Panaracer パセラオールブラック 650✕25C

5月1日に元号が平成から令和に変わりました。令和元年最初のブログ更新です。

最近のDECOMA号は、サイクリング用途より街乗り用途の方が多くなってきました。街乗りが増えると歩道を走ったり、段差を越えたりする機会が多くなります。

よりタイヤに厳しいというか、走りに気を使わなければならないので、タイヤを23Cの「Panaracer クローザープラス」から、幅の太い25Cのタイヤに換えることにしました。

190501-01

選んだタイヤは「Panaracer パセラオールブラック 650✕25C」。

190501-02

本当は軽量なフォールディングタイプのものが良いのですが、650サイズだとあまり選択肢がありません。予算の都合もあって、ワイヤータイプの「パセラオールブラック」になりました。

190501-03

「パセラオールブラック」にはローテーションの向きが指定されています。

シュワルベのタイヤレバーを使ってホイールに装着しましたが、難易度は低く、特に問題もなく簡単に嵌めることができました。

190501-04

空気圧は最大8.1bar(115psi)。「クローザープラス」と同じく7barで使用することにしました。

190501-05

たった2mmの違いのはずですが、比較するとサイズ以上の違いを感じます。左のスリックタイヤが「クローザープラス 650✕23C」で、右が「パセラオールブラック 650✕25C」です。

そのたった2mmの違いでも乗り心地はマイルドになったのを実感できます。
多少の悪路も軽くいなして、心理的なプレッシャーを軽減してくれます。これはBESV JR1で初めて走ったときにも感じました。

650Cのタイヤは種類が少ないのがネックです。需要はあまりないのかも知れませんが、ラインナップから消えないことを切に望みます。できればもっと増やして欲しい。

コメントをどうぞ

BESV JR1で大井川リバティを走ってきた

世の中騒がしいので、僕も便乗して「平成最後」のブログの更新です。

世の中10連休ですが、27日は風が強く、29日からはしばらく天候が悪いようす。そこで、4月28日(日)にBESV JR1のバッテリー検証を目的に、大井川リバティまで足を伸ばして、ちょいロングライドしてきました。

走ったコースは下の地図の通り。実走行距離は90km行くかなと思ったのですが、JR1のメーターで89.8km。V650では89.5kmの距離でした。

晴れのはずの予報がスタート時点で雲が出ていて肌寒い気温。途中晴れてはいましたが、後半雲行きが怪しい雰囲気に変化。
結局、御前崎から最短距離コースで戻ってきたため、少し距離が短くなってしまいました。

4月7日に「名古屋サイクルスポーツデイズ」へ行ったときにBESVのブースにも寄りました。そこで結構長い時間セールス&メカニックの方と話し込みました。

RANGEは走り方によって大きく変わるので、POWER表示にして負荷をかけないような、つまりクランクをクルクル回すような走り方をするとバッテリーの保ちが良いというお話を聞けました。

前回あらさわふる里公園で坂を登ったときもPOWERが100以上をなるべく超えないような走り方をしたのですが、結果は帰宅後フル充電をして、RANGEはエコモードで56km。あまり良い結果ではありませんでした。

RANGEとは各モードでの最大走行距離。RANGEがエコモード56kmということは、エコモードで走行した場合、56kmでバッテリーが切れることを意味しています。

しかし、あらさわふる里公園から帰ってきたときのバッテリー残量は「3」を示していました。そこで今回はRANGEはあまり気にせず、POWERとバッテリー残量を目安に検証することにしました。

スタート時点でバッテリー残量:5、エコモードRANGE:56km。スタートしてから平地ではアシストOFFで走行。

190430-01

県道79号が牧之原台地に向かう登りに入ると周りは茶畑。茶葉の緑も鮮やかです。

この辺りになると基本エコモードでキツめの登りではスマートモードに切り替え。台地に登り切ったら再びアシストをOFFにしてバッテリーを温存します。

190430-02

静岡富士山空港の交差点が近づくと、茶畑の向こうに大きな富士山が見えました。
富士山が見えると、なんか得した気持ちになります。

190430-03

金谷に降りていく長い下り坂の途中にある牧之原公園近くの歩道からの眺めは絶景です。

190430-04

金谷の町並みに大井川とこれから渡っていく大井川橋、そして山並みにの遥か向こうに富士山が一望できます。

この日は雲が掛かって薄ぼんやりな富士山でしたが、冬の晴れた日ならスカッとした青い空に、もっともっとくっきりとした富士山が眺められます。

190430-05

新金谷駅の手前、清水橋にたくさんの鯉のぼりが泳いでいました。昨年6月に来たときにもあったので、毎年飾り付けられているようです。

190430-06

大井川橋を渡る辺りから向かい風が強くなってきました。橋の手前でエコモードON。この先は上り坂以外はほぼエコモード走行です。

風がそれなりにあるせいか、リバティを走っている人も自転車も少なかったです。

190430-07

蓬莱橋もあまり渡っている人が多くありませんでした。

190430-08

190430-09

この建物南側の河川敷に、新しい駐車場を整備中でした。

190430-10

大井川に来ても普段あまり川面を見ていないことに気付きました。開けた辺りで川面を一応見ておきます。

190430-11

国道150号の富士見橋手前辺りで、バッテリーインジケータ:4、エコモードのRANGE:58km。
バッテリーは「1」消費しましたが、RANGEはスタート時点より2km増えています。

190430-12

太平洋岸自転車道に入り、坂井港付近の海岸で一服。

190430-13

振り返ると富士山が見えていました。
中央右寄りに白い山頂が薄っすらと写っているのがわかりますか?

190430-14

いつもの定点撮影地点をうっかり通り過ぎてしまいました。もう一箇所の地頭方の駅跡では忘れずにパチリ。

次第に雲行きが怪しくなってきましたが、西の方はまだ明るいような。雨の心配はないとしても、なんとなく家に帰る気持ちが強くなってきます。

地頭方あたりからは残り30kmくらいなので、バッテリー切れはないだろうと見越してエコモードに入れっぱなしで帰りました。

190430-15

帰宅時のバッテリー残量は3。エコモードのRANGEは52kmでした。

GPSデータを見ても、平均速度を見ても貧脚なのはあきらかで、アシストが切れる24km/hを超えることも稀です。ということはアシストを入れている間は常時バッテリーを消費しているはず。
しかし、今回バッテリーは半分も消費していないので、上り坂が少なければスペック通りの距離は走れそうな気がします。

RANGEは目安になるようで全然目安にならないように思います。
HMIディスプレイはPOWER表示で運用し、出力を気にしつつバッテリーインジケーターの消費具合を目安に走るのが良いように思いました。

迷走距離:89.80km Av:18.40km/h

コメントをどうぞ

BR-R7070用パッドスペーサー Y8N218000

BESV JR1には油圧式ディスクブレーキのパッドスペーサーが、付属品として付いてきます。でも何故か付属してくるのは1個だけです。
自転車には前輪と後輪、2箇所にブレーキがあるのにパッドスペーサーは1個だけです。

180209-10

油圧式ディスクブレーキは、ホイールを外しローターがない状態でブレーキレバーを握ると、ピストンが押し出された状態になってしまい、戻らなくなってしまいます。
これを防ぐために、ローターの代わりにパッドスペーサーを挟んでおきます。

もしピストンが押し出されて戻らなくなってしまっても、ヘラ状のツールで押し戻してやれば元通りになるようです。しかし、この作業に手間が必要だったり、ピストンを傷つけたり、余計なリスクを冒すことになります。

出先でのパンク修理やチューブ交換では、片側の車輪ごとに作業をすればパッドスペーサーは1個で足ります。でも両輪を一度に外すことになる事態がないとは限りません。
例えば、車体が重いのであまり現実的ではないですけど、輪行するときとか、落車してタクシーなどに積まなければならないケースとか。

1枚だけでは心許ないので、もう1枚調達することにしました。

190427-01

いざパッドスペーサーを手に入れようとネットで検索したら、パッドスペーサーはブレーキの型番ごとに形状も異なり、それこそ星の数ほど様々な種類があるようです。
汎用のパッドスペーサーも存在しますが、専用品は抜けずらくなるような形状をしています。

JR1に付いているディスクブレーキはBR-R7070。シマノのサイトで調べるとBR-R7070のパーツリストに、パッドスペーサーは「Y8N218000」と記載されていました。

ネットショップでパパっと取り寄せようと思ったのですが、これがあまりネットショップでは扱いがないようで。しかも扱っているショップでも、送料の方が本体価格の数倍もしてしまいます。

慌てて手に入れなければならないパーツでもないので、JR1を購入したサイクルショップから取り寄せてもらいました。
安価なパーツなので、2個はサドルバッグに入れて携帯用、1個は自宅整備用にするため、2個取り寄せました。

パッケージには「BR-RS505」と記載されていて、共通のパッドスペーサーを使用するブレーキキャリパーは他にもありそうです。

190427-02

パッドスペーサーをサイクルショップに引き取りに行った帰りに、カインズホームに寄って、ゴムのりメーカーとして有名なマルニのゴムのりを買ってきました。

1個198円と100均商品の約2倍の価格ですが、以前100均のものを使おうと思ったらガス化して使えなくなっていたことがあったので、それ以来品質重視で愛用しています。

潰れ防止のプラスリーブに入っているのもポイント高い。ちなみにスリーブは、以前はもっと硬質の透明スリーブでしたが、今は柔らかめの半透明スリーブに変わっていました。

コメントをどうぞ

airbone スーパーノバ・ミニポンプ ZT-702-A2

先日DECOMA号に乗って隣の市までお買い物に行ってきました。
往復30ンkmくらいの距離なので、なんてことはないのですが、走っている途中で工具を何も持っていないことに気付きました。

幸い何事もなく無事に帰ってくることができましたが、自転車屋さんも少ない田舎のこと、自転車を長距離引いて歩くのは嫌です。

以前はDECOMA号とBANANA号の2台体制でしたが、ボトルケージが2箇所あったので、ツールボトルをヒョイヒョイと載せ替えるだけで、工具を兼用で対応できていました。
ところがBESV JR1が来てから、こいつはボトルケージが1箇所しかないため、このツールボトル載せ替え体制が崩れてしまったのです。

JR1はサドルバッグに工具を入れているので、ヒョイヒョイという具合には行きません。そこで携帯工具を2セット用意して、ツールボトルを復活させることにしました。

190426-01

パンク修理時の必需品は携帯ポンプです。

巷では300psiまで充填できる「例のポンプ」が話題になっていました。僕も気にしてウォッチしていましたが、結局熟慮の末「airbone スーパーノバ・ミニポンプ ZT-702-A2」にしました。

このポンプはカラーバリエーションが豊富なのも特徴の一つです。

190426-09

実は「airbone スーパーノバ・ミニポンプ ZT-702-A2」の購入は2度めです。初代は登場した頃に購入したものなので、すっかり年季が入っています。

「例のポンプ」にしなかったのは、僕の運用の仕方はCO2ボンベでの充填がメインで、携帯ポンプはチューブをタイヤに入れるときの初期充填だけで、最後まで充填する能力はあまり必要ないこと。
「例のポンプ」もそれなりのサイズがあって、コンパクトなポンプの方が魅力があったこと。

CO2ボンベを使い切るようなことがもしあったら、それはその時だけ一生懸命頑張ります。一応スペック的には100psi/7barなので、帰って来られるくらいには膨らませるんじゃないかと。
実際、初代のポンプを買ってから何年にもなりますが、ポンプだけで最後までチューブを膨らませたことはありません。

190426-02

「airbone スーパーノバ・ミニポンプ ZT-702」シリーズには「A2」と「A9」の2種類があります。

A2は口金が米式バルブ対応。仏式にはアダプターで対応します。A9は逆に口金は仏式バルブ対応。米式にはアダプター対応です。

パッケージを見ると、重量はA2:59g、A9:49gで、口金の違いだけで重量が10gも違うようです。

190426-06

所有するチューブは仏式バルブのものしかないのですが、わざわざ米式バルブ対応のA2にしたのは、お助けチューブをアダプターなしで直接繋ぐことができるからです。

携帯ポンプを直接チューブに装着するとバルブを痛めることが多く、緩衝材となるお助けチューブは強い味方です。

190426-03

パッケージの中身は、ポンプ本体の他に、ボトルケージホルダーとネジ、仏式バルブアダプターが付属します。

190426-07

ちなみに、仏式バルブアダプターはボトルケージホルダーにねじ込まれた状態でパッケージされています。

190426-08

仏式バルブアダプターをポンプに取り付けると、こんな具合です。

190426-04

ポンプのサイズはカタログ値で、全長99mm、直径21mm、一番飛び出している口金部分で36mm。

実測値は、一番短い状態で全長98mm。

190426-05

一番伸ばした状態で、全長154mmでした。

190426-10

今回他に揃えたものはポンプの他に、TNIのCO2ボンベアダプターヘッド、同じくカートリッジカバー、お助けチューブSシュワルベのタイヤレバー

CO2ボンベは10本1,850円でまとめ買いしていたものが、まだたっぷりあるので、ヘッドとカバーだけバラ売りのものを揃えました。

190426-11

左が新しく手に入れたTNIのCO2ボンベアダプターヘッドで、右は以前から持っていたもの。

バルブ口金のカラーと赤いバルブつまみのデザインが変わっていました。

190426-12

古いタイプではつまみの根元についてたOPEN/CLOSEの刻印が、つまみの頭に入っています。この方がわかりやすくて良いですね。

190426-13

口金は仏/米兼用タイプなので、お助けチューブがそのまま繋ぐことができます。ポンプからインフレーターへ連携できます。

アーレンキーはPB SWISSのものを、チェーンカッターもNOGUCHIのものを揃えたばかりだったので、あとはゴムのりを用意すれば良いだけです。

コメントをどうぞ

GIZA カラビナ・コンビネーションロック LKW21902

自転車の荷物軽量化のために新しい鍵を手に入れました。

190425-01

GIZAプロダクツの「カラビナ・コンビネーションロック LKW21902」です。

直径3mm☓1800mmのコイル状に巻かれたワイヤーを、4桁のダイヤルで施錠・解錠ができるカラビナで連結している鍵です。

ダイヤル錠は総当たり攻撃で3桁:17分、4桁:2時間47分くらいなので、桁数は多いに越したことはありません。

190425-02

カラビナ部分はレッド、シルバー、ブラックと3色のバリエーションがあります。ワイヤー部分はブラック一択です。

赤色好きの僕は、当然レッドをチョイス。

190425-04

ダイヤルは自分好みの4桁に設定することができます。お仕着せナンバーではなかなか覚えられないので、自分で設定できることは重要です。

190425-03

ナンバーの設定方法は、まずダイヤルを初期設定値に合わせて解錠し、次にサイドのリセットボタンを90°回転させます。
それから、ダイヤルを好みのナンバーに回し、リセットボタンを元に戻したら完了です。

190425-05

ダイヤルを解錠ナンバーに合わせ、レバーをダイヤルの方向へ引くと、カラビナはオープンします。

190425-06

カラビナを閉じるときは、レバーを引きながら閉じます。

190425-07

重量はカタログ値100g。実測値は94gでした。

ワイヤー長が1800mmあってもコイル状なので、ストレートタイプのものに比べてあまり大きなものは巻けません。

また、細いワイヤーなのでニッパーなどの工具で簡単に切断できます。コンビニでちょっとトイレに行く間ぐらいの防御力しかありません。
心配であればツーロック、スリーロックで対応しましょう。

僕の場合は、BESV JR1に100%補償の盗難保険を掛けているのでちょっと気軽です。

コメントをどうぞ