2018年4月29日 静岡
潮騒橋を渡ってデンマーク牧場でソフトクリーム
先月末にぎっくり腰を発症したのと、4月は町内会の行事が続きサイクリングに行けず、ブログも滞りがちでした。
で、昨日(4月28日)久し振りにサイクリングに行ってきました。
走ってきたルートは定番の潮騒橋方面。アップダウンがないので、衰えてしまった筋肉とスタミナの身体にはリハビリにちょうど良いルートなのです。
結構春先にぎっくり腰になることが多く、せっかく貯まった貯金をぎっくり腰で使い果たしてしまい、一向に上達しないという悪循環。困ったものです。
ウェザーニュースの予報では風もない好天のはずだったのですが、実際は東南の風が強く向かい風ではあまりペースも上げられない日でした。
ずっと改修工事で閉鎖されていた潮騒橋も渡ることができるようになっていました。
橋の上にもトラ柵がなくなり、スッキリしたのは何年振りでしょうか?
橋の途中にある休憩所で、来る途中の自販機で買ってきたホットコーヒーを飲んで一息。
ゴールデンウィーク初日だったので自転車道の砂が取り除かれているかと期待していたのですが、浜岡側も弁天大橋側も砂で埋もれていました。
風は強くても晴れて暖かいので渚には多くの人たちが波と戯れていました。
僕も暑くなるのを予想して夏物のサイクリングウェアと日焼け止めを解禁。半袖、ハーフレーパンで出撃したのですが、走ると風がちょっと肌寒く感じることもありました。
潮騒橋を後にして、大東のザ・ビッグに立ち寄ります。店先で好物のお好み焼きを昼飯代わりに食べるのも楽しみのひとつなのです。
この日は目的地を潮騒橋だけ決めて、その後のルートを何も予定していませんでした。漠然と横須賀方面へ向かう途中でデンマーク牧場に寄ることにしました。
走っている行く先々で茶畑に出会います。この季節どこも緑鮮やか。
デンマーク牧場にもうすぐ着く直前、行く手にこんもりとした森を発見。
神社の森でした。
現地では分からなかったけど、地図で確認したら「祇園神社」というようです。
神社の森の中はちょっと薄暗く、雰囲気あります。
木立を透かして向こう側に陽光に輝く茶畑が見えます。
今日は、人も羊も牛も馬もたくさん。
さっそくソフトクリーム(300円)をいただきました。
来た時は気づかなかったけど、地面にご注意を。いたるところにウン○が落ちています。
今年のゴールデンウィークは途中天候の芳しくない日もありますが、もう2回くらいはどっかへ彷徨いたいと思います。
迷走距離:55.96km Av:16.50km/h
2018年4月27日 ガジェット
テレビ映像が乱れるので直して貰った
前からNHKとかテレビ朝日系とか地デジの電波がときどき乱れていました。最近になってTBS系など他のチャンネルでもブロックノイズが出たり、ブラックアウトしたりします。
そう言えば年末にこんなチラシが入っていたのを思い出しました。
これは「2017年12月14日からこの地域で携帯電話で新しい電波の運用が開始され、テレビがおかしくなるかも知れないよ。もし変になったら電話してね」という内容のチラシです。
調査して携帯電話の電波の影響が認められたら、無償で改善工事をしてくれるというものです。
携帯電話の電波の影響かどうかはわかりませんが、タダで調べて直してくれるということなので、「700MHzテレビ受信障害対策コールセンター」に電話してみました。
最初にかけたコールセンターでは「携帯電話のせいではない」と押し切られそうになりましたが、何とか踏ん張って技術担当者に繋いで貰いました。
技術担当は「可能性がある」という判断で、ザックとした調査する日時の予約を入れてくれ、後日実働部隊の方から具体的な訪問時刻などの確認電話がありました。
調査日当日、高所作業車に乗って作業員2名が、さらに後から元締めという監督する人が一人やって来ました。
調査はまず始めに、テレビを置いてある部屋に入って、アンテナケーブルをハンディーな機器に繋いで何やら調べます。
その結果、電波の影響を受けているということで、高所作業車で屋根の上に昇り、ブースターの交換と調整をしていただきました。
調査、作業、機器代すべて無償。お陰さまで、その後映像の乱れがすっかりなくなりました。
作業ができるのはここまでの範囲で、これで解決しなければ、アンテナやケーブルの問題かも知れません。その場合は自己負担で電気屋さんなどに依頼しなければなりません。
我が家の場合、高所作業車が入って作業できるスペースがありましたが、高所作業車が入れないと屋根に昇るのも大変な作業になりそうです。
サイクリングの車載動画を撮影するのに、アクションカメラMUSON MC2を外部給電用防水ケースに入れてリアホイールのクイックリリースに取り付けています。
外部給電用防水ケースから出ているUSBケーブルはシートチューブ、シートポスト、サドルバッグサポーターに1回ずつ巻き付け、サドルバッグに入れたモバイルバッテリーに接続しています。
そうするとカメラの横から出てきたケーブルが、結構横に飛び出します。
先日走行中に、ペダルを回す足のかかとが何かに引っ掛かる。何かと思ったらカメラから出ていたUSBケーブルがかかとに引っ掛かっていました。
普段は引っ掛かることはないのですが、何かのタイミングで引っ掛かるようです。引っ掛かったついでにカメラを傾けたりする不都合も発生していました。
で、何か対策をと使ったのは、USBケーブルを仕舞うときケーブルをまとめるために買ってきた「ダイソー・ツイストタイ(小)」。
ケーブルをカメラをマウントしているネジにツイストタイで一緒に留めてしまいます。
うまいことシートステーに沿ってケーブルを這わせることができました。
ツイストタイは、簡単に取り付け、取り外しができるし、外したらケーブルをまとめるときに使えて一石二鳥です。
先日の丹野池公園サイクリングの時に実戦投入しましたが、途中ケーブルがかかとに引っ掛かるトラブルもなく、そしてツイストタイが外れることもなく機能してくれました。
2018年3月29日 ぶらり
ライトアップ&テンションダウン
普段あんまり夜に出歩かないんだけど、先日カミさんを迎えに行ったついでに掛川城周辺のサクラのライトアップを見に行ってきました。
掛川城側から逆川を挟んだ「こだわりっぱ」周辺のライトアップ。
9時ちょっと前頃だったのだけど、掛川の街の中は昼間より通行する人が多い。近頃中心街は飲み屋さんが多くなったせいだ。
カケガワザクラのライトアップなので、すっかり花が散って、魚の骨にライトアップしているような状態になっていました。
こちらは掛川城から逆川上流を少しきたところにあるソメイヨシノ。今はこちらの方が花盛りです。
できたらこちらのライトアップも見てみたい。
昨日、自転車の掃除をしようと準備してたら、久し振りにぎっくり腰を発症してしまいました。しばらくサイクリングに行けなくなりそうです。
2018年3月26日 園芸
パイナップル栽培 その24
大事にしすぎて収穫時期を見誤りしました。
きょう(3月26日)パイナップル1号(スナックパイン)の収穫をしましたが、遅すぎました。
もっと観察していれば良かったかも知れません。カスカスです。
3月上旬のこの頃が既に収穫時期だったのかも知れません。この品種は初めての収穫だったので頃合いがよく分からなかったのです。
下の方は食べられませしたが、お味はちょっと淡泊な感じです。
スナックパインは葉が凶暴なので、1号の栽培はこれで終了です。鉢から引き抜いたら根がびっしり付いていました。
とりあえず脇芽が伸びてきた2号は継続予定です。
結構テキトーな栽培でしたが1号も2号も実が付いて、中途半端でしたが収穫して食すことができました。スーパーで売っているパイナップルのヘタからちゃんと栽培できることが実証できました。