2月20日(金)にTOHOシネマズ浜松へ行ってきました。
「さぬき映画祭2015」で開催された、ももいろクローバーZ主演の映画「幕が上がる」の特別先行上映+ミニライブ&トークイベントのライブビューイングに参戦するためです。
写真は掛川駅で電車を待っていたら、ホームに入ってきた浜松と反対方向の熱海行きの電車。
先週「月刊TAKAHASHI 2月号」LVで来たときに飾られていた、浜松駅前のイルミネーションはもうありませんでした。やっぱりバレンタインデーまでのものだったのでしょう。
今夜は映画が2時間、ミニライブ&トークで1時間の予定。18時30分から開演されるはずですが、時間が延びれば帰りがかなり遅くなる恐れがあったので、早めの夕飯を浜松駅前で食事をとりました。
LVが終了したのは22時頃だったので、たっぷり3時間半ぐらいあった計算になります。予想通り家に帰り着いたときには23時を廻っていました。
18時過ぎにTOHOシネマズ浜松に入ります。すでに開場を待っているモノノフの姿がチラホラ。
先週時点では「幕が上がる」のポスターは、物販コーナーの奥にしか掲示されていませんでしたが、今夜は下りエスカレーターへ向かう通路にも増えていました。
しかし、今日のLVはいろんな悪条件が重なってしまったのか、すこぶる入りが悪い。319席のスクリーンですが、直前のチェックでは75席しか埋まっていません。
人数の少なさをちょっと心配していましたが、ライブが始まるとたまたまモノノフ精鋭たちが集合したのか、満員の時と変わらないコール&レスポンスでいつもと同じように楽しめました。
他の劇場ではもっと観客数の少ないところもあったようですが、不思議な連帯感で楽しめたという報告もありました。やっぱりももクロの現場は何かが違うと思いました。
イベントは「映画泥棒」の上映後すぐに「幕が上がる」本編が始まりました。
映画本編の2時間は瞬く間に過ぎ、あっという間に終了。「ももクリ2014」のライブ前に上映されていた「銀河鉄道の夜」の演劇シーンが、ほとんどカットされていたのが心残り。
実はこの日、『「行くぞ、全国!待ってろ、全館!」ももクロ舞台挨拶全国行脚!』の当選メールが届いていました。3月に生・夏菜子ちゃんに会える!
この時期には映画の公開が始まっています。2度目の映画鑑賞の後に感想を書けたら書いてみたい。
購入した2007年頃には、新幹線の車内清掃にも使われていると謳われていた「マキタ 充電式クリーナ 4093DW」。
総合カタログ上には現時点でも「4093D」がラインナップされています。しかし、主流の座はリチウムバッテリーシリーズに明け渡しています。ニカドなバッテリーは旧式ということでしょう。
現行品なので、バッテリーも廃番にならず供給されているのは喜ばしいが、プリンタインクやひげ剃りの替え刃のように、純正の消耗品価格が高いのがネック。
バッテリーがへたったから新しいものが欲しかったのですが、「4093DW」用の「バッテリ9000」も高価な純正品しかなく、それならAC100V電源製品の方が安いしパワーはあるしと、「TWINBIRD サイクロン・スティック型クリーナー TC-E123」を買ってみたりしました。
せっかく買った「TC-E123」でしたが、カミさんがこれは便利と持って行ってしまいました。
そうなるとやっぱり不便で、「4093DW」本体も捨てずに残していたから、久し振りに「バッテリ9000」をググってみました。
そしたらリーズナブルな互換品が、以前に比べたくさんがヒットするようになっていました。
そこで、これならというところで一つ取り寄せてみました。
いかにも互換品といえるようなルーズな梱包。
純正品と比べてとくに違うように見えない外観。
接点もまるっと同じ。
スペックは純正品と同じです。取扱店舗には容量が2.0Ahなどの容量アップ品もありましたが、とりあえず低価格な1.3Ah品にしました。
生産国の表示やPSEマークが無いのが気にかかります。
純正品は使い古しなので参考程度に重量を測ってみたら、互換品の方が130g近く軽かった。
使い古しのせいで重いのか、技術革新で軽くなったのか、理由は不明。
最初の充電は1時間もしないうちに完了。充電はクリーナ付属の純正品「DC1251」が使えた。
充電したバッテリーをクリーナに装填、使ってみた感じはいたって普通。以前の動作音を忘れてしまったので違いがわかりませんが、ちゃんと仕事しているのでOKとしておきましょう。
とりあえず掃除機が手元に復活して便利になりました。
時間を経過してバッテリーに何かあれば再びご報告します。
自分が買ったショップでは売り切れになっていましたが、安い店からなくなっているようです。
バッテリーがへたって死蔵している電動工具が他にもあります。捨てずに待っていれば、良いことが訪れる機会があるかも知れません。
2015年2月13日 ももクロ
LV「月刊TAKAHASHI 2月号」参戦
2月12日はZepp Nagoyaで開催されたももいろクローバーZのライブ「月刊TAKAHASHI 2月号」のライブビューイング参戦にTOHOシネマズ浜松へ行ってきました。
浜松駅に降り立つと、遠鉄百貨店の地上回廊に巨大なイルミネーションがぶら下がっていました。
昨年の同じ時期に「『ももクロくらぶxoxoバレンタイン DE NIGHT だぁ~Z!2014』のLVに参戦したときも同じモノがぶら下がっていました。バレンタインデーの飾り付けなのかなぁ?
今日はスクリーン5だけの上映。
開演は19時。終了は21時頃だったので、「ガチな60分」と案内されていましたが、アンコールや反省会込みで、実質2時間近くのイベントでした。
ライブハウスのイベントなので、歌とMCだけのシンプルな構成。いつものももクロクォリティで幸せな時間を過ごすことができました。
ただ、自分の耳だけのせいなのか、しゃべりは良かったのですが、歌になると音が割れてちょっと聞き苦しかった。
ロビーの案内板には「△」マークの表示がありました。これは「当日券あり」ということでしょうか?もしそうであるなら、夏菜子ちゃんの地元なのに淋しいなぁ。
「月刊TAKAHASHI」は年内毎月開催されるので、チケットを買いそびれても、当日券を宛てにできるかも知れません。
物販コーナーの奥に映画「幕が上がる」のポスターがありました。
ロビーとかもっと目立つ場所に掲示されていると思ったら、こんな奥では人目に触れないよ。ずいぶん探してしまったからね。
情報では、映画「幕が上がる」は文部科学省の推薦だか選定になったらしい。
チラシもゲットしてきました。
来週の金曜日には「さぬき映画祭2015」のLVがあるので、また浜松へ行きます。
2月28日から公開されるももいろクローバーZ主演の映画「幕が上がる」のタイアップで、静岡の食品メーカー・米久がキャンペーンを行っています。
「ごてあらポー!!」とは、商品名が「御殿場高原あらびきポーク」というソーセージの略称です。
地元の会社だからテレビCMもよく見たりしていたので自分にとってはおなじみでしたが、ネットを見てると全国的には知名度がそんなに高くなさそうです。
「近所のスーパーに行ったら米久商品が置いてあった」とか。ももクロを通じてあらためて認知された方も多いようで、ももクロちゃんが貢献できてうれしいよ。
今日地元のドラッグストア杏林堂へ買い物に行ったら、キャンペーンの応募ハガキを印刷したビラが置いてあったので貰って来ました。
「ごてあらポー!!コース」のTシャツの裏面のデザインがいい。
ももクロちゃんメンバーの手形がメンバーカラーでプリントされています。それにコピーの「5人揃って、ごて手あらポー」も気が利いています。
Tシャツを当てようと、ちょっと前から製品を買って応募マークを集めています。
応募ハガキには応募マークを貼れるだけ貼って、○口と記載すれば、はがき1枚で複数口の応募ができるようです。1口1枚じゃないのはお金が掛からなくていいね。
自分は3月31日の締め切りまでにたいして応募できないだろうが、合計500名じゃなくて5,000名ぐらいにしてくれても良かったのに。モノノフパワーを甘く見たのかな?
2015年2月10日 静岡
節分に事任八幡宮へ行ってきた
2月3日の節分に事任八幡宮へ、自転車で息子と行ってきました。
行きのルートは交通量が少ないのでポタリングにはちょうど良い。
事任八幡宮に着いたのは午後3時過ぎ。境内には紅白幕が張られ豆まきの準備がされていました。
4時頃から豆まきが始まるはずで、訪れる人もチラホラ。
本殿横の稲荷神社にも参拝。
帰りは国道1号の北側ルート。起伏が大きく、アップダウンを5つ程越えてきます。行きと比べて消耗するルートです。
名古屋では毎年、恵方と言われる観音様へ行っていました。たくさんの人出があり、板店も出て賑わっていました。掛川周辺にはそんな所はないのかな?