Panasonic DMC-GM1がやって来た

念願のミラーレスをつい買っちゃいました。中古の「Panasonic DMC-GM1」です。

ヤフオクを眺めていたら、標準ズームレンズ付きで2万円を切る価格で出ていたもんだから、ついポチッと入札してみたら競争なしで落札できちゃったんです。

届いたカメラはスレや傷もないし、程度も良さそうに見えます。総ショット数を確認しようと試みたのですが、うまいことボタンが押せませんでした。

190725-13

「DMC-GM1」は、2013年末に登場したレンズ交換式のミラーレスカメラ。サイクリングに持って出掛けるのに最適な超コンパクトサイズボディです。

ずっとファインダー付きのものにこだわっていたのですが、サイクリングにシェード付きのヘルメットを被るようになって、シェードやメガネを外すのが手間で、結局液晶モニターだけで撮るスタイルが多くなっちゃったんですね。

それならファインダーにこだわらず、とにかく安い中古のミラーレスでいいやと。

GM1の他にGX1というモデルも候補にしていたのですが、GX1はGM1よりサイズが少し大きいのと、中古では液晶モニターのコーティングが剥離しているものが多く、その辺が弱点のような気がしたので候補から外しました。
で、最終的によりコンパクトなGM1をターゲットに見定めた次第です。

190725-12

サイクリングではなるべく持ち物は軽くてコンパクトにしたいので、ミラーレスカメラもレンズやボディを小さくできるフォーサーズ規格のものが良いように思います。

GM1のサイズにファインダーが付いた「DMC-GM5」というモデルがあるのですが、「TZ70」を手に入れたときにGM5も候補に入っていました。
あのときGM5を買っておけば今さらミラーレスでもないし、しかも新品で手に入れられたのにと後悔しています。今では中古でもいい値段が付いてて手が出ません。

190725-14

GM1の標準ズームレンズは焦点距離35mm換算で24mmから64mm。収納時にコンパクトなのも良いです。

190725-16

撮影するときはぐいんと鏡胴を伸ばしますが、最初に手にしたときに、いちいち自分でレンズを繰り出さなければならないことがカルチャーショックでした。

190725-15

コンデジばかりを使っていたのでレンズキャップを外したり、付けたりすることも今さらのように思い出しました。

それに、コンデジならレンズを収納した状態=電源OFFですが、GM1は連動していないのでレンズを収納しただけで、電源を切ることを忘れたりという失敗もありました。

190725-18

救いはパナソニックばかり使っているので大まかな操作体系が似ていて、マニュアルを見なくてもある程度わかることくらいかな。

そうそう液晶モニターがタッチパネルなので、スマホのようにピントを合わせたい場所にタッチするだけなのは良いと思った。目が悪くてもカバーしてくれるのは便利。

190725-17

使い勝手の失敗では他にも、GM1の電源スイッチの位置がTZ70ではズームレバーだったので、ズームするつもりが電源を切ってしまったり、というのが何度も。

190725-19

ボディサイズはTZ70より横幅、高さとも小さくなりました。

TZ70は3年でレンズ廻りの文字が、すり切れてすっかりなくなってしまいました。こういう文字はプリントより刻み文字の方がいいです。

190725-20

奥行きはレンズの分GM1が大きい。

190725-21

SONY RX100とはほぼ同サイズ。GM1は小さいですね。

190725-23

横幅もそんなに変わりません。

190725-22

ボディ自体の厚みも同じようなもんです。

GM1にはグリップが付いていないので、社外品を装着する予定です。

190725-25

TZ70は実測244g。

190725-26

なんとRX100も実測244gでした。

190725-24

GM1の重量は実測277g。標準ズームレンズが付いて、イメージセンサーも大きくなって、33gの増加で済んでいるのがすごいと言うべきかな。

実戦投入用のオプションパーツも揃えたので、持って出掛けるのが楽しみです。

コメントをどうぞ

Firecore LEDセンサーライト

階段下物置の中に設置していた人感センサーで点灯するLEDライトの反応が悪くなり、扉を開けた時に点灯してくれなくなりました。
状況によって点灯したりするので、多分センサーがいかれたんじゃないかと思います。

設置していたのは「Kitclan 20-LEDセンサーライト」というライトです。2年9ヶ月の寿命でした。ちなみにその前はダイソーの「プッシュライト 4LED」でした。

190725-01

灯りがないと不便なので、今度は「Firecore LEDセンサーライト」という、2本組みで2,000円というものを手に入れました。
Amazonの商品ページには昼光色と電球色のものがあります。手に入れたものは昼光色タイプのものです。

Amazonでライトを探しているといっぱい色んなものが出てくるのですが、アイリスオーヤマの「BSL60WN-W」は形がそっくりなので同じものじゃないかなぁ?
Firecoreの方が値段は安いのと、物置の天井に1灯だけだと下の方が暗かったので、2本付けると良いんじゃないかとこちらを選択しました。

190725-02

パッケージの中からはライト本体と3×10mmと3×20mmの木ネジ2本ずつ、コンクリートプラグ2本、40mmの両面テープ1個、それに英文と簡体中国語表記の取扱説明書が出てきます。

190725-03

ライト本体にマグネットの取り付けベースがくっついていました。

190725-04

電池ケースカバーを開けると単三乾電池3本が入っていました。絶縁シートを抜くとすぐに使うことができます。電池は多分テスト用だと思うので早めに電池切れになるかもです。

電池はマイナス側を奥にして挿入します。

190725-05

電池ケースカバーと反対の端に電源スイッチがあります。ONで常時点灯、AUTOでセンサーモードで点灯します。

190725-06

点灯するとLEDは5個付いているようです。5個でも結構明るいです。

190725-07

ライトを設置したい場所にマグネットベースを付属の木ネジか両面テープで取り付けます。

190725-11

ライト本体のマグネットを受ける金具が大きめなので、取説には50度向きを回転させられると書かれています。光量が強いので少し向こう側を向けた方がまぶしくないです。

190725-08

マグネットはめちゃくちゃ強力ではないため、簡単に外すことができます。なので、奥の光の届かないようなところで捜し物するときなどに、外してハンディで使えるのは便利かなと思います。

190725-10

スイッチのあるセンサー部分は90度回転させることができるので、センサーだけこちら向きに回しておくと反応が良くなります。

190725-09

2灯体制で上段も下も明るく見えるようになりました。

1灯は天井に、もう1灯は上段棚を支える木材の向こう側に取り付けてあります。ライトは見えなくてもセンサーだけ手前に向けておけば反応してくれました。

取説にはセンサーの反応範囲は3m、100度と書かれています。扉を開けるとすぐに点灯してくれますが、人の動きが小さいと消灯してしまうことがありました。また、扉を閉めてから15秒くらいで消灯していました。

コメントをどうぞ

2020年東京オリンピック・パラリンピック記念百円硬貨(第2弾)

きょう(2019年7月24日)から2020年東京オリンピック・パラリンピック記念の「百円クラッド貨幣」の第2次発行が始まりました。

190724-01

昼過ぎにネットで情報を見て、ただちに近所にある静岡銀行でもらってきました。

記念「百円クラッド貨幣」はオリンピック5種、パラリンピック1種の計6種あり、交換は1人2セットまでだったので、カミさんの分と2セット交換してきました。

昨年の11月末にオリンピック、パラリンピック1種ずつ交換していたので、全部でオリンピック6種、パラリンピック2種になりました。
財務省の発表では千円硬貨なども含め4回に分けて37種発行するそうです。第2次までで15種発行されたので、倍以上の数になりそうです。

190724-02

上段左がパラリンピックの「ゴールボール」。その右へオリンピックの「ウエイトリフティング」「スポーツクライミング」。下段左から「サーフィン」「スケートボード」「空手」です。

ももクロ界隈では「ウエイトリフティング」の図柄が「BLAST!」という曲のPVに登場したあーりんそっくりと盛り上がっています。

190724-03

それぞれの裏面には大会エンブレムが刻まれています。

銀行での交換は両替扱いで、両替伝票に住所、氏名、電話番号、金種や金額を記入して窓口で交換してもらいます。
僕が行ったときは、案内のお姉さんが親切に交換の仕方を教えてくれました。

銀行の窓口のお姉さんの話では出足はまだ鈍いようで、他の記念硬貨のときも終盤に交換に来る人が多いようです。早めに行けば余裕で交換できそうです。

コメントをどうぞ

久しぶりの晴れの日にサイクリング

久しぶりにお日様が顔を出した7月10日(水)に、2週間ぶりのサイクリングに行ってきました。
思い立ったときに出掛けられるのが、開店休業中のような1人会社の良いところです。

走ったコースは、まず菊川からアップダウンを繰り返して牧ノ原台地の上にある相良牧之原ICを目指します。次に相良に向かって一気に下り、太平洋岸自転車道を通って静波海岸へ。

それから大井川のリバティを北上し金谷へ行き、再び牧ノ原台地に登り、菊川まで下ってきたら道の駅掛川を目指し出発点に戻ってきます。

いつも走ることの多いルートですが、目先を変えて逆回りで行くことにしました。相良から吉田町、大井川辺りは平坦路ですが、それ以外は上ったり下ったりといったルートです。

190710-01

普段平坦路ではアシストを切って走るのですが、この日はそこそこの強さの向かい風で、基本エコモードで巡航。きつめの登りでスマートモードを多用しました。

写真は太平洋岸自転車道の脇にある坂井港付近の海岸です。

190710-02

家を出たのが午前11時頃だったので、静波海岸へ着いたのは午後1時を回っていました。

190710-03

海岸は「遊泳可」になっていましたが、平日のせいか閑散としていました。

190710-04

190710-05

190710-06

大井川リバティ。路面には市境を示す表示があります。写真は「しまだ市|ふじえだ市」と書かれています。

リバティも散歩やトレーニングしている人や自転車にたまに出会うだけ。

190710-07

大井川橋から河川敷に降りる進入路の先は、以前は未舗装でしたが、奥の駐車場まできれいに舗装されていました。

190710-08

大井川橋。

190710-09

金谷から牧之原台地へ上ってきました。写真の真ん中辺りに今渡ってきた大井川橋が見えます。

国道473号を牧之原交差点で離れ、県道79号で菊川方面へ。

190710-10

途中で火野正平さんが「こころ旅」で寄ったパン屋さん「リコパン」に寄りました。
「リコパン」に着いたのが午後4時頃だったので、お店はすでに閉店していました。店先の看板に「完売」と書いてありました。

今まで何度もこの店の前を通過していたのですが、「こころ旅」で紹介されるまで全然知りませんでした。

190710-11

前回のサイクリングではV650が何度も計測リセットするエラーが出まくりでした。この日は長い時間トラブルがなかったのですが、金谷を過ぎたところからGPSがめちゃくちゃになりました。
V650の再起動をしても何故か地図の拡大縮小ができなくなるというオマケ付き。20〜30秒間をおいて電源を入れ直したら、やっと正常に復帰しました。

走行後のBESV JR1はバッテリー残量2、RANGEは、エコモード5km、スマートモード4km、パワーモード3kmでした。

迷走距離:82.4km Av:19.5km/h

2件コメントがあります

シオーネ・そよかぜ広場のひまわり

7月8日(月)にシオーネの前をたまたま通ったら、そよかぜ広場にひまわりが咲いていました。

そよかぜ広場は春には菜の花、夏にひまわり、秋にコスモスを咲かせて、訪れる人の目を楽しませてくれます。

190708-01

たまに何かの都合で咲かせていないときもあります。今年は一面ひまわり畑になっていました。

そよかぜ広場のひまわりは、背丈が低く、花も小ぶりです。訪れたときは蕾みもまだまだ多く、盛りはこれからです。

190708-02

190708-03

190708-04

190708-05

190708-06

190708-07

190708-08

190708-09

190708-10

190708-11

黄色い花は見ているだけで元気になります。

コメントをどうぞ