2015年7月17日 ももクロ
れにちゃん左手首骨折全治4ヵ月
きのう、ももいろクローバーZの高城れにちゃんが桃神祭のリハーサル中に転倒し、左手・橈骨遠位端骨折全治4ヵ月と診断されたそうです。
直近のイベントはお休みするようですが、桃神祭には出演するといいます。しかし、桃神祭まで2週間しかないので無理せずに治療に専念し、早い回復をお祈りしたいです。
しかし、全治4ヵ月ということはプレートで繋ぐ手術をしたのかな。
自分も8年前に渥美半島のサイクリングイベントで走行中に落車し、右手の同じ場所を骨折しました。
ギブスで固定する方法だと時間も掛かるし、骨がくっつく過程で変形することがあると言われました。それでチタンのプレートで繋ぐ手術をしました。当時ヤンキースにいた松井秀喜選手がした手術と同じだと医者に言われました。
手術後は日にち薬だから、骨がくっつくのを待つほかありません。
ギブスで手首を固定していると、ギブスを外したときに手首が曲がらなくなります。しっかりストレッチして元の状態になるよう頑張って欲しい。若いからすぐ治ると思いますよ。p(^_^)q
7月14日、名古屋からの帰りに蒲郡の竹島に寄り道しました。
寄る予定は全然なくて、金山で乗った電車が浜松まで乗り換えのない各駅停車だったこと、蒲郡で10分くらい停車時間があったこと、蒲郡に着いた時刻が2時前だったこと、などの偶然が重なり、気まぐれに途中下車したのでした。
切符じゃなくて、ICカードで乗ったからこそできた気まぐれかも知れません。
蒲郡駅南口から出ると、最初に出迎えてくれたのは「Nippon」と書かれた大型ヨット。
蒲郡市には1988年から2001年までアメリカズカップ・ニッポンチャレンジのベース基地が置かれ、このヨットは日本から初めてアメリカズカップに挑戦するために建造されたものです。
駅前には名物のみかんがデザインされた「蒲郡みかんポスト」も。
この日は昨日に続きめちゃくちゃ暑いど晴天。雨の日が続いた反動なのか、全国で熱中症患者が続出したらしい。
駅前のアピタでお茶とおむすびを買い、徒歩10分程度と聞いた竹島へ出発。
駅前には「生命の海科学館」という施設もありますが、あいにく火曜日は定休日のようです。
竹島近くの竹島水族館も定休日と聞いていたので、蒲郡に観光に来るなら火曜日は避けた方が良いようです。
竹島水族館の前を通り過ぎ脇の道を入っていくと、洋上に浮かぶ竹島の姿が見えてきました。
竹島の中心部は「八百富神社」。御利益がいっぱいありそうなありがたいお名前の神社です。
神社は竹島橋の手前からすでに始まっています。まず、この鳥居からスタート。
神殿を透かして、竹島橋と竹島が臨めます。
1回目の拝殿を済ませ、神殿の左脇を通って竹島橋へ。
竹島橋の手前でぐるっとパノラマ。
竹島橋は長さ387メートル。長くて狭いので自分的には気色悪し。
橋に架かる鳥居近くにある案内板。この先に本殿があるのですが、たいていの人はここまで来て上には登らず帰ってしまいます。
自分も竹島は3度目ですが、この石段を上がるのは今回が初めて。
石段を登り切った所にある手水舎。たいていの手水舎では、水は龍の口から流れ出ます。
面白い造形の石仏。
最初の社は「宇賀神社」。商売繁盛の神様。鎌倉の銭洗弁財天は「宇賀福神社」で、名前が似てるけど何か関係あるのかな。
2つめの社は「大黒神社」。
この右隣に「八百富神社」を創建した藤原俊成を祀る「千歳神社」があったようですが、見落としてしまいました。
4つめがメインの「八百富神社」。
一番奥に「八大龍神社」。
「八大龍神社」の右脇を抜けると竜神岬に至ります。ベンチで持参したおむすびをいただきます。
この先は遊歩道となり、島を回って竹島橋へ行けるようです。
宮司さんの話だと左方向は足元が悪く、右方向はスニーカーなら行けるだろうと。どちらにしてもビビりの自分は触らぬ神に祟りなしと来た道を引き返します。
竹島側から蒲郡市内をぐるっとパノラマ。入道雲を何年か振りにまともに見た気がします。
竹島を後にして、アスファルトの照り返しにあぶられながら駅へと引き返します。歩道脇の植え込みに沿って歩くとなんだか涼しい。確実に1〜2度気温が低そうです。
電車を待つちょっとの間に、プラットフォームで食べたガリガリ君で息を吹き返します。
名古屋に住んでいた頃はよくお好み焼きを食べていました。
名古屋にはお好み焼き料理店のほかにお持ち帰り専門のお店もたくさんあって、ちょっと買って帰るみたいなことが簡単にできました。
自分が知らないだけかも知れませんが、掛川にはテイクアウトの店がない。ショッピングセンターのフードコートにもない。だからお好み焼きを食べることが少なくなりました。
13、14日と所用で名古屋に行く機会があり、用事を済ませてからカミさんの買い物につき合って、車道にある大塚屋へ行ってきました。
この大塚屋ビルの裏側には、たこ焼きやお好み焼きを焼きながら売っている店があります。「たこやきみたらしの天野食品」といいます。
店先には買ってすぐ食べられるように4席ほどテーブルがあります。
昔、会社の事務所が近所にあったので、よく食べに寄ったり、テイクアウトして会社に持って帰ったりしたものです。
お好み焼きのメニューは卵入り300円と肉・卵入り350円の2種類。他にたこ焼きやみたらし団子、アイスなどを扱っています。
ほどよいサイズと久しぶりの変わらぬ味を堪能。こんなお店が今住んでいる場所の近所にも欲しいと思う今日この頃です。
2015年7月11日 静岡
しばちゃんRanch Marketと原野谷ダム
このところずっと雨模様が続き、久しぶりの晴天の休日。ちょっと脚を伸ばして初めて走るルートをサイクリングしてきました。
目的地はしばちゃん牧場の「しばちゃんRanch Market」というカフェと原野谷ダム。
最初は倉真温泉を抜けて原野谷ダムへ至るルートを考えていましたが、県道39号の大和田トンネルへ向かう辺りの上り坂にびびり、倉真温泉をあきらめ、原野谷経由のルートで走ることにしました。
県道40号をまたぎ、原野谷川に出たあたり。左の木々の向こう側が原野谷川。
ずっと晴れるかと思っていましたが、山に入ると曇ったり晴れたり。時には一雨降られそうな雲も現れました。
ちょっと先へ進むと景色が開け、原野谷川を臨むことができます。
上の陸橋は新東名高速道路。きょうの相棒はDECOMA号です。
いきなり目的地が現れ、ボウッとしてたら通り過ぎてしまうところでした。
今日の最初の目的地「しばちゃんRanch Market」に到着。
テーブルやベンチが並ぶ店先。
こちらのメニューはジャージー牛乳やヨーグルト、ソフトクリーム、プリンなど。
たっぷり黒糖の蜜がかけられた「黒糖ソフト」330円をいただきました。
店の前を流れる原野谷川の河原で繋がれていたマスコットのせつこちゃん。
トイレを済ませ、次に向かったのは原野谷ダム。
草ボウボウで見るべきものはありません。
水量もこんなもの。時期によって違うのでしょうか。
もっと先に進むと昔オートキャンプをしたことがある「ならここの里」があります。
今日は適当な距離で済ませる予定だったので、県道39号を戻ることにします。
大和田トンネルは300mくらいの距離があり、中で曲がっているので先が見えません。ほどほど暗いので入る前に前後ライトを点灯。途中で3名の自転車乗りに出会いました。
トンネルまではちょっと上り坂ですが、トンネルを過ぎると長い下り坂が続きます。一気に駆け下りるともう掛川市街です。
昼飯を食べ損ねたので大池の丸亀製麺に寄ってから自宅へ帰ります。
迷走距離:39.87km Av:18.16km/h
ももいろクローバーZの夏のライブ「桃神祭2015」に参戦するために、ルイファン・ジャパンから発売されている「キングブレードX10 II」を追加購入しました。
すでに1本持っていますが、カミさんや娘と一緒に参戦するので、カラーチェンジができるペンライトがもう1本ある方が良いと思ったのです。「キングブレードX10 II」を気に入っていますし。
5月末に手に入れ、電池を入れっぱなしの状態で目の前の壁にぶら下げておいたら、いきなりピカッと赤色に点灯し、ゆっくりと点滅し始めました。
「キングブレードX10 II」の電源のON/OFFはグリップ先端のA、Bボタンを同時押しするのですが、全然反応してくれず、電池を抜く以外に消灯する手段がなくなりました。
電池を再び入れて電源を入れてみましたが、赤以外のカラーへの切り替えができません。
「電池不足かな?」と、富士通のニッケル水素電池を入れていたので再充電。Bボタンでリセットし、ももクロメンバーカラーをセットしたら一旦は復旧したようにみえました。
しかし、しばらくするとまた勝手に点灯し、同じ現象が発生するようになりました。
新品のアルカリ電池にも入れ替えてみましたが、何度やっても異常動作が起こります。解決法が見いだせないのでルイファン・ジャパンにお尋ねのメールを送ってみました。
ルイファン・ジャパンのメールアドレスは取説やパッケージには記載されていません。メーカーのホームページにのみ記されています。
問い合わせの際、症状のほかに購入日やシリアルナンバーを伝えました。ちなみにシリアルナンバーは電池蓋の裏にプリントされています。
半日ぐらい経ってから回答メールがあり、その内容は現品を確認し、修理または交換するとのこと。
郵便番号、住所、電話番号を伝えた後日、返信用封筒が同封された郵便物が届けられました。
ペンライトはブレードや電池を抜き、グリップだけを送り返します。
「ポスパケット」郵便は、信書が入れられないほか、送付物の厚さが3.5cm以内という制限があるため、緩衝材とか入れる余地がありません。
しかたないのでグリップだけ入れて送ることにしました。料金着払いなのが親切です。
その後、交換品が宅配便で送り返されてきました。
最初のコンタクトから10日でトラブルが解決。ルイファン・ジャパンの対応に感謝したいです。
しかし、ここでまた不安な要素が出現しました。最初に買ったもう1本も不安定な挙動をし始めました。そいつもいきなり点灯し、電源が切れなくなり、カラーチェンジができなくなりました。
こいつは電池を外した状態で1日置き、アルカリ電池を入れたらとりあえず復旧しています。なんだか、入れた電池の影響が何かしらあるのかも知れません。しばらく電池を抜いて様子を見ることにします。
<2016年7月1日追記>
この記事をエントリーしてから1年近くなったけど、2本とも正常に活躍しています。
でも、この件がトラウマになって、使わないときは電池を抜いて保管するようになりました。このときのトラブルは電池を入れっぱなしにしておいて起きたから心配なのです。