2015年3月6日 My Bicycle/パーツ
tokyobikeを組む(4)
今日はtokyobikeにブレーキとシフトのワイヤー、それとチェーンを組み付けました。
ブレーキワイヤーはブレーキ付属のワイヤーじゃなくて、BANANA号のために用意したBBBの「BCB-20」というテフロン加工されたワイヤーを使いました。
このワイヤーの良いところは、滑りが良いという特徴もありますが、ワイヤーの両端にロードバイク用とMTB用のタイコが付いているところ。1粒で2度おいしいのです。
長さも2350mmあるので、ロードとMTBの2台に張ってもまだ余るぐらい。
同じシリーズで「BCB-10」という型番でシフトケーブルもあります。あいにくこちらは1台分しか取れません。tokyobikeはシフターの付属品をそのまま使いました。
シフター付属のアウターケーブルはブラック。Lakesideに使ったレッドのアウターの残りがあったので、グリップと同色でコーディネートしてみました。
チェーンを装着する前にジャグワイヤーのチェーンプロテクターを着けました。
走行中にチェーンは絶対暴れますから、このプロテクターがチェーンステーが傷つくのを保護してくれます。
ほんとはBANANA号に着けたシマノプロの「チェーンステープロテクター ブラック PRAC0001」がスッキリして良いのですが、注文するときに品切れだったのです。
表面は浮き出しのロゴタイプがいっぱい。使っているうちに埃がたまりそう。
裏面には滑り止めが付いています。
tokyobikeはチェーンステーが細いので、ちょっとブカブカ。何処にも接触しないのでとりあえずOK。汚れてきたらシマノプロのと換えたい。
チェーンは新品の「CN-HG53」。
ストックがあった9速のミッシングリンクで連結。
この連載もあと1回ぐらいで終わりそうです。走るのが楽しみ。
2015年3月5日 My Bicycle/パーツ
tokyobikeを組む(3)
今日はtokyobikeにフロントディレーラーとリアディレーラーを組み付けました。
どちらのパーツもBANANA号からのお下がりなので、まずキレイにお掃除。
取り付けるフロントディレーラーは、直付けタイプのFD-4503。tokyobikeの市販モデルにはフロントディレーラーがないのでディレーラー台座などは付いていません。
なので、バンドアダプター「SM-AD67-M」を用意しました。
このアダプターはクランプサイズが28.6mmと31.8mmに対応します。28.6mmは付属のシムを挟んで取り付けます。
tokyobikeのシートチューブは28.6mmなのでシムを使います。
シムには両面テープが付いています。取り付け前にアダプター本体に貼り付けておきます。
フロントディレーラーを組み付けたら、ボトルケージのネジ穴にギリギリ。
tokyobikeのホームページを見ると、現行車種の横向き写真ではボトルケージの位置がもっと上の方にあります。その下の前から見た写真はボトルケージの位置が低い。
フレームサイズによって違うのか、年式によって違うのか、謎。高下駄を履かせたらボトルケージを取り付けできるかな。
リアディレーラーはRD-4500-GS。トップとローの仮調整をしておきます。
2015年3月5日 iPhone・iPad
iPhone 5・iPhone 6対応 USB充電専用ケーブル
以前に「iPhone 5対応 充電専用 Dock変換アダプタ」をエントリーしましたが、その時にチラッと書いた「充電専用ライトニングケーブル」にやっと巡り会えました。
今日は足を伸ばして菊川のダイソーに行ってきました。こちらの店の方が掛川店よりもフロアが広い。なんとなく予感したのかも。
変換アダプタはオレンジ色のパッケージでしたが、こちらはピンク。
大きく「iPhone 6対応」と記載され、小さく「iPhone 6 Plusも使えます」と添えられています。
対応機種はiPhone 6/6 Plus/5/5s/5c、iPod Touch 第5世代、iPod nano 第7世代、iPad 第4世代、iPad miniシリーズ、iPad Air 等ライトニング端子対応機種。
変換アダプタには「iPhone 6/6 Plus」の記載がなく、何か違うのだろうか?あいにくiPhone 6/6 Plusを持っていないので確認できません。
メーカーは変換アダプタと同じ「株式会社 E Core」。
ライトニングコネクタプラグに「UPSIDE」とプリントされ、こちら側をiPhoneのディスプレイ面に向けて挿入します。
こちら面には接点がなく、リバーシブルではないのでデータ通信や同期はできません。
ライトニングコネクタプラグの裏側にだけ接点があります。USBプラグには「CHARGE ONLY」とプリントされています。
パッケージには「iOS8で動作確認済み」と記載されています。iPhone 5s(iOS 7.1.2)で充電を確認してみました。ちゃんと100%まで充電できました。
ケーブルの長さは約60cm。通常の用途では充分な長さがあります。
自分はサイクリングの時にiPhoneにモバイルバッテリーから充電する用途を想定しています。だから、15cmか20cmくらいのもっと短いものが欲しい。
トピーク・ライドケースに差し込めるか心配していましたが、プラグサイズもクリアしたので、とりあえずOK。
2015年3月4日 ももクロ
ももクロ vs KISS
昨日(3月3日)、東京ドームのKISSのライブにももいろクローバーZが出演しました。2曲だけの出演でしたが、KISSの演奏をバックに歌ったり踊ったり。
自分はあまりKISSについて関心がなかったので、いまいちその凄さを実感できないのですが、やっぱり凄いことなのだろう。
△ KISS来日記者会見(oricon NewS)
KISSのメインボーカルであるポール・スタンレーは、夏菜子ちゃんのことが大好きみたい。
来日記者会見のときやミュージック・ステーションのオープニング、番組放映後のインタビュー映像とか見ていると、ポールはしきりに夏菜子ちゃんのことをワシャワシャとかまっています。まるで可愛くて仕方がない孫のようです。
他のKISSのメンバーもももクロちゃんのことが大好きなようです。それがビジネス抜きで、心から好んでいることが映像から伝わってきます。
ミュージック・ステーション アーティストインタビュー(テレビ朝日)
テレビ番組に出たときのももクロちゃんの扱いがいつも気に入りません。ガチャガチャしているだけで、ただのうるさい娘たちのような演出。
違うんだよな、ももクロちゃんの魅力は。上手く言えないのがもどかしい。
ももクロちゃんと関わるとKISSでも誰でも仲良しになっちゃうんだよなぁ。
2015年3月4日 My Bicycle/パーツ
tokyobikeを組む(2)
tokyobikeを組み始めてから、気がついたらもう3月です。なかなかエンジンが掛かりません。
フロントキャリパーブレーキはBANANA号から外したBR-6600。
フロントフォークの厚みが薄いので短いナットに変更。使わないパーツも残しておいてよかった。
リアキャリパーブレーキもBANANA号からお下がり。
リアホイールにスプロケットを装着。このスプロケットもBANANA号からお下がりしたCS-HG50-9/14-25Tです。
ボトムブラケットはお下がりがないので新調しました。
互換性が高いので何でも良いですが、価格の安い「SM-BB4600」のJIS・68mmにしました。
グリスがてんこ盛り。クランクシャフトを通したら外へほとんど押し出されてきました。もったいないので全体に塗り広げ、反対側が手薄だったのそっちにも分けてやりしました。
工具をつかむ溝が浅いので締め付けに神経使います。油断をすると工具を滑らせます。
締め付けトルクも高いので、仕上げは「TL-FC33」というソケットタイプの工具に、75N・mまで測定できるプレート型トルクレンチを使っています。
クランク・チェーンリングセットもBANANA号のお下がりのFC-4503。
クリーニングのためにチェーンリングを外しましたが、元に戻すのに手こずりました。
ナットの廻り止め用ペグスパナを使って締め上げるのですが難易度高い。腕がもう1本欲しいですが、ナットをアーレンキータイプに換えれば良いのか。
チェーンリングはトリプルなので、左クランクとボトムブラケットの間にスペーサーを挟みます。
ついでにサドルも仮止めしました。サドルはベロのレーサーサドル。
ルイガノLGS-5にすでに使っていて変わり映えしませんが、ゲルが入っていて安いし、特別お尻との間で問題になっていないし。
一応重量を測ってみたら343gありました。
このサドルはカラーのバリエーションが豊富で、カラーの選択に迷いまくりました。
Lakesideに付けたレッドが色褪せたので結局冒険できず、無難なブラックにしてしまいました。
段々と暖かい気候になってきたから、あとはパッパッと完成に持って行きたい。