むのでありました。

コメントをどうぞ

ダイソー・スポークリフレクター

ダイソーで「自転車用スポークリフレクター 6本入」を見つけてきました。
DECOMA号やBANANA号にはリフレクターを取り付けていないので、いっちょ付けてやるかなと思ったからです。

160210-01

お店には白色と青色の2種類がありましたが、他のカラーバリエーションがあるかも知れません。

リフレクターは光って目立ってなんぼのものなので、青よりも目立つだろうと、白色反射のものを選んできました。

160210-02

スポークリフレクターはプラスチックの基材に反射テープが貼られているだけのものです。使用前の写真の状態で端が浮いているのがわかります。
何度も付け外しをしていたら、テープの端がめくれてきてしまいました。耐久性はあまり期待できそうにありません。

対応するスポークの直径は1.8〜2mm。片側から差し込むと、パチンと留まる感じ。
細いスポークだと外れはしないかも知れませんが、上下にスルスルずれます。

160210-03

ルイガノLGS-5に取り付けて、5mくらい離れたところから、ストロボ撮影してみました。

表面積が小さいから、普通のリフレクターに比べインパクトは弱い。ホイールが回転していると印象が変わる可能性はありますが。

コメントをどうぞ

工具の壁面収納を整理

先日ららぽーと磐田のSWENを覗いてきたら、うちと同じようにワイヤーネットを使って工具を整理していました。
内容はだいぶ違いますが、この収納方法が一番お金がかからなくて良いです。

160208-01

ちょこちょこと工具が増えていくので、ダイソーで「ワイヤー3連フック」や「ワイヤーバスケット」を買ってきて、工具の配置換えをしてやりました。

工具を取るときにフックが外れたりしないように、フックはビニールタイで固定してあります。

160208-02

サイズの長いものは上の方へ。こうすれば踏み台がなくてもすぐ手に取れます。
それから、登場機会の少ない奴も上に置いてもあんまり困りません。

160208-03

よく使う工具やケミカル類は下の方へ。ぶら下げられないドライバーや使い古しの歯ブラシはかごの中にイン。
写真を撮ってからさらに少し工具が加わって、T字六角レンチはぶら下げるのを止め、かごの中に仲間入りすることになりました。

コメントをどうぞ