2017年8月18日 園芸
パイナップル栽培 その19
我が家のパイナップル。順調なのかそうでないのかよく分かりません。
写真は8月1日のもの。1号はあいかわらず観葉植物状態。
実の付いた2号は、4月の時よりも大きくはなっています。しかし、クラウンばかり育って肝心の実は小さいような。
それに何故か実のすぐ下に脇芽が出てきました。
そして、この写真が今日(8月18日)のもの。
実の表面が黄色くなっていますが、色づいたというよりも枯れてきた感じ。
こちらの方も8月に入ってから天候不順で、スカッと晴れる日があまりないせいでしょうか?
実の裏側は濃い緑色。
脇芽だけはますます育ってきました。どうしたもんだろう。
パイナップルの収穫は8月から9月らしい。できれば寒くなる前に何とかして欲しい。
っていうか、スーパーマーケットで買ったパイナップルのヘタからパイナップルが育つか、という興味で始めたパイナップル栽培。もう卒業したい気分なのです。
2017年8月17日 ウェア
new balance ウォーキングシューズ MW880B
ロードバイクを乗っている人の多くはビンディングシューズを履いています。
ビンディングシューズはペダルにビンディングががっちり固定され、まさに人体が自転車と一体になって、脚の力をペダルに伝えることができます。
しかし、デメリットもあります。脚がペダルから外れず、脚を着地することができずに自転車ごと転倒したりします。いわゆるタチゴケです。
多分ビンディングユーザーなら100%経験者。もれなくタチゴケしているはずです。
自分もビンディングペダルとシューズを買って挑戦したことがありました。
結局のところビンディングは諦めて、もっぱらフラットペダル+ハーフクリップにスニーカーの組み合わせに落ち着いています。
ビンディングペダルかフラットペダルか、それはそれぞれ個人の得手不得手、好みで良いんですけど、問題はフラットペダルでのスニーカーに潜む危険性です。
例外もありますが、ほとんどのスニーカーは靴紐がついています。自転車を漕いでいるときに、何かの弾みでその靴紐がほどけ、ペダルに絡まることがあります。
10年以上自転車に乗ってきて、今までに二、三度靴紐がペダル軸に絡んだことがあります。
その時は靴紐がいっぱいまで巻き取られ、ペダルがロックしたような状態になりました。その時はペダルを逆回転させたら脚にゆとりができたので、そのまま停止して事なきを得ました。
最近では何年もそんなトラブルに遭遇していませんが、潜在的な危険性が解消されていないので、ずっと解決策を探していました。
で、この度この問題を解決できるシューズを手に入れました。それは「new balance ウォーキングシューズ MW880B」です。
このシューズの特徴は従来の靴紐に代わり、「Boa クロージャーシステム」が採用されていること。
ちょっと前にたまたまAmazonで見つけて存在を知ったのだけど、自分が認知するのがすご〜く遅かっただけで、「Boa クロージャーシステム」はスノーボードの世界では2001年から使われているようです。
靴を履くときは、ダイヤルを引くとロックが解除され、ワイヤーが緩み、履き口を広げて足を入れます。
足を入れたら、ダイヤルを押し込んでロックさせます。それからダイヤルを矢印方向へ回すと徐々にワイヤーが巻き取られ締められます。
フィッティングしたところで止めればOK。締めすぎたら逆方向にダイヤルを回します。
靴を脱ぐときは、ダイヤルを引くとロックが解除されワイヤーが緩むので、そのまま足を抜く。
靴の着脱があっという間。しかも靴紐がほどけることもペダルに絡む心配もなくなりました。
先日の大井川・太平洋岸自転車道サイクリングに早速実戦投入。
以前new blanceを履いていたこともあり、履き心地は問題なし。サイズも通常の自分サイズでフィットしました。結果は上々です。
この「Boa クロージャーシステム」を採用したMW880Bは、メーカー価格が税抜き14,800円。Amazonでも通常1万円オーバーで販売されています。
カラーやサイズによって売価に変動がありますが、Amazonをウォッチしていると9,000円を切ることもあります。それを狙って今回ゲットしました。
一度8,000円以下になったのを目撃しましたが、その時に買えば良かったと後悔しています。
ワイヤーが切れた場合のことですが、モンベルにも「Boa クロージャーシステム」を採用したシューズがラインナップされており、その商品ページにはワイヤー交換の動画が掲載されています。
MW880B対応の可否は不明だが、ワイヤーや専用ドライバーもモンベルで扱っています。
もっと調べると安心材料が増えるかも知れない。
2017年8月17日 DIY
木工用万能ベルトクランプ
今まで何となく見よう見まねで木工作業をしていたときは、材や制作物をクランプするという概念はありませんでした。
木工を趣味としている人のブログを見たり、そういった記事なりを読んでいるうちに、いろいろなクランプがあるという知識を得ました。
それで、とりあえず100均でF型クランプや洗濯バサミタイプのクランプを揃えてみました。
何ヶ月か前に他のDIY用品と一緒に、「木工用万能ベルトクランプ」というものを手に入れました。
こいつは写真のような四角いテーブルなどを接着するときに、角を締め付けて固定する道具です。
ベルトの長さは、四角いものなら最小65mm角、最大900mm角サイズ、最大外周360cmまで締めることができる。
多角形や丸形のものは、3カ所の「ベルトパット」を取り外して、ベルトだけで締めることができます。
「ベルトストッパー」と「固定用ベルトストッパー」の表記が、パッケージの説明書と実物に貼られているラベルと入れ替わっているのはご愛敬ですが、どちらも機能は同じもの。
使い方は、まずベルトを巻いてある側のベルトストッパーを緩め、対象物にちょうど良さそうな長さだけベルトを繰り出す。
反対側のベルトストッパーは端を押さえる役目を担っているので締めたまま。
次に、「ベルトパット」を対象物の角に合わせ、ベルトを巻く。そして、緩みがない程度に締めてストッパーを固定します。
対象物が多角形のものの場合は、「ベルトパット」を取り除き、ベルトだけで対象物を巻く。
最後に、本体の下に出ている「三角グリップ」を右に回してベルトの緩みを取るように締め上げます。
「ベルトパット」をベルトから取り去るときに、一旦ベルトを「ベルトストッパー」から抜かなければなりませんが、ベルトを元に戻すのが非情に難儀します。
ベルトの先は熱処理で固められており少し厚みがあります。それで「ベルトストッパー」の狭い隙間を通すのに困るのです。
「三角グリップ」のねじ部はオス・メスともプラスチックなので、あまりきつく締め上げるとネジが破損する可能性があります。ベルトの伸びもあるようなので、締め付けはほどほどに。
また、ベルトは中心にプラ軸を入れて☆形の輪ゴムで留められているだけなので、ばらけやすい。
入手してから使用する機会がなかったのですが、普段使いのお盆の縁が取れてしまい、その修理にやっと活躍することができました。
8月13日(日)は、久し振りに90kmオーバーの距離を走ってきました。
ひょっとして100kmオーバーもあるかもと期待して出発しましたけど、やっぱり久し振りすぎて、後半そこまで頑張る気力が残っていませんでした。
行き先は8年振りの大井川「リバティ」と吉田町から御前崎へ向かう太平洋岸自転車道。
金谷までは菊川〜富士山静岡空港経由。
国道1号の下道を行くルートもありますが、坂とか交通量とかあまり気が進まない。このルートは多少遠回りにはなるし、地味な上り坂が続くけどクルマの通りが少ないから気楽に走れます。
新金谷駅や蓬莱橋にも寄って、大井川マラソンコース「リバティ」を下り、吉田町から太平洋岸自転車道に入ります。須々木IC東まで行って自転車道から離脱し、県道239号、県道37号を通って帰ってくるルートを設定しました。
例によって全行程録画に挑戦。動画は6時間13分くらい撮れ、前後編24分程度にまとめました。
前編:掛川〜大井川「リバティ」
後編:太平洋岸自転車道〜掛川
HDR-AS100Vはモバイルバッテリー「RAVPOWER RP-PB17」から給電。
今回6時間以上撮影したのですけど、満充電したのは前回の粟ヶ岳に行く前なので、8時間は余裕でバッテリーが保つ実績ができました。
走行しながらの撮影だし、曇り基調の晴れ間が時々のぞく天候なので、カメラには比較的優しい環境かも知れないが、熱暴走とか止まっちゃうようなトラブルなし。
踏切の方からジェームス号のお顔を拝むことができました。トーマスはかなり奥の方だったし、人多過ぎでベストポジションが得られず断念。
蓬莱橋。HDR-AS100V撮りっぱなし。バッテリーは後ろのトップチューブバッグの中。
8年前もここで写真を撮りました。
金谷や大井川は、さすがに自転車乗りの多いこと。だけど、こちらから挨拶しても誰も返してくれなかったし、向こうから挨拶してくることもなし。粟ヶ岳ではみんな返してくれたのに、大井川の人は冷たい。
県道37号はあまり走らないのですけど、道の雰囲気が知多半島に似ていてノスタルジー。とくにジョイフルを見つけて、友人たちと三河湾一周をしたときのことを思い出しました。
迷走距離:95.84km Av:17.60km/h
2017年8月2日 DIY
ミニルーター用丸ノコ刃
先日DIYしたサイクロン集じん機。100均商品の加工にミニルーターが大活躍しました。
ミニルーター自体は大昔にコーナンで買ったものですが、ポリプロピレンをカットするために「ミニルーター用丸ノコ刃」を新たに入手しました。
ポリプロピレンは粘りけがあり、カッターやハンドソーではなかなか作業がはかどりませんでした。
ミニルーターがあることを思い出し、これ用の丸ノコ刃があるか調べたら、やっぱりこれが世の中にはあるんですな。
ダイソーにも「切断セット」としてダイヤモンドカッターや切断砥石との3点セットでありました。
この商品は丸ノコ刃を取り付ける軸、つまりマンドレルは別売になっています。
ついでに仕上げ用に軸付砥石も買ってきました。これはなかなか活躍してくれました。
手持ちのミニルーターは軸径2.35mmなのでサイズはバッチリ。
ダイソーへ行ったついでに寄ったカインズホームにあった「プロクソン・小型丸のこ刃 No.28830」もゲット。
これは980円しましたが、直径16、19、22mmの3種セットで、マンドレルも付属します。
ダイソーの丸ノコ刃(写真左)は厚さ0.5mm。プロクソンの丸ノコ刃(写真右)は手持ちのデジタルノギスで計測不能な程度(たぶん0.1mm)薄い。
刃数も一目瞭然、プロクソンはかなり細かい(写真はノコ刃の取り付け方向が誤り)。
実際の作業では、ポリプロピレンには薄い方がよく切断でき、ダイソーの活躍する場がありませんでした。