2016年1月26日 メンテナンス
ホーザン・インナーワイヤープライヤー C-356
自転車の整備をしていると、ときどき手がもう1つ2つあるといいなぁ、と思うときがあります。
例えば、ブレーキやシフターにワイヤーを固定するときやチェーンリングボルトを締めるときなどなど・・・。
新品のワイヤーと交換するときは、ワイヤーも長いから、力を入れて引っ張りやすい。だけど、ワイヤーを切った後だと摘まめる長さが短くて辛い。
そんな悩みを抱えていたら、こんな工具があることを知りました。それはインナーワイヤープライヤーという工具。
しばらく前から知ってはいましたが、そんなにワイヤーを交換する頻度も高くないし、としばらく放っておきました。放っておいたら販売価格が徐々に下がってきて、頃合いだと判断し、やっと手に入れました。
手に入れたものは、ホーザンの「インナーワイヤープライヤー C-356」。
ほぼ同じような形状や仕組みで各社から販売されています。しかし、そこはやっぱり専業メーカーで、信頼のホーザン製のものをチョイス。
仕組みは、Aの切り欠き部分にワイヤーを通し、Aをワイヤー固定ボルトなどに当てます。BとCの間にワイヤーを通し、ハンドルを握るとBとCがワイヤーを挟み、同時にワイヤーを引っ張ります。
少ない力でワイヤーを摘まみながら引っ張ってくれ、お陰でもう一方の手はアーレンキーに集中。ワイヤーのダメージも少なく作業できるという、とてもありがたいツールなのです。
パッケージの裏面は使用方法説明書になっています。
ブレーキの場合はシューとリムの間隔を調整しながらネジの締め付けができます。
力を入れにくい短いワイヤーでも、指がつったり苦労しないでワイヤーを固定できるのです。
これはもう手放せない。ぜひ一家に一台おすすめしたい。
2016年1月25日 アクセサリー
ハブブラシまたはハブ毛
昔の自転車ではよく使われていたらしいが、最近ほとんど見かけないハブブラシ。
ハブ毛とも言うようですが、これをホイールのハブに付けるだけで、ハブやスポークのニップル周辺をキレイにしてくれる、という優れものです。
室内保管の自転車はそんなにハブが汚れることはありませんが、屋外駐輪の自転車は汚れやすい。
ハブ周りは掃除しにくい場所なので、試しに付けてみようと思い立ちました。
最近は絶滅危惧種のような扱いだけど、さすがAmazon、ちゃんと売られていました。「あわせ買い対象商品」でしたから、他のものを買うついでに取り寄せてみました。
いろいろなカラーがありましたが、無難なブラックを選択。シンプルなビニール袋に1台分(2本)入っていて、取り付け方などの説明書は付属していません。
取り付け方をググったら、玉の先端のリングになったところへ針金を通し、外れないように何回か捻れば良いようです。
どれくらいキレイになるかテストするため、ハブはあえて拭き掃除とかしないでおくことにしました。
装着するときは、あらかじめブラシを輪っかの形に整形しておく方が、針金をリングに通す作業がやりやすい。ホイールを自転車から外して作業すると、さらにはかどります。
屋外にはスポーツ自転車が3台あるので、全部に付けてやりました。ダサかろうが何だろうが、汚れて見苦しいより良いのです。
自転車に乗って移動した先で、歩き回ったりお店に入ったりするとき、脱いだヘルメットが邪魔になることがあります。
ほんの短い時間なら被りっぱなしにしたり、手に持っていてもさほど気にしない。だけど長時間滞在し、写真を撮ったり、商品を手で持ったりするときは何とかしたい。
「ドイター・コンパクト EXP12」にはヘルメットホルダーが最初から付属しています。
しかし、これをポケットから引きずり出してセットするのに手間が掛かります。しかも、抑えが効かないから不安定で、あまり具合がよろしくない。
ホルダーを片付けるときも、ちゃんと畳んだりしなくちゃならないから面倒くさい。
そこで、ホームセンターで長さ20cmの「ミニバンジーゴム」というのを買ってきました。
これの先端フックをリュックのヘルメットホルダー用のループに引っ掛けて使います。
実際に使うときは、バンジーゴムをヘルメットの通気口の穴に通してからループに掛けます。
こんなのでヘルメットはリュックサックにくっ付いていてくれます。バンジーゴムも短くて小さいから、どこへでも簡単にしまうことができます。
フックを引っ掛けるループや、ヘルメットにバンジーゴムを通す穴がないと実現できないアイディアですが、費用110円だけでうまいこといったので満足です。
付属のヘルメットホルダーはポケットの内部に直接縫い込まれていますが、使わなくなってしまいそうだから、いっそのこと切り離してポケットを有効利用できるようにしてやろうか。
2016年1月18日 ウェア
モンベル・ジオライン L.W. ハイネックシャツ
サイクリングをするようになって、どんなに暑い日もアンダーシャツを着るようになりました。猛烈に汗をかくので、その方がベタベタにならないからです。
夏用のアンダーシャツはユニクロのものでもイオンでも、とにかく「吸汗速乾」を称えているものなら性能の差はあるだろうが何でも良い。たくさん出回っているから値段も安く手に入ります。
けれど、冬用となるといずれも「ヒート〜」というような、「吸汗速乾」よりも体を温める「発熱」がメインの商品ばかりになってしまいます。
自分も「ヒート〜」を愛用しています。しかし、普段使いやちょっとそこまでの目的で自転車に乗るときは良いですが、長距離のサイクリングには着ていきません。
「吸汗速乾」が間に合わず、かいた汗が冷えて、逆に寒くなってしまうからです。
で、冬になると登場してくるのが「モンベル・ジオライン L.W. ハイネックシャツ」。
最初は保温性と速乾性をうたい文句にしていたことと、山屋さんに信頼のあるモンベル製品であることで使い始めました。今年でもう何シーズン使っているだろうか?
このシリーズは生地の厚さにより3段階で展開されています。薄手の「L.W.」、中厚手の「M.W.」、厚手の「EXP.」であります。サイクリング用途であれば「L.W.」が推奨されています。
カラーはブラック、シャドウ×ネイビー、シルバーの3種類。サイズはS・M・L・XL。
生地に使われているポリエステル100%のマイクロファイバーに保温性と速乾性があるようです。
静岡や名古屋のような気候なら、この上にサイクルジャージを着込み、スタート時はウインドブレーカーを重ね、暑くなったらそれを脱ぐといった運用で冬を乗り切っています。
袖の長さや首回りの形状のバリエーションがあり、自分的には長袖のハイネックがおすすめ。
腕が結構冷えるので長袖なのですが、首回りもハイネックのおかげで暖かい。ファスナーがついているお陰で、汗のかき具合に応じてベンチレーションの具合を調節できます。
ハイネックのため上に重ねるウェアを選びますが、普通のサイクルジャージなら問題ありません。
唯一の欠点は、アンダーウェアとしてはそれなりにお値段が高めで、ホイホイ買い足せないこと。
土・日にサイクリングに行く程度でも、最低2着は持っていたい。
先日、正月休みに帰ってきていた娘たちを車で名古屋まで送ったときモンベルに寄りました。
他の買い物が真の目的だったのですが、その時に娘から誕生日プレゼントに買って貰いました。サンキュー。
ついでにシャツと一緒にモンベルのマスコットもプレゼントしてくれた。
年末に購入した「ドイター・コンパクト EXP12」にぶら下げています。サイクリングのお供になって、寂しい一人旅ではなくなりました。
今日(1月16日)は富士山静岡空港までサイクリングしてきました。
ルートは八坂から山の中を抜けて国道473号に合流し、富士山静岡空港へ行きます。
帰りは空港の前の道路を東側へ突っ切り、牧之原台地を横断して菊川駅経由、つま恋の北ゲート付近を通って戻ってきます。
ルートを作っていたら出発が11時半頃になってしまいました。
昨日より風が弱いと予報されていましたが、出発した頃にはあまり変わらず、結構吹いています。
遠州に住んでいたら、風が弱い日を待っていたら、ちっともサイクリングに出掛けられなくなってしまいます。
ルートを設定していた時点で、今日は上り坂との対決になる覚悟をしていましたが、西方の分岐点で最初のハードな上り坂に遭遇。
何となく見覚えのある景色に思い出しました。2013年10月に菊川倉沢の棚田に行ったとき通った道です。
しばらく走ると、永寶寺へ向かう道の入口あたりにトトロがいました。
板沢にもトトロがいますが、これで二度目の目撃です。
県道79号に入り、河城小学校近くの太陽光発電所で、山羊が除草に励んでいました。
富士山静岡空港へ行く道路の法面でも、山羊を使った除草が行われていました。
国道473号バイパス(金谷相良道路)六本松ICに並行する道は長い上り坂。
下の町並みあたりからグルッと回って上ってくるのです。
頭上に国道473号バイパス六本松IC。
真ん中辺りの地肌が見える山は粟ケ岳。「茶」の文字の上半分が覗いています。
国道473号の道沿いからは「茶」文字がよく見えます。
13時10分頃に空港手前にある空港西側展望広場に到着。
ちょうど到着した頃にANAの垂直尾翼を目撃しましたが、結局、空港滞在中に飛行機を1機も見ることができませんでした。
富士山静岡空港ターミナルビル。
ターミナルビル東側にある管制塔。
自転車を駐めるところをターミナル入り口付近で警備をしていた警官に尋ねたら、親切に教えていただけました。
駐輪できる台数は少ないが、スタンドのないロードバイクなども駐められるよう、バイクラックも設置されていました。
駐輪場がある位置はターミナルの東の外れ。
2階に上がるエスカレーターから1階を見たところ。
2階のお土産売り場。
その横に3階の展望デッキに上がるエスカレーターがあります。
展望デッキ入口。
展望デッキ。写真左手に入口。手前にはベンチが設置されていました。
1階のコンビニでパンと牛乳を買って、ここのベンチで遅い昼飯。屋外なので寒かったです。
帰りは空港の東側の道に向かいましたが、この道は何と12%の下り坂。とても上ってこれません。というより、下るのも恐怖です。
帰りのルートはタフな上り坂が多く、勝田の上り坂ではついに歩いてしまいました。
気温も下がってきて、ウインドブレーカーを着なくちゃならないくらい寒くなってきました。顔にも冷蔵庫に突っ込んでいるような冷気が押し寄せます。
国道473号バイパスを跨いだ先の峠道の入口には「凍結注意」の看板あり。日陰が多く、陽が差した場所では西日で先がよく見えない。1台だけ対向車に出会いました。
いくつの坂を上り、いくつの坂を下ったかわかりませんが、走行距離の割に疲労困憊。家に着く頃には影もこんなに長くなっていました。
迷走距離:47.99km Av:15.36km/h