掛川桜まつり

3月5日(土)・6日(日)と掛川城周辺で、「掛川桜まつり」が開催されていました。

160305-01

まずは掛川城へ行きます。道を挟んで反対側の三の丸広場では、無料のお茶が振る舞われたり、ちょっとしたお店が出ていました。

160305-02

まだこの時期だと、咲いているのは「カケガワザクラ」というピンク色の桜ぐらい。

160305-03

こんな感じで、真っ赤なガクと下向きに咲く花ビラが特徴。

160305-04

城内には咲いている木も少なく、まだこれからという状況。

160305-05

ついでに二の丸御殿のお庭で咲いていた梅を見てきました。

160305-06

梅のつぼみも可愛い。

160305-07

掛川城の前を流れる逆川沿いにもカケガワザクラが咲いています。

160305-08

まだ五分咲きか?見頃はまだ先かな?

160305-09

逆川に沿ってピンクに染まっていました。

160305-10

160305-11

晴れたり曇ったりの天気だったので、写真の発色がいまいち。
ソメイヨシノのつぼみもまだ堅そうでしたから、当分の間サクラが楽しめそうです。

コメントをどうぞ

デコポンはうまかった

2月1日に収穫した我が家のデコポン。
追熟すること約1ヵ月。満を持して家族で食べてみました。

160308-01

葉がちょっと乾燥したくらいで、外観の瑞々しさは変わらず。

160308-02

実を割ってみた。うん、うまそー。

160308-03

皮も柔らかく、食べたらジューシーかつ味も濃く、甘みも芳醇。市販品に負けぬとも劣らず、とてもおいしくいただけました。

これ1個しかないのが、とにかく残念。あっという間になくなりました。来年はもっとたくさん収穫できるといいな。

コメントをどうぞ

GIANT ESCAPE R3 にダブルレッグセンタースタンドを装着

名古屋へ行ったついでに、娘のジャイアント・エスケープR3にダブルレッグセンタースタンドを装着してきました。

エスケープR3にはダブルレッグセンタースタンドを取り付けるのが難しい。そもそもセンタースタンドを取り付けられるような構造になっていません。

取り付けるスペースが狭く、スタンドを取り付けたとしても、フロントやリアディレーラーのシフトワイヤーがスタンドと干渉します。
そのために先人の方々は、スタンドを取り付けるためにいろいろな知恵を絞ってきました。

スタンドの取り付けブロックを削ったり、穴を開けたりしてワイヤーを逃がしたり、チェーンステーを補強するフレームに穴を開けて、そこにスタンドを取り付けたり。

160307-06

娘のエスケープR3は過去のスペックを紐解くと、どうやら2007年モデルの420サイズのようです。
写真のようにスタンドを装着できる場所は1箇所しかありません。

そこで、フレームを弱くするような力業の加工はせず、なおかつ、誰でも簡単にできるような取り付け方法を考案してみました。

160307-01

取り付けたダブルレッグセンタースタンドは、「GIZA ダブルレッグ・センタースタンド CL-KA56」。

他に用意したものは、付属のネジでは長さが足りなくなるため、長さ65mmのW3/8ボルト1本。フレームの傷防止用の2mm厚のゴム板。そして、シフトワイヤーを干渉から逃がすためのフレキシブルガイドパイプ2本。

160307-02

完成した状態です。

160307-03

スタンド天面と取り付けブロックのサイズに合わせてカットしたゴム板を挟みます。

フロントディレーラー用シフトワイヤーをフレキシブルガイドパイプに通して取り付けます。ガイドパイプはそのままの長さだとギアチェンジができなくなるため半分くらいの長さにカットします。
アルミ素材なのでニッパーで簡単に切断できました。

160307-04

ガイドパイプはワイヤー受けは不要なので外して使います。これで取り付けブロックと干渉してもスムーズに変速できます。

160307-05

リアディレーラーのシフトワイヤーもスタンドに干渉するので、フロントと同様にフレキシブルガイドパイプでカバーします。

フロント側のガイドパイプは重力でズレることはありませんが、リア側は固定されている訳ではないので、使っているうちにズレてくる可能性があります。
スタンドの取り付けボルトも使ううちに緩んでくるので、ときどき増し締めしたり、チェックするときにガイドパイプがズレていないか確認すると良いでしょう。

取り付け方法の難易度は低いですが、エスケープR3にこのタイプのダブルレッグセンタースタンドの取り付けを推奨されている訳ではないので、まねする方は自己責任で行ってください。

<2018年7月4日追記>
ダブルレッグセンタースタンドはネジ1本で固定されているため、振動でネジが緩むとスタンドは回転してしまいます。
スタンドが回ってしまうと悪いことにクランクの動きを阻害したり、ホイールのスポークに引っ掛かって急制動がかかり、落車に繋がる危険性があります。

ダブルレッグセンタースタンドはメリットばかりでなく、デメリットもあります。このエントリーを参考にされる方はよく留意して自己責任で実施してください。

22件コメントがあります

DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け” 参戦

2月20日(土)はナゴヤドームで開催された、ももいろクローバーZの5大ドームツアー「DOME TREK 2016 “AMARANTHUS”」に参戦しました。

朝からあいにくの雨模様。屋外イベントでないことだけが救いです。

160220-01

今回のライブはお祭り広場的なものは行われておらず、せいぜい物販がある程度。ナゴヤドームは徒歩圏内だし、開場時刻は15時30分、開演は18時からなので、時間はたっぷり。

娘二人を連れて近所のアジアンレストラン「チョウタリ」へカレーを食べに行きました。

160220-02

昼飯には少し時間が遅かったせいか、店内は空いていました。

160220-03

ランチメニューは11時から15時までだったので、ランチをいただきます。カレーにナンとスープ、サラダがついてお値打ち。
1つだけナンをチーズナンに変更しましたが、チーズナンは甘みが強く、おやつに良さそう。

食事の後、下の娘とナゴヤドームに向かうと、雨のため隣接するイオンナゴヤドーム内はモノノフで溢れかえっていました。店内のトイレは長蛇の列で、一番空いていたのは店舗西側入口前にある公衆トイレだけでした。

どちらにしろ、滞在する場所もないため、17時前にはドーム内へ入場。席はアリーナCブロック。比較的近い距離に花道が配置された、まずまずの席。

160220-04

入ったすぐの通路に関係者からお花が飾られていました。
写真中央はヤンキースの田中将大選手からのもの。左はTOKYO FM「SUZUKI ハッピークローバー」、右は日本テレビ「ももクロポシュレの玉手箱だZ」。

160220-05

こちらは、イープラス、ライブビューイング、テレビ朝日「ももクロChan/LOGIRL」からのお花。

160220-06

終演後ファンクラブブースで抽選会に参加。もちろん参加賞が当たりました。

160220-07

物販コーナーではたくさんの人が列を作っていて、時間が掛かりそうだったので引き上げることにします。

160221-01

翌日は前日と打って変わって良い天気。2日目は「DOME TREK 2016 “白金の夜明け”」。

この日は13時30分開場、16時開演です。時間的余裕はいっぱいあるので、朝から自分だけ物販の列に並ぶことにしました。

160221-02

物販は、今回事前認証がないため、チケットの当選通知画面を見せるだけで列に並ぶことができます。

160221-03

一番奥の人だかりが物販購入の待機列。自分は11時頃に並んでいたのですが、この時点で1万円以上購入特典の缶バッジが品切れになっていました。

160221-04

160221-05

160221-06

いつものように注文票を事前に記入しておきます。自分が購入したのはパンフレットだけ。

160221-07

グッズを購入したら、ファンクラブブースで恒例の抽選会。そして定番の参加賞をゲット。

「たまいカンパニー」「ありやす貿易」でカレーせんべーを購入。こちらは全然並んでいなかったのですぐにゲットできました。

160221-08

160221-09

お祭り広場がないと開場時間までの暇つぶしが大変です。自分はとりあえず午前中の目的を果たせたので、イオンで弁当を買って、とりあえず娘の家へ待避。

160221-10

ナゴヤドームの前がイオンモールで本当に良かった。店内はカラフル集団であふれていました。一般の人はさぞかしビックリしたことでしょう。

ライブはまだ大阪や福岡、埼玉のツアーが残っているため、夏菜子ちゃんから箝口令が敷かれており、ネタバレになるような情報が書けません。
書いても良いのは「高城さんがあごでピアノを弾くらしい」とか「ギターを弾くらしい」という点だけ。しかし、事前にアルバムを聴いておいた方が良い、ということだけは断言できます。なにしろライブの半分以上が新曲なのだから。

160221-11

物販で購入してきた「AMARANTHUS」と「白金の夜明け」の豪華パンフレット。

「AMARANTHUS」には、3つ折りページで初回限定盤のジャケットイラストが掲載されていたりするし、きれいな写真も多くおすすめ。

160221-12

こちらはたまいカンパニーの「カレーせんべー」とありやす貿易の「グリーンカレーせんべー」。
パッケージのイラストがとにかく可愛い。各500円。

それぞれ1個ずつ求める人が多いのか、お店ではすでにセットされて待ち構えていました。

160221-13

1個ずつ個包装されていて、とてもスパイシーな大人の味です。自分は「カレーせんべー」がおいしいと思いましたが、カミさんは「グリーンカレーせんべー」だと。
「カレーせんべー」は「桃神祭2015」のときにも販売されていましたが、自分は今回が初購入。2つ食べ比べると味の違いがあってより楽しめるかも。

さて、名古屋から帰ってきた次の日から38.8度の熱を出して寝込んでしまいました。
「カレーせんべー」は寝込んでいる間に全部食べられてしまいショックだったのですが、看病してくれたカミさんが続いて熱を出して寝込み、医者にかかったらインフルエンザA型でした。

自分は医者にかからず治してしまいましたが、多分自分もインフルエンザなのだろう。ドームで貰ってきてしまったか?
その後まだ調子が完全に戻ったような気がせず、それでブログの更新がこんなに遅くなってしまったのです。

コメントをどうぞ

名古屋栄をぶらり

2月19日から22日に、ももいろクローバーZのライブ参戦のために名古屋へ行ってきました。
ももクロ初の5大ドームツアー「DOME TREK 2016 “AMARANTHUS/白金の夜明け”」が20日・21日とナゴヤドームで開催されたのです。

今回のライブは17日にリリースされたばかりの3rdアルバム「AMARANTHUS」と4thアルバム「白金の夜明け」の披露がメイン。だから先にアルバムを聴いていないと楽しみは半減するといっても過言ではありません。

20日・21日それぞれに、名古屋に住む娘を連れて行く予定をしていたので、先にどうしてもアルバムの予習をさせたかった。それで、1日早く名古屋入りしたのです。

160219-01

娘たちは仕事のため、終わってから栄のナディアパークで待ち合わせすることになっています。
それまでに時間はたっぷりあるので、東急ハンズで扱っているらしい材料を求めて、16時頃名古屋駅へ到着。

娘にプレゼントするエアーポンプをリュックにくくりつけて持ってきました。こんなものをぶら下げてあちこち歩き回りたくない。

それで、まず名古屋駅にある東急ハンズ名古屋店へ行き、ここになければ久屋のANNEX店へ移動。荷物は地下鉄久屋大通駅前のコインロッカーに預けてしまえば身軽になれる、という計画です。

160219-02

結局は名古屋店ですんなり目的の商品をゲットできたので、地下鉄久屋大通駅で荷物を預け、栄周辺を約束の時間までブラブラすることにしました。

160219-03

時間は17時を少し回ったばかりですが、天候がくずれるようでドンヨリ暗い。明日は雨のようです。

160219-04

久しぶりに訪れたテレビ塔。といっても上ったのもかなり昔で、いつの頃かも忘れてしまいました。

160219-05

オアシス21へ移動。

160219-06

ダイハツのキャストのCMで、一躍全国区の名所になりました。ただし、CMで移っている場所へクルマの乗り入れはできません。

160219-07

広場の中央にはスケートリンクが開設されていました。

160219-08

テレビ塔と一緒に写すとちょっと未来的に見えます。

160219-09

160219-10

メーテレのゆるキャラ「ウルフィ」。羊の皮を被った狼なのです。

160219-11

だんだん辺りは薄暗くなってきてネオンサインもはっきりしてきました。

160219-12

右側の建物は「愛知県芸術劇場」や「愛知県美術館」が入った「愛知県芸術文化センター」。左の高層ビルは「NHK名古屋放送局」。

160219-13

そろそろ矢場町方面へ向かって移動開始。

160219-14

160219-15

SKE48劇場が入っている「サンシャインサカエ」。

160219-16

大津通を南へ行く。

160219-17

左は名古屋三越栄店。右はメルサ。

160219-18

待ち合わせ場所のナディアパークに到着。

6階のモンベルは自転車売り場が充実していて、娘がやって来るまで時間を潰すことができました。

160219-19

ナディアパークで夕飯を食べ、荷物を回収にコインロッカーのある久屋方面へ再び移動。

160219-20

オアシス21はライトアップされて、ますます未来的風情。アンドロメダへ向け発進!

160219-21

160219-22

テレビ塔にもイルミネーションが施されていますが、ちょっとショボい。

コメントをどうぞ