2016年3月20日 静岡
浜岡から福田漁港まで浜松御前崎自転車道を走る
3月20日(日)は、浜岡から福田漁港まで浜松御前崎自転車道をサイクリングしてきました。
19日からの3連休で、自転車道に被っている砂が取り除かれているかもと予想していました。しかし、19日はあいにくの雨。
この雨でまた砂が被っているかも知れないという不安はありましたが、それでも行ってみることにしました。
ルートは、菊川に出るまではいつものルート。その先は県道37号に沿うかたちで裏道を通って、自転車道の出発点である浜岡へ。
自転車道を通って福田漁港まで行き、近くの命山を巡り、さらに前回見逃した袋井浅羽で軽便鉄道のレプリカ機関車を見て、エコパを経由して帰ってきます。総距離約70kmのルートです。
「Yahoo!天気」ではずっと晴れ。「ウェザーニュース」では15時まで曇りで、その後晴れという天気予報。実際に外へ出てみると今にも雨が降りそうな空模様。
雨は降らないという天気予報を信じて、10時20分頃出発。浜岡に近づくにつれ雲が切れ、お日様が覗いてくれるようになりました。
ほぼ正午に浜岡砂丘に到着。
売店の店先にネコちゃんが。さすが看板ネコだけあって、とてもフレンドリー。背中をなでさせてくれました。
自転車道の入口はここから。
太平洋の波は荒い。
自転車道に砂が被り始め、行く手に不安がよぎります。
こんな感じで砂が被った場所が何カ所もあり、砂が深いところは自転車を押して歩き、砂が薄いところは滑らないように用心して通過。
潮騒橋の手前ではかなり砂が被っている様子だったので、大東シートピアへ抜ける道に迂回。
その道の真ん中にネコちゃんが寝そべっていました。話しかけるとニャーと返事をしてくれますが、なでようとすると距離を取って警戒します。
そのまま国道150号に出て、サークルKで食料を調達。潮騒橋のたもとに戻り昼飯を取ります。
いっしょに買ってきた海抜500m以上の高地で栽培された「高地栽培バナナ」はまっ黒け。でもとてもおいしかった。栄養もありそうです。
潮騒橋の先はさらに砂被り増量。一旦は諦めかけましたが、先の予定を達成したかったので、行けるところまで行こうと、歩いて突破することにしました。
風車がある辺りは何カ所も歩く羽目になりましたが、なんとか白砂橋に到達。
14時頃弁天大橋まで到着。橋を渡ったその先は未踏のルートです。
弁天大橋〜福田漁港間は松並木に囲われた道や、砂浜から離れた場所、高い位置に道があり、この間は砂に被ったところはありませんでした。
お陰でスムーズに福田漁港に到着。
昨年12月13日に来た時は、まだ足場で囲われていた「津波避難タワー」ができあがっていました。
松林を抜けると、福田漁港側の入口はこんな感じになっていました。
途中にあった菜の花畑。
ここが「湊 命山」。津波が発生したときの避難場所です。
階段はピッチが細かく、お年寄りや子供への配慮でしょう。
命山の上はこんな様子。
命山の頂上は海抜10m。意外と低い。海岸から1.3km地点ではこのくらいで充分なんでしょうか?
さらに帰り道の途中で「浅羽記念公園」に寄り道。
これが軽便鉄道のレプリカ機関車です。
客車の部分は休憩所になっています。
機関車の運転席。
公園内にある「近藤記念館」。
入口にスポーツ自転車用の駐輪設備が置いてありました。
この場所では自転車を引っ掛けられないから、実際に使うときは前方へ移動させるのだろうか?
県道403号の長い坂をエッチラオッチラ上り、豊沢トンネルに到着。エコパはもう近くです。
トンネルを抜けると、歩道の桜が咲いていました。この辺の桜は「カケガワザクラ」とは違うような?
16時半頃帰宅。久しぶりのロングライドで足パンパン。意外と足にきていたようです。
迷走距離:74.48km Av:16.90km/h
昨日の天気予報は晴れマークでしたが、実際は雲に覆われたはっきりしない天候でした。
カミさんと歩いて買い物に出掛けたら、金網に囲われた一角に、つくしの林を見つけました。
僕はほとんど気付かずスルーしてしまうのに、カミさんは何かしらめざとく見つけます。見ているものが違うのだろう。
掛川城周辺のカケガワザクラの花びらもかなり散ってきて、地面はピンクの絨毯のよう。
カケガワザクラは、花のガクの部分が濃い赤色。
花びらに混じってガクの部分もいっぱい散り落ちていました。
先日のエントリーで「緑っぽい木も」と書きましたが、そういう木はガクの部分があかくないから、カケガワザクラとは別の種類のようです。河津桜でしょうか?
ソメイヨシノのつぼみも膨らんできて、今度は白い花の出番が来ようとしています。
この花はカミさんによると、毎年サクランボをつける木のようです。
サクランボが色づき始めると、あっという間に鳥たちについばまれてしまうようですけど。
逆川の土手にもつくしが出ていました。先端が広がっていて、もう胞子を飛ばしたあとなのでしょうか?
2016年3月17日 ももクロ
ももクロ夏菜子ちゃんから浜松市の小中卒業生にメッセージ
3月16日付け中日新聞朝刊に、ももいろクローバーZの百田夏菜子ちゃんから浜松市立の小中学校卒業生にメッセージが配布された、という記事が掲載されました。
記事タイトルでは直筆メッセージと書かれていますが、配布されたのは、もちろん直筆メッセージを複製した印刷物。
前日のツイッターでは、実際に配布された現物の写真が流れていました。印刷物はA4サイズらしいので、記事の写真に写っているものはかなり大きく、これがオリジナルのメッセージなのでしょう。
自分が中学校を卒業したのは、はるか昔のことなので、こんな事をしてもらえた浜松市の卒業生が単純にうらやましい。
関心のない人にはただの紙切れですが、記念に大事にして貰えるといいな。
2016年3月14日 アクセサリー
ROK Straps BPアジャスタブル・ストレッチ・ストラップ
LGS-5にリアキャリアを付けましたが、いわゆる自転車用バンジーロープのフックを引っ掛けるためのものがついていません。
だから荷物をキャリアに載せるときに、ロープをキャリアの裏に通してグルグル巻きにしたり、とにかく手間が掛かって困っていました。
そんなとき、地元のホームセンター「ジャンボエンチョー」で見つけたのがこの製品。「ROK Straps」というアメリカブランドの商品。
日本ではインフィニクスという会社が代理店のようで、シリーズで複数の仕様のものがラインナップされています。
自分が購入したのは、シリーズの中で耐荷重29kg/1本、16mm幅で長さが310〜1060mmに対応するスクーター/バックパック用の「BPアジャスタブル・ストレッチ・ストラップ」。
自転車用には「Commuter」という耐荷重18kg/1本、12mm幅、長さ300〜720mm対応のものもありますが、細くて短くて耐荷重も低いのに、ベルトの表面が反射素材ってだけで値段が少し高い。
「ジャンボエンチョー」では200円の差があり、大は小を兼ねるってことで「BP」を選びました。
こちらはパッケージの裏側。商品は2本で1セット。「BP」はカラーのバリエーションも多い。
ストラップは、カラーのついたストレッチ素材の短いベルトと、黒くてヘルメットのあご紐のような素材の長いベルトの1セットで使用します。
それぞれのベルトの一端はループ状になっており、もう片方は連結するためのオスメスのバックルが付いています。
黒いベルト側のバックルは紐の長さをアジャストできるようになっています。
使うときは、ベルトの端をループに通すようにして、キャリアのパイプに巻き付けます。
この仕組みによって、キャリアのどこにでもストラップを固定できるのです。
荷物をキャリアに載せ、ベルトのバックルを連結します。そして荷物の大きさに合わせ、ベルトをバックルで締め上げれば完成。一方のベルトがストレッチ素材なので緩みにくくなっています。
引っ張って余ったベルトは緩んだり、自転車のホイールに巻き込まれないように荷物に挟むか、縛り付けるようにした方が良いでしょう。
このベルトを見つけたときに、ストレッチ紐としては2千円近い金額は購入に躊躇するお値段だと思いました。それで、同じような仕組みをモンベルのフロントバッグ付属のベルトと100均のストレッチ紐で代用してみました。
しかし、実際に荷物を載せたときにストレッチ紐が経年変化で脆くなっていたのか、荷物を運んでいる途中にぶち切れてしまいました。
切れてしまったので、逆に踏ん切りが付いてこいつを買うことになったのですが。
常にサドルバッグに入れて携帯していますが、週一度の買い出しの時には大活躍です。
今日3月13日(日)は天気が良いのは午前中だけらしい。
もったいないので、買い物がてら自転車でぶらりとしてみました。
掛川城周辺では、午前中から花見客も大勢。
カメラを持っている人も多い。
だけど、足元には散った花びらも見かける。中には葉が出てきて緑っぽい木も。
桜を撮影していたら、乗ってきた自転車を見ておじさんが話しかけてきました。
しばらく話していたら、いつの間にか雲に日差しが遮られてしまったので撮影は諦め、本来の目的地へ向かって移動。
買い物が済んで店から出てきたら、また晴れだしたので再び逆川沿いへ。
天浜線の鉄橋の前に菜の花が咲いていました。これは列車と一緒に撮りたいと、しばらく列車が来るのを待つことにしました。
時刻表をチェックすると、列車が来る時間まで30分くらい待たなきゃならないようです。
写真は連写で何枚か撮影したうちの1枚。
今夜からまた天気が崩れるようです。
天気予報をチェックすると、週末の3連休もあまり良くないようです。
連休だから、きっと浜松御前崎自転車道も整備されるだろうと、走りに行くつもりとおじさんにも話していたのに、行けるんだろうか?
迷走距離:15.02km Av:14.00km/h