ダイソー・F型クランプを改善

日曜大具の補助ツールとして購入した「ダイソー・F型クランプ」。

170526-01

安くて便利な必需品なんですけど、木材を挟む部分に付いている先端の樹脂パーツが外れやすい。
丸い方は外れないのですが、もう一方が外れやすい、というよりももれなくすぐ外れます。

そのうち気付かないうちに行方不明になりそうです。
前回購入した6本にプラスして、さらに6本追加購入したのを機に、接着剤でくっつけて逃げていかないように固定することにしました。

クランプに付いている商品ラベルには、金属部とグリップの材質しか記載がありませんが、樹脂パーツは見るからにポリエチレンかポリプロピレンくさい。
ポリエチレンやポリプロピレンは、プラスチック対応を謳う普通の接着剤ではくっつかないのです。

170526-02

で、ほぼすべての材料をくっつけてしまう超強力接着剤を買ってきました。コニシの製品で「プレミアム・ソフト・ウルトラ多用途SU」というものです。

パッケージにも「迷ったらコレ!いろいろな用途に!」と書いてあります。

170526-03

パッケージの中身はチューブ本体とキャップ、接着剤を塗り広げるヘラ。

チューブとキャップはバラバラで入っていて、使用する直前にキャップをチューブに押し込むと穴が明きます。

ヘラは中央部を押し出すとこの部分が脚になって、ヘラを机の上などに置いたときに先端が浮いて接触しないような構造になっています。

170526-04

ほぼすべてのものに対応していますが、フッ素樹脂、貴金属、高価商品は接着NGと記載されています。貴金属、高価商品はほんとはくっつくかも知れないが責任持てないからだろうな。

ポリエチレンやポリプロピレンと金属の接着は二重丸なので、今回の用途にはバッチリです。

170526-05

接着剤を厚く塗りすぎるとかえって接着力が弱いようです。

パッケージの表面にも記載がありますが、注意点は「完全硬化後は弾力性のあるゴム状」であること。「硬化後も粘着性が残ります」とも書かれています。

接着剤がはみ出していると後からベタベタしそうだから、その点を注意して塗った方が良さそうです。

170526-06

クランプの樹脂パーツを外し、金属部後端を残すような状態で接着剤を塗り広げます。

樹脂パーツは金属部の前方から突っ込むような状態でしか挿入できないので、あんまり後ろの方まで接着剤をつけておくと、接着剤が押し出されそうだからです。

170526-07

樹脂パーツを挿入したら、クランプを締め込んで接着剤が固まるまで放置します。
18時間以上経ってからみたところ、ちゃんとくっついているようです。

ポリエチレンやポリプロピレンに対応する接着剤はコニシ以外からもいろいろ発売されていますが、見た範囲ではどこも硬化後ゴム状になる製品ばかりのようです。

コメントをどうぞ

甘夏買いにアクティ森へ

先日アクティ森で買った甘夏が、すごーく安かったのにとてもおいしかった。

で、我が家の甘夏のストックが切れたので、4月23日(日)に再び甘夏を求めてアクティ森までサイクリングしてきました。

170423-01

いつもアクティ森へ行くときに、太田川左岸を走ります。

前回来た時は桜の咲いていないさくら祭りが開催されていて、その場所のサクラはもう終わっていたけど、そこから上流に行ったところでは、八重桜が咲き乱れていました。

170423-02

八重桜はソメイヨシノとはまた違い、あーりんのように華やかです。

170423-03

ピンクの花弁が美しい。

170423-04

170423-05

170423-06

ピンクの木々に混じって白い花が咲く木も何本かあります。

170423-07

こちらはこちらで清楚でキレイ。

170423-08

170423-09

さらに上流に向かうとひときわ大きなサクラが目の前に迫ってきます。

170423-10

アクティ森の山里の市では、まだ甘夏が販売されていました。

前回は愛知県田原産が3個で125円でしたが、今回は地元森町産のものが4個で120円。
これは少し小ぶりで、大きなものは3個で150円くらいで売られていました。

最初から甘夏を買うのが目的だったのでサコッシュを持参。背中に結わえ付けて帰ってきました。

170423-11

ついでに、また八角庵で「十兵衛餅」を食べました。タレがうまいのだ。

この日はとても風が強く、太陽が出たり入ったり。日が当たると汗ばむくらいだが、雲に隠れると肌寒い。
ウインドブレーカを着ていると汗をかきますが、それでも脱げない嫌な天気でした。

帰りは山梨の方から袋井に出ましたが、東を向くと追い風があって少しラクができました。

迷走距離:52.17km Av:17.66km/h

コメントをどうぞ

シオーネ・そよかぜ広場の菜の花畑

4月16日(日)は掛川市長と市会議員選挙の投票日。
「大東のシオーネ、大東図書館の西側にあるそよかぜ広場で菜の花が花盛り」というニュースをNHKでやっていたので、投票所に寄った後サイクリングしてきました。

サイクリングのコースはだいたい上の地図のとおり。
菊川堤防を南下し、シオーネへ。お昼を近くのザ・ビッグ大東店で済まし、東京女子医大近くを通って北上するルートです。

天気予報ではあまり風がなさそうな感じでしたが、実際は風が強く、どちらを向いても風に向かって走っているような状態でした。

170416-01

大東図書館。

170416-02

図書館前の駐車場の西側にそよかぜ広場の菜の花畑が広がっています。
この場所は、昨年の秋にはコスモスが咲き乱れていました。

170416-03

こちら側に駐車しているクルマは、菜の花を観に来た人たちのもの。

170416-04

花畑の中で写真を撮る人たち。何故かそこかしこから中国語と思われる話し声がします。

170416-05

花畑に入ると、外から見たよりも丈も低く、花もまばらな感じ。

以前、やはり自転車で行った渥美半島の「菜の花まつり」会場は、もっと密に花が咲いていたなぁ。
まだ蕾が多そうなので、もう少し後からの方が良かったのかしら。

170416-06

風が強くて花が猛烈に動き回るから、連写でいっぱい写真を撮ってきました。

170416-07

被写体が小さく、オートフォーカスではピントが定まらないので、マニュアルフォーカスで適当な距離で決め打ち。

170416-08

170416-09

170416-10

170416-11

170416-12

大東図書館でトイレを拝借した後、ザ・ビッグへ移動。

170416-13

以前来た時と同じお店でお好み焼きを所望。店先でいただく。

170416-14

店先に並ぶ幟を見ていたら、何故か全部の幟の下の方に缶コーヒーの空き缶が付けられていました。

しばらくお好み焼きを食べながら観察していたら理由が分かりました。風が強いためパタパタとはためいていると、幟がたくし上げられて上の方に上がっていく。
この空き缶のお陰で、風が弱まった瞬間に幟が下へ戻されるのです。生活の知恵なのか?他でも広くやられていることなのだろうか?

170416-15

風は強かったけど、気温は高くすっかり汗だく。久し振りにサイクリング後のご褒美にアイスを買いました。
期間限定の「牧場しぼり・クリームチーズケーキ」です。

170416-16

クリームチーズ風味はあんまり強くなくて、クリーミーな味わいで意外とうまかった。

迷走距離:42.78km Av:16.74km/h

コメントをどうぞ

パイナップル栽培 その17

窓のカーテンを閉めるときに、ふと気付いたらパイナップに蕾ができていました。

170415-01

しかも先に植えた1号ではなくて、その1年後に植えた2号の方に。
あらためて1号も確認してみましたが、こっちにはまだ何もない。

170415-02

3年で実が成るとは聞いていました。確かに2号は今年で3年目に入りますが、まだ植えてからは2年と8ヵ月。

このまま観葉植物として終わるんじゃないかと思っていたから、何だかうれしい。

コメントをどうぞ

寂しいさくら祭りからアクティ森へ

4月2日(日)はアクティ森までサイクリングに行ってきました。

170402-01

途中、太田川の左岸を走ったら、堤防道路の桜並木で「さくら祭り」が開催されていました。
並木に沿ってピンクや赤の提灯が飾り付けられていましたが、肝心の桜が咲いていない。

170402-02

町内会のテントが張られていて、甘酒やおしるこを振る舞われていたようですが、数人の方々が訪れていただけで寂しい限り。

170402-03

つぼみも堅く、どこのサクラもこんな塩梅で、来週末には咲いているのだろうか?

どこの観光地も先週末や今週末に「さくら祭り」を予定して、こんなはずじゃなかったという思いでしょう。

170402-04

アクティ森にはそれなりに人が訪れていました。

170402-05

駐車場にはいつの間にかサイクルスタンドが設置されていました。
自転車は自分のだけで、オートバイばかり。

バイクライダーの方はこのサイクルスタンドの意味をご存じないようで、自分が自転車を下げていたら、そういう風に使うものなのだと感心されていました。
実際、自転車乗りでないとサイクルスタンドはわからないだろう。多分、ただの仕切りの柵ぐらいの認識だと思います。

170402-06

「八角庵」で「十兵衛餅」という五平餅(350円)と「がんこ焼き」という鳥を焼いたもの(500円)が売られていました。

170402-07

ここの串はビックリするくらい長い竹串が使われていました。

170402-08

「十兵衛餅」をいただきました。おいしかった。

170402-09

「森のよんな市」という農産物を販売する所で、甘夏が安かったので土産に買ってきました。3個でなんと125円。しかも結構大きい。
他にもいろいろな農産物がありましたが、今日はウエストポーチだけしか持って行かなかったので、甘夏だけにしました。

出発したときから晴れたり曇ったりの天候。出るときは風の少ない穏やかさを感じていましたが、アクティ森を出る頃は風も強くなってきて気温も下がってきました。

170402-10

逆川左岸を行くと、十九首塚付近に「井伊直虎ゆかりの地」の幟が林立しています。

NHK大河ドラマ「おんな城主 井伊直虎」の先週の放送で井伊直親が今川の家来に暗殺されましたが、この付近で殺されたらしい。

十九首塚は平将門一門19名を討伐してその首を弔った塚と聞いていましたが、井伊直親のことは「おんな城主 井伊直虎」の放送が決まってから急に言われるようになった気がします。

来週末はあちこちでサクラが見られるようになっていると良いな。

迷走距離:40.48km Av:17.79lm/h

コメントをどうぞ