2020年8月31日 VAMOS
バモスLED化計画 その3
バモスLED化計画の第3弾はヘッドライトバルブとスモールランプバルブのLED化。
LED化初心者なので、どのヘッドライトバルブにするか悩んだ結果「NOVSIGHT H4hi/lo」というLEDバルブにした。
パッケージには「N30」と表記があるので、これが型名なのでしょうか?
購入したときは3,580円というセール価格だったけど、今日現在4,980円にアップしている。
この製品を選んだ理由は、まずバモスのヘッドライトバルブの使用はH4であること。次に1つのバルブでロービームとハイビームを切り替えられる仕様であること。
以前から発売されているバルブだとお尻にデカい冷却ファンが付いているが、これは形状が従来のハロゲンランプの形に近い、つまり大きさの制約が少ない。
もちろん、他の部分のサイズによっては取り付ける部分やパッキンへの加工が必要なものもあるようで、ポン付けできるかどうか過去例を調べまくった。
Amazonで探すと同じような形状の製品が色々なメーカーや販売店から出ている。それらの製品は色温度がどれも6,500ケルビンばかりで、その中でこれは6,000ケルビンだったから。色温度が高いほど青っぽくなるので、より低いほど見やすいと思ったから。
その他の検討事項に、冷却ファンのウムガアル。これは冷却ファン付きで、LEDは結構熱を持つので冷却ファン付きの方が良いと思った。
また、車検の対応があるが、実際のところ仕様をみてもあいまいな表現が多く、一応取り外したランプは捨てずに保管しておくことにした。
パッケージの中はLEDバルブ2個と英文の取扱説明書、そして白い綿の手袋一対。
スペックは商品ページにも取説にも何故かルーメンの表記がなく、商品ページにはハロゲンの200%アップとだけ。色温度は6,000ケルビン。車検対応はあいまいな表記だね。
左右の表記がないので、たぶんどっち装着しても問題ないんだよね?
写真右は今まで装着されていたハロゲンバルブ。
外周の3個所に突起があり、この突起のお陰で装着する向きが自然に決まるようになっている。
バルブの根元部分の径は約27.5mm。
こちら側の径を計り忘れたけど、防水用ゴムパッキンをはめるとき結構キツキツで、こっちの径も重要だと思った。
取説には一般的な内容しか記載されていない。
スモールランプ用のLEDバルブは「M’s Basic by IPF ポジションランプ LED T10」。
「IPF」って有名ブランドらしいけど、これは中国製でAmazon限定商品。まあ品質は確かなものなんだろうということで、ほぼブランド買い。
パッケージの中はバルブ2本と取扱説明書。
スペックは130ルーメン、6500ケルビン。表記はないけどこれも無極性みたいで、向き気にせずに装着で一発点灯した。
取扱説明書。
バモスの取説にはヘッドライトバルブの交換はタイヤハウス内からのアクセスが記載されている。
実際にやってみたが、のぞき込んでも中はさっぱり見えず、ほぼ手探り状態。スモールランプバルブの交換は何とかできたが、ヘッドライトバルブは無理。クリップが外せません。
下からのアクセスは諦め、けんちゃんこみゅさんが同型バルブの取り付けムービーを公開していらっしゃったので、紹介されている手順で取り付けることにした。
上のオレンジ丸がスモールランプコネクターで、下がヘッドライト。
スモールランプはコネクタを反時計方向に回し、引き抜いてバルブを入れ替えるだけ。
ヘッドライトバルブはコネクターを抜き、防水ゴムパッキンを取り除く。バルブが見えたらクリップを外す。
ベースの切り欠きに合わせてLEDバルブを挿入し、クリップで止める。
ハロゲンバルブより径が太いのか、ゴムパッキンをはめ込むのがキツい。キツいが無加工で何とか元通りに嵌めることはできる。
ヘッドライトを組み付ける前に点灯チェック。ヘッドライトバルブもスモールもちゃんと点灯している。
運転席側のライトの取り外し取り付けは難易度がそんなに高くない。しかし、助手席側はライトを止めている下側のネジがウインドウォッシャー液タンクやパイプに隠れて手こずる。
外すときは何とかなったが、ネジを嵌めるときにボルトを下に落としてしまった。結局ウォッシャー液タンクを持ち上げてネジを探すことになってしまった。
ちなみに上のムービーではライトのネジをラチェットスパナで付け外ししているが、うちのバモスはプラスドライバーだけで付け外しできた。
暗くなってから点灯テスト。上の写真はロービーム。前のハロゲンランプに比べ、200%以上明るくなったように思う。
最初に点灯して路上へ出たときは、こんなに明るくて良いんだろうかと逆に気後れするくらい。
こちらはハイビーム。手前が暗く明るく見えないが、ロービームでは見えていない遠くの電柱にも光が届いて照らしている。
ヘッドライト、スモール、バックランプ、ルームランプを合わせて、今回の投資は7,545円。ライトが暗いなと思っているなら無駄な投資ではない。
あとLED化で残っているのはウインカーとテール&ブレーキ、そしてナンバー灯。
ナンバー灯の交換は問題ないと思われるが、ウインカーはLED化するとハイフラと呼ぶせわしなく点滅する現象が発生するそうだ。
その対策には抵抗を入れるかリレー交換しかないそうで、抵抗を入れれば省エネ効果帳消しだし、リレー交換も面倒くさい。
テール&ブレーキランプはテールとブレーキの輝度差が少ないバルブがあったりするそうで、安全に直接関わるので交換バルブの選定が難しい。
なので、ナンバー灯以外はしばらくペンディング。
2020年8月31日 VAMOS
バモスLED化計画 その2
バモスLED計画の第2弾はバックランプのLED化だ。バックランプの交換は難易度が低く、手始めの作業としてはもってこいだ。
バックランプ用に入手したLEDバルブは「OXILAM T16」。
スペックは明るさ1200ルーメン、色温度6500ケルビン、消費電力8W。
商品ページに「キャンセラー内蔵」とあり、初めてのLED化なのでなんのことかと調べてみた。
球切れ警告灯を装備している車でハロゲンランプからLEDに換えると、消費電力の差で球切れと誤判断することがあるそうで、そうならないようにする仕組みのようだ。
外箱には「1年保証」と表記があるが、保証書の類いは入っていなかった。
箱の中は静電気防止と思われるビニール袋の中にバルブが2個入っている。
LED素子が外周と先端に18個ある。
Amazonの商品ページに「無極性」と表記されていた通り、無造作にソケットに突っ込んだだけでちゃんと点灯した。作業の手間が省けるので無極性万歳だ。
テールランプユニットは写真のオレンジ丸にあるネジを外し、ユニットを上へ持ち上げると簡単に外すことができる。
ユニットを裏返し、バックランプバルブのソケットを反時計回りに回してバルブを外す。
バルブをソケットから引っこ抜きLEDバルブと交換する。
この状態でとりあえず点灯チェック。バックランプのテストはシフトをバックに入れないといけないので、1人作業ではチェックしにくいのが難点だ。
点灯を確認したら、逆の手順でテールランプユニットを元通りに組み付けて完了だ。
運転席から見たバックランプ。以前より随分明るくなった。
2020年8月29日 My Bicycle
BESV JR1がモードチェンジできなくなった
コロナ禍であっても別にサイクリングを自粛しなくても良さそうなのだが、何となく出掛ける頻度が落ちてしまった。
日中の気温が高めなのも出掛けにくい要素で、今月も月初めに1回、そして今日が2回目。
ない脚力がさらになくなってきたのも気になるし、前屈姿勢で後頭部の首筋がすぐに凝ってしまう。
午前中で切り上げられる距離ということで、定番目的地の潮騒橋にやって来た。暑いけど泳がなければ夏の海は好きだ。
海は穏やかで写真の左の方ではサーフィンをしている一群が波と戯れていた。
潮騒橋から菊川方面経由で帰ってきたのだが、帰宅後JR1の電源を切って一休みし、再び電源を入れたら何故かモードチェンジできなくなっていた。
モードチェンジが一切できないからアシストができず、ただの重量級ロードバイクに成り下がってしまった。まだ2,000kmも走っていないのに。
右側のチェンジボタンはだいぶ前から反応が悪かった。それが今回の兆候だったのかも知れない。
仕方がないので自転車屋さんへ持って行ったけど、とりあえず預かりになっていつ戻ってくるか分からない。
迷走距離:48.68km Av:20.07km/h
2020年8月28日 DIY
マキタ・スライド丸ノコ M244
念願のスライド丸ノコ買っちゃいました。
自作の丸ノコスライド台では丸ノコの恐怖に打ち勝つことができず、敷居の高さが克服できない。
もう清水の舞台から飛び降りた。でないと計画しているものが計画倒れで終わりそうな危機感が芽生えてきたから。
しかし、届いた箱の大きさにはびびった。こんなものどこに置く?
置き場所はおいおい考えるとして、箱の中は写真のような状態で本体と付属パーツが入っている。
M244はのこ刃径が190mmあり、幅312mm×高さ50mmの木材などを切断できる。
HiKOKIのFC7FSBとどちらにするか迷ったのだけど、愛知県人なのでやっぱりマキタを応援することにした。
というか、刃を一定の深さで止める機構がマキタの方がやりやすいそう。
ただし、スライドの仕組みがマキタは2段式で、HiKOKIは1段式。マキタは1段目がスライドしきって2段目に移るときにショックがあるとか精度が落ちるとかデメリットもあるようだ。
M244は1段目と2段目にそれぞれスライドを止めるロックが付いていて、ちゃんと緩めておかないと2段目が動かなくてビックリする。
まあ、ショックなんてのは僕レベルでは精度ウンヌンと一緒に関係ないけど。
で、先日工作した「ピンポン球ガチャマシーン」の機構部の木材を切るのに使ってみた。
木材は100均の激安品で、のこ刃はデフォルトのままだけど切り口はとてもキレイ。のこ刃を買い直す必要がなくてラッキー。
だけど、ちゃんとスミ線引いてカットしたつもりだけど寸法が出てないや。木材のサイズに合わせたクランプの仕方を確立しないと、ちゃんとしたものを作るのは難しい。
切りくずの飛散を心配したけど、意外と集じん袋の中に収まっていて安心した。ゆくゆくは掃除機と連結したい。
キックバックの心配も少ないし、かなり危険性のハードルが下がった。置き場所なくてバモスが倉庫化しているのを何とかしなくちゃ。
2020年8月28日 VAMOS
バモスLED化計画 その1
バモスのランプをより明るくしようと、LED化に着手することにしました。
まず作業が簡単なルームランプのLED化から。
バモスはルームミラーのすぐ上にマップランプと室内中央のルームランプ、そしてラゲッジルームの最後尾の3個所にルームランプがあります。
ググると、楽天市場に送料込み1,400円で4点セットが揃う「鬼爆閃光 LEDルームランプ」という強そうなネーミングの商品を見つけました。
マップランプはランプが2個入っているので4点セットなのだが、価格は送料込みなのがうれしい。
商品はゆうパケットの茶封筒の中に、プチプチ袋に入れられて届けられる。
プチプチ袋の裏側には、不点灯時の対処法などが記載された紙が貼られている。
中身はルームランプ、ラゲッジランプ用の四角いもの2枚と、マップランプ用のもの2個。
マップランプ用は基板にLED6個が装着されている。
バモスのルームランプとラゲッジランプは形状も仕様も同じもの。純正のランプはT10という豆球みたいなのが付いているが、これを四角い基板にLEDが20個付いたものと置き換える。
裏面は絶縁シートを兼ねた両面テープが付いている。
ちなみに、ルームランプ、ラゲッジランプ用がT10の4点セットの商品もあり、こちらは送料込み600円だった。
まず、マップランプを交換。爪をマイナスドライバーでこじってカバーを取り除く。
ランプを交換しようとしたら、LEDランプは元から付いていたランプより径が太い。
一旦躊躇したが、無理矢理突っ込んだら何とか嵌まった。よしとする。
ランプは極性があり、逆向きに挿入すると点灯しない。とりあえず入れてみて点灯チェックし、付かなければ向きを入れ替える。
よく見ると基盤の左右に「+」「−」が表示されている。マップランプは左右とも内側に「+」が来るように挿入すると点灯した。
カバーを元通りはめ込んで点灯確認。おお、だいぶ明るそうだ。
ルームランプとラゲッジランプの交換方法は同じ。上の写真はラゲッジランプ。
ルームランプのカバーはマイナスドライバーでこじ開けても良いが、左右からグッと圧縮させて爪を外せば行けそうだ。
こちらのランプも極性があり、ソケットの向きによって点灯したりしなかったり。ランプには極性表示が見当たらないので、とりあえず入れてみてテストするしか方法はなさそうだ。
LEDランプは平面板で、ランプケースの中は凹凸があるのでそのままでは貼り付けられない。
そこで、スポンジテープのようなものを内部に貼り付けることにした。手持ちのスポンジテープは厚みが5mmのものだったので、3枚貼り合わせて高さを稼いだ。
LEDの方は両端だけ剥離紙を取り除いて貼り付けた。
点灯すると直視したランプは写真のような感じに見える。
暗くなってから3個所のランプを点灯して写真を撮ってきた。写真の見た目よりずっと明るく。実感10倍くらい明るくなったような気がする。
リームランプのLED化は作業が簡単な割に、効果がわかりやすくて良い。