さよならSoftBank、こんにちはIIJmio。[乗り換え準備編]

乗換計画を進める前に、毎月のデータ通信料や料金の他に、契約内容をチェックし、契約更新年月日と請求締め日を確認しました。
調べたら自分は来年の1月、カミさんは今年の7月、息子は更新月の定めのないプランでした。

SoftBankは更新年月日以外に解約すると契約解除料を請求されます。
つまり、息子はいつ乗り換えてもOK。カミさんは7月まで待ち、自分は来年の1月を待つより、とっとと乗り換えた方がコストを抑えられるということです。

スマホを調達する

docomo回線をレンタルしているMVNOが多いですが、現在docomoを使っているのなら、使用中のスマホをそのまま使える可能性が高い。

他キャリアでも2015年5月以降に購入したスマホなら、購入してから一定期間を過ぎるとSIMロックを解除してSIMフリー化できます。
もちろんSIMフリースマホと言っても、契約するMVNOで使えないスマホもあるようなので、対応しているか確認が必須です。

160628-07

我が家はSoftBankで、使用中のスマホは2年半以上使ったiPhone 5sと何年も使った4s。どこのMVNOに乗り換えても継続して使うことができません。
そこで、自分と息子用のiPhone SEをオンラインApple Storeに発注しました。詳しくはこちらのエントリー参照。
ちなみにSIMフリーiPhoneは、docomo、au、SoftBankの回線で使えるようです。

MVNO業者を選ぶ

iPhone SEを注文した当時は品薄で、手元に届くまで1ヵ月の時間ができました。その間にどこのMVNOと契約するか情報を集めました。

我が家の要求ポイントは、iPhone SEに対応し、音声通話ができ、データ量は1回線1GB程度でOK、家族割引か複数回線割引があり、通話料金が安くできる方法があること。

MVNO業者は2016年6月現在、有名処から名前も聞いたこともない業者までたくさんあります。
多少の料金差はあるが、ほぼ横並び。業者毎に独自のプランがあり、その中から自分に最適なプランを選ぶのはなかなか難しく、かつ面倒くさい。

IIJmio、mineo、OCNモバイルONE、BIGLOBE、Nifmo、楽天モバイル、DMM mobile、イオンモバイル、DTI SIMなどを比較・検討し、最終的にIIJmioに決定しました。
IIJmioはIIJという会社のブランドで、IIJはインターネットの黎明期から続いている企業。企業的な安心感とプランが我が家にマッチすると思ったのです。

2年間で出て行くお金のシミュレーション

MVNOに乗り換えた方が毎月の携帯料金を抑えられることは漠然と分かっていましたが、一応確信を得るために計算してみました。

まず、乗り換えに必要な初期費用(税込み)は、

iPhone SE 代金 3台分 167,492円
SoftBank契約解除料 1台分 10,260円
MNP手数料 2台分 6,480円
IIJmio加入料 1契約分(音声通話パック) 420円
IIJmio追加手数料 後から追加するカミさんの分 2,160円
合計 186,812円

IIJmioの月額料金は、

ファミリーシェア基本料金 2,560円
音声付帯料金 3回線分 2,100円
通話料金 3回線分 1,300円
SMS通信料 3回線分 300円
ユニバーサル料金 3回線分 6円
消費税 502円
合計 6,768円

下の図は、初期費用186,812円、IIJmioの月額料金を6,770円、SoftBankの月額料金を23,000円とした場合のシミュレーショングラフです。
初期費用に大金が必要ですが、1年目で元が取れ、それ以降にコストダウンの成果が出てくる。24ヵ月目で20万円の節約となる狸の皮算用です。

160707-02

(つづく)

コメントをどうぞ

さよならSoftBank、こんにちはIIJmio。[そもそもMVNO編]

ボーダフォンの頃からユーザーだったSoftBankを解約し、格安SIMのIIJmioに乗り換えました。

我が家では家族揃ってSoftBank。自分とカミさん、息子もiPhoneユーザーで、毎月の料金を同じ財布から払っていました。
3人ともヘビーユーザーでもないのに、毎月23,000円前後の金が消えていきます。

ここ6ヵ月の料金内訳をチェックしてみたら、3人合わせての平均値が、データ通信量:約0.5GB、通話料:約1150円、SMS通信料:約200円でした。
ほぼスマホを持っているだけのコストとしては、もったいないことこの上ない。

いっそスマホを辞めるかと脳裏をよぎりましたが、便利さは捨てられないし、持っている一番の理由であるサイクリングのときの地図チェックやログ記録ができなくなります。
そこで、格安スマホとか激安SIMと言われるMVNO業者に切り替えて、月々のランニングコストを下げることを計画しました。

そもそもMVNOとは何ぞや?乗り換える前に調べたことを、誰かの参考のために書いておこう。

160707-01

MVNOとは

SoftBank、docomo、auのキャリアと呼ばれる会社のことをMNO(Mobile Network Operator)といいます。MNOは自前でアンテナを立て、設備や回線を持って運営している事業者です。

MVNO(Mobile Virtual Network Operator)は、MNOから回線をレンタルし、携帯電話サービスを行っている事業者のことをいいます。

実態は、ほとんどのMVNOがレンタルしている回線はdocomoで、auは2社くらい、SoftBankにいたっては皆無です。
ユーザーとしてはdocomo回線を使っている業者の方が、田舎や山の中では有利かも知れません。

しかし、docomo回線だからといって、docomoと同品質でという訳ではありません。
借り受けた回線に多くのユーザーが共用して使うため、時刻によって速度差があります。多分ユーザー数が違えば都市部と田舎でも異なるだろう。

MVNO別の定点観測速度レポートを提供しているサイトもあります。しかし観測地は東京など都市部中心で、自分が住んでいる地域の参考になるかは判断しずらい。

どちらにしてもMNOのキャリアよりは悪くなるかも知れません。MVNOはある意味、安かろう悪かろうというサービスなのだから。
でも実際に使い始めた感想としては、あまり違いを感じていません。へービーユーザーほど期待外れ度が大きくなるかも知れないけど。

MNOとMVNOの違い

MNOとMVNOの違いは、設備や回線の違いだけでなく、営業形態でも違いがあります。
SoftBankと契約したければ、お店がそこら中にあるし、家電量販店でもできます。契約内容の変更やスマホの設定や修理など、全部お店任せで済ませることができます。

MVNOは基本的に契約もサポートも全部ネットで行います。スマホの設定もユーザー自身が行い、修理は機器メーカーに直接依頼しなければならない。
ただし、そういった至れり尽くせりのサービスがないから料金が安いとも言えます。

最近は一部のMVNOでは、イオンやビックカメラ、GEOなどの店舗で取り次ぎをしてくれる形態も現れ、ハードルがちょっとずつ下がりつつあります。

料金の支払いでも、MVNOは基本クレジットカード決済。銀行口座引き落としとか請求書支払いとかはなくて、クレジットカードを持っていないと契約すらできません。

他の違いでは、SoftBankなら〜@softbank.ne.jpや〜@i.softbank.jpといった、キャリアメールというものがありません。
だから、自分でGmailなどのフリーメールやプロバイダーメールなどを用意しなければなりません。

ネットバンキングなどでキャリアメール必須のようなサービスもありますが、ないものはしょうがない。
良心的な金融機関は、その場合の代替案も提供してくれているはずです。MVNOは無視できない勢力に育ちつつありますから。

Apple IDなどをキャリアメールで登録している場合など、メアドが使えなくなる前に、新しいメアドに変更しておくのも忘れてはいけません。
旧アドレスに確認のメールを送ってきたりするものや、パスワードを忘れた時に旧アドレスが使えなくなっていると、どうしようもない場合もあります。

MVNOの契約プラン

スマホで音声通話やデータ通信をするには、SIMカードをスマホに入れなければなりません。
MVNO業者によってSIMカードだけ提供している会社もあれば、キャリアのようにSIMカードとスマホをセットに販売している会社もあります。

SIMカードには大きく分けて2つのプランがあります。ひとつはデータ通信機能だけのもの。もうひとつはデータ通信機能に音声通話機能が付いたものです。
データ通信だけのものの方が基本料金は安く、音声通話付きのものは付帯料金として756円がプラスされます。

さらに、一般的に毎月利用できるデータ量に応じて複数のプランが用意されています。
我が家のようにデータ通信量がそこそこの人は、データ量の少ないプランで契約すれば、安く済ますことができます。

プランで設定したデータ量を超えた場合は、使えなくなる訳ではなく、通信速度が遅くなります。それが嫌な場合は、データ量の追加を購入できるような救済処置が用意されていたりします。

データ通信プランではSMSがオプションである場合が多い。また、SMS機能がないと、回線の状態を示すアンテナが表示できないようです。
音声通話機能付きプランの場合はSMSは標準装備です。

音声通話の場合、電話を掛ければ通話料金が別途発生します。30秒ごとに20円が一般的で、だいたいどこのMVNOも横並び。
MVNOによっては通話料を半額にできるような仕組みや、オプション料金を払うと5分まで掛け放題など独自のサービスをしている業者もあります。

MVNOのサービスは各社独自の特色を出すことで差別化を図っています。
まず、自分のスマホの使い方を振り返って、どこの会社のプランが良いか見比べないと、ちょっと違った、なんてことが起こるかも知れません。
キャリアのままの方が良かったというケースもあるようなので、乗り換えは慎重に。

(つづく)

コメントをどうぞ

紅茶花伝・第2弾 ねこクロボトルコンプリート

そう言えば、おととい病院へ行った帰りに「うぃすた138ストア」に寄って、紅茶花伝・第2弾の杏果ちゃんを保護してきました。

160707-05

今回は全部スーパーで揃えることができたのでお安く済みました。

紅茶花伝ロイヤルミルクティーはちょっと甘口。まだ1本も口を付けていません。
かんてんゼリーにしてやろうと、寒天パウダーも買ってあるのですが、宿題になっています。そのうちそのうち。

コメントをどうぞ

ココロノセンリツ♪ feel a heartbeat

ももいろクローバーZの有安杏果ちゃんの限定盤CD「ココロノセンリツ♪ feel a heartbeat」がきょう宅配便で届きました。

オフィシャルサイトでも案内されているけど、ソロコンサートの会場で販売されたもので、通販はKING e-SHOPのみで受付。
販売期間が第1弾と第2弾とあり、第1弾はもう売り切れ。最初はサイトが繋がりにくかったけど、16時頃にはストレスなく注文できました。お陰できょう手に入れることができました。

第2弾は、7月12日から19日まで。発送は8月中旬予定なので、多分受注生産になるのだろう。

160707-04

このCDは、ソロコンサートのために作られた新曲ばかり5曲が収録されています。
でも作られたのは全部で9曲あって、なぜか4曲未収録。ライブに行っていないし、ラジオでオンエアされたみたいですがこちらでは聴けないし。

コンサートのセトリを確認すると、未収録曲は「Catch Up」「愛されたくて」「ペダル」「ハムスター」の4曲。いずれ何かでリリースして欲しい。

160707-03

ももクロちゃんのメンバーのしおりんが、コンサートを観に行って、「かっこ良かったです。なんか同じメンバーだってこと忘れたよね?」って言っていたそうですが、なんとなく納得。
昔のソロ曲と歌い方も違うし、曲調もももクロらしくないのでそう感じるのかも。

ももクロちゃんは「ユニゾンがキレイ」と言われますが、多分声質がよく似ているせいだと思います。CDを聴いていると杏果ちゃんひとりで歌っているはずなのに、夏菜子ちゃんだったり、あーりんだったり、れにちゃんが歌っているように聞こえる部分があります。

こういう限定盤CDは、後から高額で売買されていたりするので、気になる方は第2弾の販売期間に忘れず注文してね。

コメントをどうぞ

紅茶花伝・第2弾 ねこクロボトル

ももクロちゃんとコラボしているコカコーラの「紅茶花伝」ロイヤルミルクティーが、6月27日から第2弾のねこクロボトルになって発売されています。

前回も発売日以降に探し回ったけど、地元ではなかなか旧ボトルから切り替わらなくて、結構無駄な労力を費やしてしまいました。おかげでたくさんの距離をサイクリングできたけど。

160703-01

今回は地元のアピタに行けば出ているだろうと行ってみたら、あらま、第1弾のボトルばっかり。
残念と思ったら、陳列されている5列の内の1列だけニューボトルになっていました。

でも、杏果ちゃんだけ揃わなかったよ。
今日は横浜で、杏果ちゃん初のソロコンサートが開催されるというのに。

160703-02

そのソロコンサートパンフレット「ココロノセンリツ」が書店で市販されていて、ボトルが手に入らなかった代わりでもないけど、書店に寄って買ってきました。

パンフレットといってもペラッとしたものでなく、B5判変形サイズで216ページという立派な書籍。
まだ中身をパラパラッと眺めただけなんだけど、読み応えありそう。

書店では、CDと同じような透明フィルムでシュリンクパックされていて、立ち読みできません。

160703-03

巻末には杏果ちゃんからの手紙が入った封筒が貼り付けられています。
「ソロコンが終わるまで開けないでね!!」って書いてあるから、まだ読んでない。

明日(7月4日)正午からは、杏果ちゃんのソロCD「ココロノセンリツ♪ feel a heartbeat」がネットのKING e-SHOP
で購入できるようになります。
第1弾は7月11日午前11時59分まで。第2弾は7月12日正午から19日午前11時59分まで。手に入る時期が異なり、第2弾は8月中旬以降になるようです。

コンサート現場以外ではKING-e-SHOPで、しかも期間限定でしか購入できないから忘れないようにしなくちゃ。

コメントをどうぞ