お千代小判

最近各地の自治体などでプレミアム商品券の話題で賑わっています。
掛川市でも「掛川市制10周年記念プレミアム買物券『お千代小判』」の販売が今日あったので、掛川市生涯学習センターへ行ってゲットしてきました。

1万円で1万2千円分の買い物ができて金額的メリットはあるのですが、使える場所が限られていてはあまり意味がありません。
事前に情報を探ると毎日利用しているスーパーなど、買い回りのお店が多いことが判明。使用有効期間は年内中と半年しかありませんが、購入限度額分手に入れても十分使えそうです。

150705-01

他の地域では「午前中で売り切れた」とか聞いていました。販売は9時からでしたが、すでに行列ができているだろうと、カミさんとともに7時過ぎに学習センターへ徒歩で向かいます。

雨が降っていて天気のコンディションはあまり良くありません。しかし、着いた頃には生涯学習センターの玄関から噴水の裏側辺りまで列が並んでいました。先頭は5時頃から並び始めたらしいです。
その頃は駐車場もまだ数台駐められるだけのスペースがありました。

8時になると玄関が開き、列は建物の中に吸い込まれていきます。販売開始はまだですが、雨が当たらない場所で待てるだけありがたい。

150705-03

自分たちは10時になる前に購入できたのですが、外へ出ると行列は遙かかなたまで伸びていました。
どこまで伸びているか興味が湧いたのでたどってみると、写真のように生涯学習センターのある公園敷地を出て町内を回り、また公園内に戻って、これ以上伸ばせないでしょう、というところまで繋がっていました。

付近の道路では、駐車場に入れない車で渋滞ができていたのは言うまでもありません。

150705-02

9時を過ぎると買物券の販売が始まり、無事に買物券をゲット。さっそくスーパーで使ってきました。

「お千代小判」は1,000円券が12枚綴りでワンセット。1,000円以下の買い物ではお釣りは出ません。なので、1,000円ちょうどか、現金で追い金が出るような使い方をします。

そして、買物券は事前に綴りから切り離すと無効。お店の人に切り離してもらわなきゃならない。
いつも12枚綴りの束を持っていかなきゃならないのは不便です。必要な分だけ財布に入れておくような使い方ができるように改善して欲しい。

その後の情報では2時半頃に購入できたという人がいるなか、売り切れで入手できなかったという人もいるようです。

コメントをどうぞ

パイナップル栽培 その6

パイナップルも日増しに大きくなってきました。

150629-01

上の写真は5月10日のもの。3月のものに比べても一回り大きい。

それから1月半経って、さらに大きくなってきたし、ちょうど良い時期だろうと、新しい鉢と土を買ってきて植え替えしました。

150629-02

新しい鉢は安物だけど9号サイズ。でかすぎかな?

土は赤玉土5、腐葉土3、川砂2で混ぜ合わせたものが良いらしいですが、個々に買うと大量に余ってしまうし、川砂というものを売っていません。
だから、それらしきものが混合されている観葉植物用という土を買ってきました。そもそも最初の段階からまともに土を用意しなかったのにここまで育ってくれました。

最近スーパーの店頭にパイナップルが並ぶようになってきました。また買ってきて2号に挑戦してみようかしら?あんまり多くなっても冬期の置き場に困るのですが。

非常にアバウトな栽培ですが、それでも実が成るのを気を長くして待っています。

コメントをどうぞ

森永ビヒダスBB536プレーンヨーグルト脂肪0のおいしい食べ方

我が家ではいろいろな種類のプレーンヨーグルトを食べています。
各メーカーそれぞれ特徴を出すために、いろいろな菌が入っています。体のためには、様々な種類の菌をおなかに入れた方が良いらしい、というのを聞いたからです。

明治ブルガリアヨーグルトはもとより、我が家で一番多いのは森永ビヒダスヨーグルト。単純に一番安価に買える機会が多いからです。

150628-01

森永ビヒダスBB536プレーンヨーグルトの大きいパッケージのものは2種類あります。白いフタのプレーンなものと、水色のフタの脂肪0のものです。

脂肪0のものはプレーンなものと比べ、味にコクがなく、食感もプルンとしていてカミさんと自分的にはいまいちの人気でした。
しかし、好きでか間違えて気付かずにか買ってきてしまう人がいるので、仕方なく食べていました。

それで、最近こうすればおいしく食べられる技を発見しました。
その技は、トッピングを別に用意するわけではなく、ただかき混ぜるだけ。器に盛りつける前に、ヨーグルトの容器の中で大きめのスプーンでひたすらかき混ぜます。

グルグルかき混ぜていると、プルンとした触感がなくなり、滑らかに変身します。そうすると食感も味も変わってくるのです。

最近はどんな品種のヨーグルトも、乳清が分離してしまったものも、まずグルグル混ぜ合わせてから容器から盛りつけることにしています。

それから、菌は胃酸に弱く、全部が腸まで達するのは難しいらしい。夕食後の胃酸が弱まっているときに食べる方が腸に届く可能性が高いようです。

コメントをどうぞ

POCHITT ストレッチサイクルパンツ 七分丈

サイクルベースあさひで「3,000円以上送料無料キャンペーン」というのを期間限定でやっているので、前から欲しかった「POCHITT ストレッチサイクルパンツ 七分丈」を買ってみました。

キャンペーンは、部品とかウェアとかを合計で税込み3,000円以上買えば送料が無料になります。このパンツは売価5,481円で、いつもは送料無料のしきい値が7,000円以上だから、これだけ注文するのにちょうど良い機会です。
しかもあさひのプライベトブランド「POCHITT」製品だから、よその店では買えないのです。

150627-01

細身の七分丈パンツで、自転車用で、安い製品はあまりない。発売されてからずっと気になっていましたが、あさひで他に注文するパーツがないので、ずっと横目で眺めていたのです。

150627-02

素材はポリエステル90%、ポリウレタン10%だから速乾性は良さそうです。生地はぺらぺらではなく、長い期間着れそうですが、本格的な夏場は暑いかもしれない。

シルエットは細身で、自転車に乗らなくても普段着として使えます。以前はカラーが選べた気がするけど、今はブラックしかありません。

150627-03

前ボタンとファスナーでトイレも問題ありません。背面に向かって高くなっていて、前傾姿勢でも背中が見えにくいという配慮がされています。でもシャツインだとかっこわるいと思います。

150627-04

股からお尻が補強されていて、サドルでの擦れにも耐久性が高そうです。
デザインで当て布のカラーが違っていたりするものもありますが、そういうのはかえって目立つから恥ずかしい。

あさひの商品ページでは背面のベルトループが2本の写真になっていますが、実際の製品は1本のみ。一応文字で断りが書いてありますが。

150627-05

両サイドにポケット。さらに腿の部分にもフラップ付きのポケットが付いています。

150627-06

右側のお尻にもポケット付き。こちらはフラップとかなしで、ボタンが1個付いています。

150627-07

ふくらはぎのラインは反射材。

サイズはS、M、L、2Lの4サイズ展開。自分は身長162cm、体重が55kgくらいで、ユニクロのジーンズなら29サイズを履いていますが、Sサイズをチョイスしました。
お尻回りがフィットして、ベルトをしなくても下がらないくらい。ストレッチ素材なので膝もよく伸びて具合が良い。

さっそく着用して20kmくらいDECOMA号で走ってきましたが、ペダリングの支障もなく満足。
送料無料キャンペーンは期間限定ですが終了期限が明示されていません。キャンペーンが終わる前に、もう1着替え用に注文する予定。

<2015年6月30日追記>
今日あさひから来たメールマガジンに、「キャンペーン期間:2015年6月20日〜2015年7月31日まで」と終了日の記載がありました。

<2017年3月21日追記>
先日、地元に新しくできた(と言っても随分前ですが)アサヒの実店舗へ冷やかしに行ってきました。
そしたら、そこでも他のウェアと一緒にこのパンツも販売されていました。実店舗なら送料を気にしないで購入できるし、しかも試着することもできそうですね。

コメントをどうぞ

エコパスタジアムを見てきた

ももいろクローバーZが毎年夏に開催するライブは、今年は地元のエコパスタジアムで、7月31日と8月1日の2日間行われることになりました。
昨年からその名も「桃神祭」と変わり、よりお祭りらしいバカ騒ぎなイベントとなりました。

もちろん自分もファンクラブ先行のチケット争奪戦に参加して、見事両日2枚ずつ当選しました。
普段生暖かく見守ってくれるカミさんも観に行きたいと言います。そこで1日ずつカミさんと娘を連れて行くことにしました。

150625-01

先日ももクロのプロデューサーkwkm氏が、Twitterで会場の配置図をポロッと漏らしてくれました。

配置図は上が北でなく、実際の方角は中心から「CDブース」表記辺りの方向が北になります。赤色矢印は観客の動線で、青色ラインはフェンスなどの区切りではないかと思います。

150625-02

スタジアムが使われていない時は、自由に見学をすることができます。ホームページのイベントスケジュールに「自由見学日」と記載されている日がそれです。
自由といっても、個人の場合は案内が付かない代わりに見学できるエリアが限定されています。

150625-03

JR愛野駅から徒歩で来る場合は、写真の陸橋を歩いてくることになります。写真左手の方には西第1駐車場があります。

150625-04

エコパスタジアムは小笠総合運動公園の中にある施設です。
回りは樹木が生い茂った緑豊かな公園ですが、逆にここまで来ると回りには何もありません。時間をつぶせるようなお店や施設はないので、自然と触れあうしかありません。

一応虫除けや虫に刺されたときの対策を用意した方が良いかもしれません。

150625-05

まず最初に出迎えてくれるのは、左手にエコパアリーナ。
3年前の3月にPerfumeの「JPN」ツアーで来たっけ。

150625-06

そして、正面にエコパスタジアム。
5万人が収容できる地下1階、地上6階建てのスタジアムで、スタンドは2層式になっています。

150625-07

正面の階段を上るとWゲート5付近。

150625-08

スタンド配置図。
kwkm氏の配置図ではSゲート1〜4、Wゲート2〜6しか書いていないから、他のゲートは観客の出入りには使わないのでしょう。

150625-09

見学はNゲート3が開放されていて自由に出入りできます。開放されている時間は看板とホームページで異なっているので、どれが正しいかはよくわかりません。

見学できるのは、北サイドスタンドの1層だけ。2層へ行く階段は閉鎖されていました。

150625-10

ゲートを入ると正面にスタンドへの入り口。

150625-11

ゲートを入った通路にはトイレや公衆電話、売店スペースが設けられています。

150625-12

ダストボックスなどもありました。通路反対側のフェンスには、上層へ行く階段が設置されています。

150625-13

1層の最上段から東サイドスタンドを臨みます。多分こちらサイドにステージが設置されると予想。

150625-14

こちらはスタンドの下の方からメインスタンドを見たところ。窓のある場所は下階に貴賓席や特別観覧席、レセプションルームなどがあります。多分関係者席になるのでしょう。
ちなみに上階はオペレーションルームやアナウンス室など。

150625-15

ゲートから入ったフロアに車いす用のスペース。

150625-16

一番下からスタンド情報を臨みます。国立競技場はただのベンチでしたが、ここは背もたれが付いているし、隣の間隔や前席の間隔も広いからゆったりできそうです。

150625-17

奥のテーブル付きの席が多分カップルシートになるんでしょう。右のオレンジのシートはVIP席ですが、観客に開放されるのでしょうか?

150625-18

上の層にもテーブル付きのシートがあります。座席表を見ると座席数的に、多分これがトリプルシートでしょう。グループスペースは不明。

作業服のグループが2層目に入っていましたが、案内付きの見学でしょうか?それとも研修とか関係者なのかな?

150625-19

1層の奥の方は2層部分が庇になっていて、日陰ができて過ごしやすそうです。
当日にならないと自分の席がどこになるかわかりません。アリーナの後ろの方ではステージを見ることは人の頭越しになり、ちびっ子は辛いです。
2層は傾斜が急角度だから、できたらこの辺の(できたらメインスタンドの)奥が当たるといいな。

150625-20

1番奥の柱の横はスペースができていて見やすさに配慮されています。体を動かしたい人にはベストポジションかな。荷物置き場にもなるし。

シートの背もたれに席番号が表示されています。例えば、「N15-22-14」は「N15エリア2列14番」を意味しています。

150625-21

1層のさらに奥は通路になっていて他のサイドへ移動することができます。ただ通路だけで、階段があるほかはトイレも何もありません。

2層目には行けなかったし、情報がないので不明ですが、多分トイレとかは下層同様にあるんだと思います。でないと上層の客は下まで来なきゃならないから、移動が大変です。

150625-22

北サイドとメインスタンドの境界でパノラマを撮ってみました。

150625-23

スタジアムの北側の芝生エリア。kwkm氏の構想ではここがAGOエリアです。

150625-24

でも何万人も入れるほどのスペースはないと思います。

150625-25

右側のコンクリートの外れ辺りに本人確認用ブースを設置するようです。その奥にさらに芝生エリアがあり、その向こう側の照明鉄塔が立っている場所は補助競技場。

150625-26

AGOエリアもパノラマを撮ってみました。中央ちょい右あたりが本認ブース。

150625-27

スタジアム南側にあるアリーナ入り口。

150625-28

おまけにJR愛野駅からの様子をレポート。
エコパスタジアムへは改札から南口で外へ出て、正面の道を南へ進みます。

150625-29

途中の交差点にはサークルKがあります。

150625-30

さらに進むと道路反対側にフードスーパーLuck。この店がドリンクや食料を調達できる南限です。

150625-31

さらにダラダラ坂を約15分登ります。

150625-32

右に行くとエコパスタジアムの正面へ出ます。左へ行っても行けますが信号交差点があります。

150625-33

動く歩道か階段を上ると上の方に掲載した写真の陸橋に出ます。写真の左手には車いす用のスロープカーもあります。

自分は自転車で参戦する予定です。あとは当日が雨降りにならないことを祈るだけ。

コメントをどうぞ