法多山尊永寺

毎年初詣には、近所にある龍尾神社へ行きます。しかし、遠州で初詣のメッカと言えば「法多山尊永寺」、通称「法多山」だろう。
正月3が日は超混雑するだろうと、自転車を駐める場所もないだろうと予想し、今日、そろそろほとぼりが冷めた頃だろうと行ってきました。

ルートは上の地図の通り。
今日も晴れてはいますが、気温が低く風が強い。

160115-01

参道の入口には12時前に到着。参道の人出もまばらです。

160115-02

仁王門手前の参道には屋台が並んでいましたが、どこもやっていません。土日に店を開けているのかも。

仁王門の付近に自転車のエアーポンプまで常備している竹でできたバイクラックがあると聞いていましたが、それらしいものがありません。

仁王門の先にも行ってみましたが、見つからない。ひょっとしたら屋台で隠れているのだろうか?

160115-03

仕方がないので、参道の食堂「よし春」で聞いてみました。

バイクラックは、いつもは屋台の辺りにあるのですが、屋台がある間は撤去されているらしい。「屋台がなくなれば、また設置されるんじゃないか」とのこと。

親切な女将さんが「店の横に駐輪しておいて良いよ」と言ってくれたので、お言葉に甘えることにして、邪魔にならない場所を探して置いておくことにしました。

160115-04

江戸時代初期に建立された仁王門。国指定重要文化財に指定されています。

160115-05

仁王門裏にある境内案内図。

160115-06

本堂までだいぶ歩かなければなりません。

160115-07

その先には長い階段が。

160115-08

かなり足のトレーニングになります。

160115-09

やっと登った頂上にある本堂。

160115-10

手水舎には作法が記されていました。

160115-11

お賽銭を入れ、いろいろ願ってきました。

160115-12

本堂内の天井。

160115-13

札・守授与所。

160115-14

本堂の向かって右にある「諸尊堂 北谷寺」。遠江三十三観音第五番札所。

160115-15

旧本堂だったようですが、天井には三つ葉葵の紋所。

160115-16

その対面にある「大師堂」。

160115-17

鐘楼堂。

160115-18

二葉神社。

160115-19

お土産に厄除団子を買って帰ります。
団子は、まずいわゆる「食券」を自販機で購入。

ボタンがいっぱいありますが、上段は店内飲食用で、下段が土産用。一番左が1つだけ購入するボタンで、他は2個セットとか複数購入する場合のもの。

160115-20

次にこちらの引換所で「だんご券」と「だんご」を交換します。

160115-21

左奥の建物がだんご券売り場で、右の建物が引換所。お正月はこの場所がかなり混雑するのでしょう。

160115-22

お土産を買って、とっとと帰ります。

160115-23

帰りに「よし春」で駐輪のお礼を言い、ついでに「みそおでん(300円)」を食べていきます。お味噌がおいしかった。

160115-24

お土産の厄除団子。消費期限は当日中。

160115-25

だんごは、串5本で1セット。月一で「茶だんご」や、桜の季節に「さくらだんご」という限定販売があるようです。こんどはそれらも食べてみたい。

迷走距離:25.26km Av:14.43km/h

コメントをどうぞ

冬用グローブの補修・その2

年間走行距離がそんなに多いわけでもないですが、2012年の10月に買った「saitoimport(サイトウインポート)冬用サイクルグローブ」もだいぶくたびれてきました。

手のひら側の生地が傷んできて、DECOMA号のハンドルグリップがやすり状なもんだから、削れた繊維がくぼみに絡んで、グリップが汚れるのが気になっていました。
ところが、気がつくと左手の中指の先はすでに穴が開いていて、人差し指も生地が薄くなって、貫通するのも時間の問題という状態でした。

そしたら、カミさんが大事になる前に補修をしてくれました。

160107-01

これが補修後の状態。

160107-02

手のひら側はこんな風。

過去の補修では、指先の裏から靴下用の補修布をアイロンで貼り付けたことがありました。その方法だとあまり長持ちせず、補修布がすぐに剥がれてきてしまっていました。

今回は、破れてきた指先に他のグローブの指先を使ってカバーをする、という手法。
100均という安価なパーツが存在していること、補修の難易度が低いことがメリットの補修法です。

補修後写真の右手人差し指と中指のグレーのカバーは、「YUBISAKI」というグローブをしたままスマホがいじれるグッズ。他のブラックのカバーが今回補修した指。
ついでに怪しくなっている指を補強的に補修したので、当初の予定より補修箇所が増えています。

すでに2本カバーされていたから、カバーされている指が増えてもノープロブレム。
お洒落さんには気になるかも知れませんが、自分的には大丈夫。

160107-03

補修に使ったグローブは、ダイソーの「タッチ手袋 裏起毛 ブラック」。
ほんとは「YUBISAKI」と同色で揃えたかったのですが、あいにく希望にかなうものがありませんでした。

「タッチ手袋 裏起毛 ブラック」は親指と人差し指がスマホ対応になっていて、この指を補修用に使いましたが、スマホは反応しませんでした。
「YUBISAKI」はグローブ越しに反応してくれますが、ダイソーのものはグローブの内側が生身に接触していないとダメなようです。

「YUBISAKI」を固定するときは両面テープを使って自分でやりましたけど、カミさんは上手に糸で縫い付けてくれました。

この補修法の欠点と言えるものは、グローブを脱ぐときに、補修した指先を掴むとカバーだけが伸びて脱ぎにくいこと。補修していない指を引っ張るか、カバーしていない部分、またはカバーと中の指先も一緒に引っ張ると良いです。

このグローブも買ったときに比べ、手首の部分がかなりダルダルになってきました。手のひらの状態も含め、どちらにしても今シーズンでお役御免になりそうな気配はしています。

コメントをどうぞ

2016年の走り初めに娘と可睡斎へ

袋井の可睡斎では、正月3が日だけ屋台店が出ているらしいので、正月2日目に走り初めに出掛けることにしました。

名古屋から帰省している娘が着いてくるというので、走り慣れない娘に安全なルートを選びました。
可睡斎へ初詣するのは初めてです。参拝客の車の渋滞具合とかわからないから、可睡斎近くへは歩道のあるルートで回り込みます。

大晦日頃の天気予報では、正月3が日の間は風の弱い晴れときどき曇り、といった天候のはずでした。
実際はボウボウと風が強く、往路はずっと向かい風。

娘はルイガノLGS-5、自分はDECOMA号で出発したのですが、向かい風で娘が遅れるので、途中で自転車をチェンジ。軽い自転車の方が負担が少ないと思ったからです。

途中で袋井のコープによってエネルギー補給。
ここから川に沿って北上。進行方向が変わって、風の影響も少なくなりました。

160102-01

予想したような車の渋滞もなく、スムーズに到着。ボタンの季節の方が車が多いかも。
それなりに人は多かったですが、門前に駐輪し、さっそく境内へ。

160102-02

屋台店が並ぶ境内を抜け、まずは本堂へ。

160102-03

さすが正月。山門に三つ葉葵の幕が掛けられていました。

160102-04

160102-05

奮発してお線香を立ててきました。

160102-06

隣の秋葉総本殿三尺坊大権現御真殿にも参拝。

160102-07

その後、屋台店でスパイシーフランクをゲット。

160102-08

さらにたい焼きを買って、池の畔でいただきます。

この場所は鯉の餌を販売している場所のためか、人影を察知して鯉がいっぱい詰めかけてきました。
あいにく売り場にあるはずの餌は空っぽ。この子たちは余程腹を空かしているようです。

3時近くなると、日もだいぶ傾いて気温も下がります。
帰りは追い風のお陰で、労力半分速度は2倍。いつもと違う道を走って帰ってきました。

迷走距離:32.01km Av:14.70km/h

コメントをどうぞ

2016年元旦の初詣

2015年の紅白歌合戦にももクロちゃんは落選。紅白に出演できなくなったため、その時間に年越しカウントダウンライブが行われました。
ライブは大晦日20時45分からUSTREAMで中継が始まり、翌日の3時40分くらいまでの約7時間にわたって放送されました。

ライブにつきあって、久しぶりに徹夜。初日の出を見に行くような余裕はもちろんなく、すっかり朝寝坊しました。
それでも昼過ぎには、名古屋から帰省した娘たちと家族揃って龍尾神社へ初詣に行ってきました。

160101-01

駐車場には参拝者の車でいっぱいです。去年は境内へ上る石段下の鳥居あたりから参拝の行列が伸びていました。
行列は鳥居までに達していませんでしたが、石段途中にある手水舎のあたりまでは伸びていました。

160101-02

どなたも願うことがたくさんあるのでしょう。境内の列はなかなか進みません。

160101-03

しばらく待たされましたが、自分もいろいろ願ってきました。

160101-04

その後、娘がおみくじを引いたら「大吉」でした。ちなみに自分はおみくじはやらない主義。

人のおみくじだけど、早速良いことありました。行方不明になっていた「モバイルバッテリー Astro Mini」が見つかりました。ひくい処から。

160101-05

同じ境内にあるお稲荷さんにも商売繁盛を願ってきました。

2件コメントがあります

横須賀城跡から大浜公園を上る

12月27日(日)に横須賀城跡と大浜公園へサイクリングに行ってきました。

昨日は出発するのに決断がいるほど風が強くて、結局出掛けるのを止めてしまいました。雲が多くて太陽を遮ってしまい、風が冷たかったからです。
今日も同じような風の強さでしたが、頭上に雲がなく、思い切って出掛けることにしました。

コースはエコパを経由して袋井市の浅羽に出て、軽便鉄道跡のサイクリングロードを通って横須賀城跡へ。そこからさらに東にある大浜公園へ上ります。
帰りはいつも菊川の左岸堤防道路を北上しますが、今日はあえて菊川の西側を北上し下内田に出るルートです。

今まで菊川を南進し、大東から横須賀、袋井を経由する右回りルートでしたが、今日はあえて逆回りに挑戦してみました。

151227-01

10時過ぎ、サンジャポのオープニングテーマを背中に聞きながら出発。10時50分頃にはエコパの入口に到着。

ユニチャームの工場近くにある用水の堤防道路は、工事のためにずっと通行止めになっていました。そこがやっと工事が終わったようで通れるようになっていました。

エコパ前の道路は、歩道がエコパ側にしかありませんが、豊沢トンネルを抜けると次の交差点で歩道が途切れ、今度は反対側にしかありません。
あっちだったり、こっちだったり、クルマ以外の利便性を全然考えられていなくて腹が立ちます。

151227-02

11時20分頃、軽便鉄道跡の五十岡駅跡に到着。

151227-03

この地図は袋井市内の分しか描かれていません。そう言えば、掛川市側ではこんな看板見たことがないような気がします。

151227-04

路面も整備されていてキレイ。掛川市側ではこんな風に整備されていません。
掛川市も頑張って欲しいなぁ。

151227-05

11時40分頃横須賀城跡に到着。北西の風が追い風になって移動を後押ししてくれて楽しい。

151227-06

前に来た時は駐車場まででしたけど、今日は本丸跡まで上ってきました。

151227-07

天守台跡。

151227-08

一番高い所に上り、見下ろします。

151227-09

本丸にある復元模型。今道路になっている辺りが外堀のあったところなのでしょう。

151227-10

本丸の「現在地」と書いてあるところにこの模型があります。

151227-11

本丸から三日月池方向へ降りる階段。

151227-12

本丸南下区域。

151227-13

この石垣の上が本丸。

カミさんへ写メを送ろうと思ったところでトラブル発生!リュックにいれたはずのiPhoneがない。
RX100の電池を入れ替えるときに本丸でリュックを下ろしました。最初にその辺りを探したが見つかりません。

困ったなと思いましたが、そんなに慌てもしなかった。というのも城跡で見かけたのはどっかのおじさん一人だけだったから。
他に心当たりがありそうな場所は自転車を駐輪したところだけ。急いで戻ったら、やっぱり自転車のそばに落ちていました。

リュックのサイドポケットに入れたので、鍵を掛けるときにでも落ちたのだろう。ウインドブレーカーのバックポケットに入れておけば良かったと反省。見つかってよかった。

気を取り直して出発。横須賀の古い町並みを抜けて東へ進みます。
6.7kmほど走ると大浜公園入口交差点。左折すると気後れするような長い上り坂が見えます。

151227-14

ギヤを一番軽いのに落とし、500メートルくらいをへろへろと上って、下を見下ろしたところ。坂はまだまだ続きます。

151227-15

何度も折れそうになる心を自分で励ましながら、やっと頂上に到着。

木に「初日の出会場」という看板がくくりつけてあります。ここから初日の出が拝められるのかぁ。
でもここに駐車できるようなスペースがないから、下から徒歩で上ってくるのかな?

151227-16

その背面にはベンチが並べられた建物があります。

151227-17

ここが大浜公園なのか。滑り台と展望台があります。

151227-18

展望台。

151227-19

案内板では下のお寺の近くからハイキングコースがあるようです。

151227-20

そのお寺(貞永安国禅寺)の山門。

151227-21

本堂。お賽銭箱がなかったからお参りしてきませんでした。

151227-27

お庭も立派でした。

151227-22

鐘撞き堂。

大浜公園は貞永安国禅寺の寺領にある公園で、県立自然公園に指定されていて、桜の名所らしい。
また春になったら訪れてみたいが、坂はあんまり上りたくないなぁ。

151227-23

昼飯がまだだったので近くのザ・ビッグ大東店(大東ショッピングプラザピア)に寄ります。

151227-24

1階のお店でお好み焼きと大判焼き(あんこ)をゲット。

しかし、ここからの帰り道が地獄の苦しみ。午後になってさらに風力が増し、しかも向かい風。
最初の予定では川の右岸を北上する予定だったのですが、砂利道だったり、通行規制されていたりでルートの変更を余儀なくされ、適当に道を探しながら進むことになりました。

151227-25

14時30分すぎ、つま恋南ゲートに到達。我が家まであと少しです。

151227-26

一日晴天に恵まれましたが、午後になって空にはきれいなうろこ雲が広がっていました。

迷走距離:51.82km Av:15.56km/h

コメントをどうぞ