ニューテックジャパン・カンタンタープ220 キャンプカスタム KTNJ220

昨日(8月17日(月))、浜松は国内歴代最高気温に並ぶ41.1度を記録したそうな。浜松の隣の隣の隣の市である掛川ももれなく暑くて、サイクリングはおろか日中外に出る気もしない。

家の中は狭くて木を切ったり、作業するのは庭ですることになるのだけど、炎天下では辛いから、日陰ができてちょっとはマシになるかとワンタッチタープを買ってみた。

購入したのは「ニューテックジャパン・カンタンタープ220 キャンプカスタム KTNJ220」。

子どもが小さい頃にオートキャンプが流行っていて、その頃タープと言えば、ポールを立ててシートを張るものしかなかった。

最初に買ったポール2本で六角形シートのヘキサタープで、本番でポールがうまく立てられなくて挫折したのが懐かしい。
経験を重ねるうちに6本ポールの長方形(レクタ)タープが張れるようになったが、今ではずっと使わず仕舞いで倉庫に眠っている。

オートキャンプブームが去ってからいろいろなタイプの便利なタープが登場し、今回買ったものも「ワンタッチタープ」と呼ばれる範疇のタイプで、ポールを立てる苦労から解放された便利ものだ。

眠っているタープの再活用も考えたが、作業に使えるスペースはコンクリート敷きで、ポールを立てるためのペグが打てない。そこで設営撤収に時間が掛からず、一人でも設営できるものを選んだらこれになった。

「カンタンタープ220 キャンプカスタム」は、収納バッグ付きで、サイズは横1160mm、高さと奥行きは200mm。ちょうどバモスのラゲッジスペースの横幅に余裕で入る。
バッグの下にある箱に入れられ、宛名ラベルが貼られた状態で配達されてきた。

バッグの中身はフレームと屋根シート、ロープ4本、ペグ8本、ロープとペグの収納袋。それに取扱説明書。

Amazonなどのレビューではペグが弱いという書き込みが見受けられた。今までの経験ではこういった付属のアルミペグは曲がりやすい。

取扱説明書には設営の仕方とバラし方が記載されている。バラし方の説明については後述するが、ちょっと不親切に感じた。

よくあるワンタッチタープは、脚やルーフ部を含むフレーム全体がアコーディオン式になって折りたたまれ、それを展開する構造になっている。

「カンタンタープ220 キャンプカスタム」を買う前に一般的なワンタッチタープを使う機会があって、広げるのに二方向から引っ張らないといけないから、1人だと面倒くさそうだな思った。

「カンタンタープ220 キャンプカスタム」は脚と横フレームが4点、屋根フレーム1点のバラバラ構成になっている。運動会や自治会などのイベントによく使われるテントの小型版のような構造だ。

メーカの説明では組み立ての手間は掛かるが、構造的な強度は一般的なワンタッチタープのフレームより高いそうだ。

手間といってもフレームを差し込んでいくだけなので、組み立ての難易度は低い。カミさんと二人がかりだったけど、シート張りまで初見で5分くらいで設営ができた。

屋根シートはフレームに被せ、四隅にあるフックを脚にある穴に差し込むだけ。

屋根シートの各辺中央にマジックテープがあり、これを横フレームに固定する。

屋根シートを張ったら脚を伸ばして完成。全体重量が約8.5kgと軽いので、風で飛ばされないようにロープやペグで地面などに固定すると安心だ。

脚の先端にはペグを挿す穴があいている。

屋根シートの四隅にはロープを通すループが付いている。

「カンタンタープ220 キャンプカスタム」は2.2m×2.2mなので、サイズ的には大人と子どもが2人ずつで使えるサイズ。
脚は2段階に調節できる。脚が細く、最大に伸ばすと頼りない気がした。写真は最大に伸ばしていない状態(軒下170cmらしい)で、我が家はちびっ子ばかりなので問題ない。

「キャンプカスタム」シリーズには2.6m×2.6mの大人4人・子ども2人のサイズのものもラインナップされている。

カラーは写真の濃紺の「ディープシー」とベージュ色の「サファリ」の2種類がある。UV遮蔽率がディープシーは99.4%、サファリが98.2%。

フレームはスチール製で、屋根シートはポリエステル。耐水圧は最大1,000mm。

フレームをバラすとき、差し込んだ横フレームはフレームの途中にある赤いロックを押し込んで抜く。見れば分かるが、取説にはバラし方の説明が不親切でこのところが書かれていない。

フレームを折りたたむときは写真下にあるリングを下に引く。

この部分も取説に記載がなく、撮影した写真を後から見返して、フレームにたたみ方の指示ラベルが貼ってあることに気がついた。

収納バッグは余裕があるので、折りたたんだフレームや屋根シートもラクに収納できる。
重量も軽いので、カミさんでもラクラク担ぐことができる。

軽いゆえにフレームが細く、華奢な感じはする。フレームを実測すると太い側が約20mm角で、内側の細い方が約16mm角。

写真中央の丸いパーツは脚のロックツマミ。伸ばしたときに押し込んでロックし、外すときは引く。ツマミがデカいので、ロックピンが穴から飛び出るタイプのものよりはるかに使いやすい。

横フレームは丸いフレームで、差し込む方と差し込まれる方で直径が異なる。太い方は直径約18.6mmで細い方は約15.3mm。

屋根フレームも丸いフレームで、直径約12.7mm。四方に伸びるフレームはゴムのショックコードで連結している。

バラす方も設営と同じく約5分ほどで行え、簡単に行うことができた。

あと特筆することは、製品の補償期限がないこと。製造過程での不具合があれば、いつでも無償で修理・交換してくれるそうだ。
ちなみにメーカーは日本企業だが、製品自体は中国産と表記されていた。

ロープをほどいたついでに、次に使いやすいように棒結びでまとめておいた。他のロープワークはすっかり忘れちゃったけど、これだけは覚えてる。

<2021年8月29日追記>
日曜大工の青空工房では夏場に大活躍のカンタンタープ。今年(2021年)の7月末から8月頭に掛けて天候の変化が激しく、雲行きが怪しいと感じたら「即撤収」というようなことが何度もあった。
設営・撤収がひとりで、しかもそんなに時間も掛からずできたのでこれにして大正解だった。

地元の自治会で昨年パンタグラフ式のワンタッチタープを購入したが、スチール製のパンタグラフがもう折れているものがあった。設営もひとりで広げられなくて必ず二人以上必要だった。

しかし、カンタンタープにも欠点があった。フレームのジョイントや脚の先端がプラスチック製なのだが、地面がコンクリートだと引きずったときに簡単に削れてしまうのだ。気づいてからなるべく引きずらないように気を遣っている。

それと、今年にオプションのサイドウォール(サイドシート)を追加購入した。設営したときは日陰になっていても、時間経過で日が当たってしまうので、やっぱり必要だと思った。
プラスチック部品が削れる問題が発覚して、日陰に合わせてタープをズラすのもまずいので。

コメントをどうぞ

ピンポン球ガチャマシーンを作ってみた

町内のイベントで抽選に使うピンポン球のガチャマシーンを作ってみた。

今回のガチャマシーンの仕様は、出てくるボールは直径40mmのピンポン球、750回以上の使用に耐え、制作期間は1週間以内。予算はない。

ネットをググると色んな方が色んなアイデアで作ってらっしゃる。良いところは真似て、今回の使用目的に合うガチャマシーンを作ることにした。

メインの材料はダイソーの「冷んやり水筒」と「9mm厚200mm×450mmの木材」。その他に隙間テープが少々。

「冷んやり水筒」はガチャの玉受けとダイヤル部分のために、透明のボトルとフタを使う。

750回以上回さなければならないので、機構部のボディは木材で作り、ピンポン球を収納する全体のボディは段ボール箱を使うことにした。

機構部の全体のサイズは幅140mm×奥行き80mm×高さ200mm。正面は玉が出てくるので60mmほど短い。

いきなり機構部分の完成写真だけど、ボディ内側に斜めに入っている木材は、正面の出玉用にカットした60mmの残り材を使用。

木材はボンド接着だけでは分解することを恐れ「ダイソー・工作用ホッチキス」で補強。
ボトルの抜け止めには隙間テープをボトルに巻いた。

裏側も同じように隙間テープを巻いた。隙間テープがダイヤルを回すときの抵抗にならないように、若干の隙間を空けてある。

ボトルの側面にピンポン球が入る穴が開けた。フタを見れば穴の位置がわかるように、フタをきっちり閉めてツマミが垂直になった所に合わせてある。

上の写真でフタに付いている▲マークは、この位置で穴が下。反対側にも別の印を付けて誰でも穴がどこを向いているか分かるようにした。

ピンポン球がボトルに入り、そのままその場所に留まるように、ボトルの内側には穴の前後に段ボールで壁が作ってある。
さらにピンポン球が2個同時に入らないようにするため上げ底にした。

途中経過の写真を撮り忘れたので、またいきなり本番での完成写真。

スーパーで貰ってきた野菜の段ボール箱に機構部を取り付け、外側を化粧した。
内側にはピンポン球が機構部に誘導されるように、段ボールとガムテープで斜面が作ってある。

箱の上部は開口部になっていてピンポン球をドサッと入れられるようになっている。このサイズでピンポン球が300個入り、フタを被せて使用する。

これでダイヤルを回すたびにピンポン球が出てくれば万々歳だが、そうは上手くいかなかった。
ピンポン球の表面が梨地であったり、玉自体が軽量なため、玉が接すると抵抗になって落ちていかないときがあるのだ。

その解消のため、内部のかき混ぜ用にダイソーのロングS字カンを取り付けられている。箱の上部で手が添えられている所がそれだ。
蓋を開けて手でかき混ぜれば簡単だが、人の目に触れることによる不正防止と、コロナ対策のためピンポン球になるべく触れないようにするための苦肉の策なのだ。

とりあえず当初の目標通り無事に役目を終えることができた。制作期間4日の突貫工事の割によくできた方だと思う。
使う予定はないけれど、すでにバージョンアップ版の構想もできており、できたらまた紹介したい。

コメントをどうぞ

エステー・クルマの消臭力 新車復活消臭剤

バモスの室内がタバコ臭く、ドアを開けるとムワッとする。

クルマを納車されたときに家庭用の大きめな消臭剤を置き、ファブリーズをシートやファブリック部分に噴霧したのだけどあまり効いた感じがしない。

そこで「エステー・クルマの消臭力 新車復活消臭剤」というものを使ってみた。

シートやフロアマットなら1m2あたり30cm以上の距離から2〜3回スプレー。空間には4ドアセダンで4〜5回スプレーが適量らしい。

ずっと雨降りでスチームクリーナーを使う前に使ってみた。空間に4スプレー。後部シートに座面と背もたれに左右1スプレーずつ。シートに噴霧すると結構しっとり濡れる。
運転席と助手席は使用中だったので遠慮した。

なんかファブリーズより効果がありそう。ムワッとした臭いが薄れて当たりだったかも。
さすが「ショーシューリキー」。

コメントをどうぞ

アイリスオーヤマ・スチームクリーナー STM-304N

今日は7月2日以来、朝から久々に雨も降っておらず、昼からしばらくはお天道様の顔が拝めるということでバモスのシートクリーニングをすることにした。

運転席シートの汗染みがひどく真っ黒。前オーナーは喫煙者だったららしく、タバコの臭いの解消も兼ねてのお掃除だ。

シートクリーニングのためにカミさん推奨の「アイリスオーヤマ・スチームクリーナー STM-304N」を購入しました。

Amazonでは中華製品など似たような製品がいっぱい。どれが良いのかわからない。とりあえず国内メーカー品(メードインチャイナ)で、5千円以下に値下がりしたタイミングで注文した。

パッケージの中身はスチームクリーナー本体。

T字形のコンパクトノズルと、写真左上からスクレーバー、アングルノズル、その下ポイントノズル、ポイントパッド用ノズル。下の針金はノズルがつまったときに使用するノズルクリーニングピン。

そして、ポイントパッド(白は研磨剤なし×5個、黒は研磨剤入り×2個)とコンパクトノズル用の布カバー、メジャーカップ、じょうご、取扱説明書。

スチームクリーナーを使う前にブラシや掃除機でゴミや埃を除去。
写真の黄色い結束バンドは100均商品。

スチームクリーナーの使い方は、まず水を付属のメジャーカップに300mlまで入れ、本体上部のセーフティーキャップを外し、じょうごで注ぎ込む。

セーフティーキャップは本体や水温が低い状態の時は外すことができるが、水温が高いときはクルクル空回りするだけで外すことができない。
セーフティーキャップが外せても水温がまだ高い場合があるので吹き出しに注意が必要のようだ。

電源コードをコンセントに接続し、赤い電源ボタンを押すと写真中央下に見えるランプが赤く点灯する。しばらく待ってランプが緑に変わったら使用可能だ。

水を使い切って給水する場合、本体を冷まさないとセーフティーキャップを外すことができない。

冷ますのにだいたい30〜40分くらいかかったので、シート全部をクリーニングしようとすると結構時間がかかる。今日は昼過ぎからだったので運転席と助手席の座面だけで終わってしまった。

黄色いサイドボタンを押しながらスライドボタンをスライドさせてロックを外す。そうすると噴射トリガーを押し込めるようになる。

チャイルドロックという名称が付いているが、チャイルドロックはスライドボタンをスライドさせたら外れっぱなしになってしまうので、当然トリガーもフリーでいつでも引ける。

電動工具のようにロックボタンを押しながらトリガーを引き、トリガーを戻すとすぐロックがかかるような構造でないとあまり意味がない。

ノズルにコンパクトノズルを接続し、布カバーを掛ける。シートの保護と汚れを吸着させるためにタオルなどを挟んで使用する。
僕はタオルなどの代わりに「クレシア・ワイプオール X70」を使った。

僕が参考にさせてもらったYouTubeの動画。

ワイプオールをシートの上に敷き、その上からスチームを当てる。一回くらいでは汚れが取れないが何度も繰り返すとだんだん汚れが取れていく。

汚れがしつこいので重曹も使って拭いてみた。

何度もしつこくクリーニングしたら、結構キレイになったと思うのだが、写真だとクリーニング前後の違いがあまり分からないのが残念。

でも、ワイプオールは真っ黒に。ワイプオールはこれ1枚ではなく数枚使っていてそのうちの1枚だ。

今日は時間切れで全部のシートをクリーニングできなかった。何度も繰り返すと結果が出るようなので、また晴れの日にクリーニングをしてやる予定。

コメントをどうぞ

世界皮革・編むハンドルカバー

バモスのステアリングも結構ボロボロだった。

下の方はあまり持たなかったのか比較的キレイなんだけど、上半分の助手席側のダメージがひどい。

ステアリングを交換するのも金が掛かる。
最初はロードバイクのバーテープでも巻いてやろうかと考えていたが、ちょっと良さそうなハンドルカバーを見つけてたので注文してみた。

「世界皮革・編むハンドルカバー」という製品なんだけど、こんな紙パッケージに直接宛名シールが貼られて配達されてきた。

昨日こちら周辺は大雨で、日が暮れても配達されなかったのですっかり忘れていた。
21時前にクロネコから30分くらい前に「ポストに投函しといたよ」というメールが来た。あわて家の外の郵便受けへ回収に行きましたとも。

やはり雨の日に届けられて、「革製品なのに扱いがひどい」とご立腹なユーザーレビューをしている方がおられました。まさか自分も同じ目に会うとは思いもしませんでしたが。

パッケージの中は一見手描き風のお手紙に納品書と一応ビニール袋に入った製品が入っていた。

ビニール袋の中はハンドルカバーと縫製用の糸2セット分と針、それに両面テープと取付要領書。

この製品、Amazonには単色のものからお洒落なツートンコンビのものなど結構さまざまなバリエーションがラインナップされている。

僕が購入したのはブラック一色のもの。お洒落なコンビのものも良いかなと思ったのだけど、つなぎの部分で膨らんだりしないかなと考えて単色もの。

しかし、単色でも4つのパーツで接合されていて、結局コンビでも単色でも同じこと。コンビニしときゃ良かった。

ブラックの表面柄は写真のような感じ。表面の柄は製品によって様々なようだ。

製品に取付要領書が付属するが、YouTubeに前・後編に分けて丁寧な取り付けムービーが用意されている。文字で見ているより100倍参考になる。

購入前に難易度をチェック。カバーを取り付ける直前に復習していよいよ実践。

ハンドルカバーのサイズを選ぶとき、ちょっと困ったことになった。バモスのステアリングは握りの太さが均一じゃなく、2時10時と6時の位置にコブがあるのだ。

バモスのステアリングの直径は約370mmなのでハンドルカバーはSサイズなのだが、太さに合わせて90〜95mm、96〜101mm、102~107mmの3種類用意されている。

太さを測るとコブのところの太さが110mmで、他の部分は95mmくらい。一致するサイズはなく、仕方がないのでコブ以外の大部分を占める太さをカバーする96〜101mmのものを注文した。

カバーは結構キツキツで、グイグイととにかく全周に覆い被せる。

やっぱりコブのところは全然覆い隠せそうにない。

まず糸の1セット分をほどき半分にカット。その半分だけでステアリングのスポークの上半分を編む。
いきなり最初の段階で糸が絡まり切るしか対応できなくなった。早速1/4を消費。糸は2セット分あるからまだリカバリーできる。

ムービーに従って編み込んでいけば良いのだが、手前側の穴は見つけやすいが裏側の穴は見つけにくい。糸がカバーと同色だと分かりづらい。結構むずい。

糸は半分でも3mと長いから編むうちに捻れて絡みやすくなる。悪戦苦闘しながら上半分を編み終わる。ここまでで2時間オーバー。

下半分は多少慣れて1時間くらいで編むことができた。

糸はグイグイ引っ張っても切れる様子はないが、細いのを引っ張っていると指先が痛くなる。
千枚通しを補助具にして乗り切ったけど、たまに糸全体を引っ掛けられなかったりして、そこは見なかったことに。

使ううちにほつれてきたら、糸だけでも別売されているので、そのときは他のカラーで編み直しだ。

コブの部分は頑張って引っ張ったけど、やっぱりはち切れたみたいな感じになってしまった。

コブのところは仕方がないが、細いところは完璧にフィットしている。皮が薄いため太っちょにならずちょうど良い握り具合。
上のカバー装着前の写真と比べてもそんなに太くなっていないように見える。

スポークの部分は編めないため両面テープで貼り付けてある。ステアリングの裏側は貼り付けていないのでちょっと浮いているけど見えないからOK。

デザインが飽きたら、今度はお洒落なコンビ柄に挑戦したい。

コメントをどうぞ