2020年9月20日 VAMOS
バモスにドライブレコーダーを取り付けた
バモスのオーディオユニット交換にあわせてドライブレコーダーも取り付けることにした。
取り付けたドライブレコーダーはカロッツェリアの「ND-DVR20」。ちょっと古めの機種だ。
実はバモスの前から乗っているコンパクトカーに自分で取り付けるつもりで2018年の暮れに入手していたのだが、Aピラーにエアバッグが装着されていたためズルズルと死蔵していたのだ。
バモスのAピラーにはエアバッグが入っていないので、あらためて日の目を見ることになった。
「ND-DVR20」のパッケージの中身は本体とブラケット、シガーライターソケットから電源を取るケーブル、8GBのmicroSDHCカード。
電源はシガーライターソケットから取らないで、ヒューズボックスから取り出す予定でシガーライタープラグに対応する「エーモン 1542 電源ソケット」を買っていた。
「エーモン 1542 電源ソケット」は、ヒューズタイプが平型、ミニ平型、低背の3種類に対応し、ケーブルの途中に5Aの管ヒューズを内蔵している。
このソケットを使えばドライブレコーダーに付属する電源ケーブルを改造しなくても済む。
今回はヒューズボックスから電源を取るのは止め、他の方法を思いついた。
そこでヒューズの付いていたケーブルを切断し、代わりにギボシ端子を取り付けた。
で、どこから電源を取るかというと、オーディオ取り付けキットのハーネスはアクセサリー配線が分岐できるような配線になっていたのでここから取ることにした。
ここから電源を取った方が作業がはるかにラクだ。アース線もオーディオユニットの取付金具に結線した。
カメラの取り付け位置を決め、位置を養生テープでマーキングしておく。
次に難関のAピラーの内張り剥がしだ。
まず、Aピラー外側に沿って嵌められているラバーパーツ、ウェザーストリップを外す。
Aピラーの内張りは2ヵ所のクリップではめ込まれている。
上の隙間に内張りはがしを突っ込み、思い切って室内側に向かって力を入れて浮かす。上のクリップが外れたら徐々に下へ向かって浮かせていき、下のクリップも外す。
最後は内張りを上に引き上がれば完全に外せる。
外した内張をチェックしたら、上側のクリップが欠落し、クリップを入れる部分が破損していた。
欠落したクリップはボディ側に残っていた。
内張りはがしをテコにしたらクリップを外すことができた。
ここまで来たら、いよいよ電源ケーブルに引き回しだ。
天井側からAピラーの中を通って降りてきたケーブルは、ボディとダッシュボードの間の細い隙間を通過して電源部へ向かう。
その細い隙間を通すためにエーモンの「配線ガイド」を使う。
「配線ガイド」はちょっと堅めのフレックス素材だが、クネクネと自由に曲げられる。一方の先端はループ状になっていてケーブルなどを絡ませることができる。
「配線ガイド」をループ状の先端を先にして、上から隙間突っ込み下へ通す。
隙間を貫通してループの先端が出てきた。このループに電源ケーブルを絡ませ、上に引き上げる。
グローブボックスとか外さなくても良いので作業がすごくラクできる。
ループに絡ませた電源ケーブルには養生テープを巻き付けて外れないようにしておく。
そうして「配線ガイド」を引っ張れば、無事に隙間を通すことができた。
エーモンのシガーライター用電源ソケットは不用意にソケットが抜けないように「プラグロック機構」付きだ。
リング状のパーツを先に電源ケーブル側のプラグに通しておく。
プラグを完全に挿入した後、リングをねじ込んでロック完了。
配線が繋がったところで一旦動作テスト。ちゃんと映った。
電源ケーブルはガラスとルーフの隙間に突っ込んで隠してしまう。ケーブルが垂れ下がってこないように、数カ所に養生テープをグルグルに巻き付けて抜け防止を施しておく。
電源ケーブルも電源ソケットも長さがかなり余る。結束バンドでまとめグローブボックスの裏に突っ込んでおく。一応垂れ下がり防止に要所を配線止め金具を貼って固定しておいた。
配線が完了したらAピラーの内張りとウェザーストリップを元に戻す。
最後にブラケットを貼るガラス面をクリーニングし、しっかり貼り付け。
すぐにカメラを取り付けると接着面が剥がれる可能性があるため、この状態で一晩置いた。
翌日ドライブレコーダー本体を取り付け、テスト走行してきた。
映像も音声も問題なく録画されていた。
上の写真は2304×1296ピクセルのオリジナル映像から縮尺したもの。オリジナル映像でも対向車のナンバーは判読不能だった。
映像が傾いているのはカメラの向きの調整不足だが、最大の欠陥は車検ステッカーとバックミラーが右隅にしっかり映り込んでいること。
この敗因は運転席からドライブレコーダーを意識しない位置にこだわり過ぎたことと、実際にドライブレコーダーの電源を入れて映っている画像を確認しなかったこと。
もう少し左に移動させたいが、一度貼ったブラケットを剥がすのは大変らしい。
2020年9月19日 VAMOS
バモスのオーディオを交換した
17年落ちのバモスなので搭載されているオーディオ機器も古い。
昔乗っていた2代目ステップワゴンにも搭載されていたものと同じカセットデッキだと思われ、そうだとすると20年くらい前から存在する古い機種だ。
今まで乗っていたクルマにはAUX端子が前面にあったため、3.5mmオーディオケーブルでiPhoneを接続し、ミュージックファイルを再生していた。
なので、最低iPhoneと接続できるオーディオユニットと取り換えることにした。
ステップワゴンに付けていたKenwoodのユニットが手元にあって、当初はそれに交換するつもりでいた。ところが倉庫の奥から出してみたらハーネスがない。
対応するハーネスを探したら、ヤフオクでもっと新しいユニットをハーネス付きで落札した方が安いかも知れないと気づいた。
で、ヤフオクを物色していたら、カロッツェリアの「MVH-7200」が出ていて、何と送料込み3,000円以下で落札することができた。絶対ハーネス単品より安い!
2016年3月発売の機種だが、USB端子が前面と背面の2ヵ所にあり、iPhoneやiPod対応。Bluetoothにも対応し、ハンズフリー通話もできる至れり尽くせりの1DINユニットだ。
イルミネーションを好きなカラーにカスタマイズできたり、フロントパネルを外せるようなギミックもある。
落札した商品はちゃんと専用ハーネス付き。太くて黒いケーブルがメスのUSB端子。
電線をチェックしたら赤、黄にギボシ端子、黒にクワ型端子が付いていなかったので、付けておくことにした。
ラッキーなことにリモコンも付属していた。
取扱説明書はメーカーサイトからダウンロードできたが、説明がわかりにくく、設定やソースの切り替え方法が本体だけではわかりにくかったが、このリモコンのお陰でほんとうに役に立った。
社外品のオーディオユニットは、付属のハネーネスとクルマのオーディオハーネスとが接続できない。
ユニットのサイズも微妙に異なり、キレイに取り付けるためのキットが販売されている。
しかし、1DINサイズ+ポケットのようなものに対応する取り付けキットが存在しない。
仕方がないので、何とかなるだろうと2DIN用のエーモン製H-2470を入手した。
この製品はフェイスパネルやネジ類は付属するが、クルマに取り付ける金具は元から付いているものを流用するタイプだ。
しかし、そのままでは想定した取り付け方ができず、取付金具の加工が必要になってしまった。
変換ハーネスとアンテナ用のハーネス。バモスにはアンテナ用は不要。
まず、オーディオユニットのハーネスと変換ハーネスを接続。同じ色どうしの電線を繋ぐだけなので簡単だ。リアスピーカーは付いていないので、その線は無視。
一番の難関はバモスのオーディオパネルの取り外し。クリップではめ込んであるだけとは聞いているが指や内張りはがしが入るようなスペースもない。
内張りはがしをつかってもどうせ傷つくだろうと、一番目立たなそうな下の方から無理矢理内張りはがしの先端をグリグリと突っ込み、内張りはがしが入ったら思い切ってバリバリとパネルを外す。
パネルを剥がさないと先に進めないので、とにかく思い悩んでもしょうがない。
ヤフオクとか見ると1,000円前後で中古のパネルもあるみたいなんで、いざとなったら買い直す気持ちで思い切って力を込める。意外とあっけなかったりする。
パネルを外してみたら、上部の片側1ヵ所だけ金属クリップが欠落していた。
後から上の写真をチェックしたら穴のところに金属クリップが覗いていた。取付が全部終わってから探したが行方不明。クリップ1個なくても何とかなるでしょう。
次にウォッシャータンクを上に引き上げ、その下にあるバッテリーのマイナス端子のケーブルを外す。
ウォッシャータンクはコネクタを外しただけ。パイプを外すのは面倒なので脇に置いて落下防止に自転車の古チューブで縛り上げておく。
うちのバモスはプラス端子にカバーが付いていなかったので、ケーブルを外したらいらん所に接触しないようどちらの端子もタオルで覆って養生する。
古いオーディオユニットを車体から取り外し、ここで初めて取付金具の全貌が明らかとなる。
それから取付金具と購入した2DIN用取り付けキット、オーディオユニット本体のネジ位置を合わせ、どのように取り付けられるか試行錯誤することになった。
まず、今後の計画を考慮し、オーディオユニットとポケットを上下入れ替えることにした。
そのためにネジを仮止めし、クルマに試着を繰り返し、ネジの位置を決定。取付金具の加工が必要なことが判明した。
下段にユニットを取り付ける穴は右から1番目と3番目が適合する。1番目は長穴で、3番目は丸穴。
上下方向は長穴の上側に寄せたところが最適なため、3番目の穴を上に広げなければならない。で、新しい穴を頑張って開けた。
次はポケットの加工。元々のポケットは1DINサイズの横幅よりデカいので左右をカット。
先日購入したマルチツールが役に立った。マルチツールならカットもあっという間だ。
左右を短くしてフェイスパネルの中に挿入できるようになったが、このままではポケットが固定されていないため、物を入れたらどんどん後ずさりしてしまう。
そこで木の丸棒を隙間に嵌まる長さにカットして側面に貼り付ける。
丸棒に下穴を開け、タッピンねじで取付金具を留めてできあがりの写真。
ネジ止めするときに丸棒の接着が不完全だと締め込めないし、逆にネジを外すときに接着が剥がれて空回りをする。
僕は丸棒にしたが前後一体のパーツの方が接着面積も増えるし、空回り対策になったかも知れない。
古いオーディオユニットを外したときに気づいたのだが、バモスの構造体にはアース線を繋ぐような場所はなかった。
そこで、アース線は取り付け金具を止めたネジに締め込むことにした。
オーディオユニットを取り付けているネジは取り付けキット付属のネジだが、長さが短くそんなに余裕はない。アースを繋ぐとネジが外れる可能性がある。
長めのネジでポケットを取り付けたので、これに平座金を噛ましアースさせることにした。
写真ではクワ型端子を後方に向かって取り付けてあるが、この向きだと取り付け場所のスペースが狭く、端子が邪魔になってユニットを通すことができなかった。
クワ型端子の向きを上から入れるようにするとリード線を取付金具の内側に逃がすことができ、ユニットを通すことができるようになった。
完全に取り付ける前に、バッテリーを繋ぎ動作テスト。無事放送局を受診し、左右のスピーカーから音が出るのを確認した。
まだオーディオパネルを取り付けていないが、これが完成形。ちゃんと収まって良かった。
ポケットの下に若干隙間ができてしまったのはご愛敬。
ハンズフリーマイクはハンドルポストの上に設置した。
落札商品にはマイクは付属しておらず、三菱電機の「LE-20HM ハンズフリー用マイク」を購入。
形状が似ていたのと2.5mmミニミニプラグらしいということで多分大丈夫だろうと選んだ。結果はバッチリ、通話もできた。
ハンズフリーはiPhoneとBluetoothで接続する必要があり、USBで接続していてもダメなようでその点はちょっと不満。音声もこもって聞こえるとのこと。
背面のUSB端子にはlightningケーブルを接続。運転席側に引き出した。
lightningケーブルは「Amazonベーシック ダークグレー 0.9m」。ケーブル皮膜がナイロンファイバーで耐久性がありそうだ。長さが2種類、カラーも4種類あって選べられるのも良い。
テスト段階では「USBデバイスが繋がっていない」というメッセージが表示され、iPhoneの音を出せなかった。
取説をよく読むとUSB端子はフロントとリアどちらかを一方を設定しないといけないようで、設定を変えたらちゃんと音も出た。
iPhoneが繋がっていればソースを切り替えるだけで再生が始まったり、リモコンで曲を飛ばしたり戻したりできてとても便利かも。
Buletoothでの再生と聴き比べてみて、僕的にはUSB接続の方が好み。音がクリアでメリハリもあるような気がする。
MVH-7200は多機能すぎて機能の全部を把握するのは大変。一応予定には入っているがスピーカーも良いものに換えたい。
バモスのリアガーニッシュを外すためには、リアワイパーアームを外さないといけない。
ところがリアワイパーアームが固着して外すことができない。
あんまり揺すって強引にアームを外してモーターを損傷しては元も子もなく、かえって修理代が高く付く懸念がある。
そこで、固着したワイパーアームやバッテリーターミナルの端子を取り外すのに使う「OTUAYAUTO ワイパーアームプーラー」をゲットした。
Amazonには同じようなものが785円からいろいろ。皆同じ製品に見えるが果たしてそうなのか?
結局よくわからなくてレビューの多い無難そうなこの製品を選んだ。
パッケージの中はプチプチ袋にくるまれたワイパーアームプーラーが入っているだけで、使い方の説明書などの類いは何もない。
使い方はAmazonの商品ページやネットで探すしかない。
中心の軸は二重のネジ構造になっていて、外側の太いネジでローレットが刻まれた円錐台形を上下し、内側の細いネジで中心の軸を上下させる。
円錐台形を下げると左右の爪の間隔が狭くなる。スペックでは最小6mm。
円錐台形を上げると爪の間隔が広くなる。同様に最大28mm。
ワイパーアームの下に爪を挿入し、ワイパーアームを引き上げるくらいに間隔を調節する。
ハンドルを回転させ中心のネジを下げていくと、逆に固着したワイパーアームが引き上げられるという仕組みだ。
引き上げる量は1〜2mmくらいのものだが、固着したワイパーアームにはそれで十分。後は手で外すことができる。
ただし、爪を挿入できるスペースがないと役に立たない。バモスのリアワイパーは上部は開放されているが、下側は土手があってギリギリ。なんとか突っ込むことができた。
何度も使用機会があると思えるツールではなさそうだが、これのお陰でバモスのリアワイパーを外すことができ、リアガーニッシュを外すことができ、ナンバー灯を交換することができた。
2020年9月14日 VAMOS
バモスLED化計画 その4
バモスLED化計画の第4弾はナンバー灯のLED化。
先人の交換レポートを読むと、ナンバー灯のカバーを外すときに結構破損しているようだ。
ナンバー灯は爪で引っ掛かっているだけで、片側がU字形になっていて、これがバネの役割になっている。ナンバー灯をずらして外すときにここを折ってしまうようだ。
うちのバモスは17年落ちの古いクルマなので、プラ部品は経年劣化で硬化して、ちょっとの力で破損してしまうことが予想される。
そこで、LEDバルブの交換ではなく、LEDチップがいっぱい付いて、カバーごと販売されているナンバー灯を購入することにした。
Amazonでも販売されているが、今回はヤフオクで入手することにした。
ヤフオクでかなり安く販売されているものは送料がバカ高い。Amazonでも安いものは中国発送で要注意だが、Amazon発送のものでもヤフオクよりも安上がり。
ヤフオクでは時々「1,000円以上の落札で500円OFF」というクーポンをくれる。そこで、送料無料で絞り込むと税込み1,243円の商品があった。これにクーポン摘要すると743円で買える。
しかも2個セットだ。バモスはナンバー灯は1個しか使わないのでスペアか、万一取り付けに失敗したときの保険になる。
届いた商品には「2020」と表記され「2」にチェックが付いたシールが貼られていた。これは製造年月を示しているのだろうか?
ヤフオクの商品ページには「LED18発×2の明るさ」と書いてあるが、「×2」の意味がわからない。
バモスだけでなく、ステップワゴンやオデッセイ、フィット、N-BOXなど、型番にもよるが、いろいろなホンダ車に対応しているようだ。
元々装着されている純正のナンバー灯のコネクタはカバー背面から生えているが、この製品はリード線で繋がっている。
早速、ナンバー灯を交換してみた。
ナンバー灯は左の爪は引っ掛かっているだけで、右側にU字形のバネ形状。左を手前に浮かせる気分で右方向にスライドさせると外れるらしい。
バモスのナンバー灯はリアガーニッシュの奥にあり、空間が狭くほぼ手探り。固くてスライドする気配もないが、今回は壊れても構わない。ちょっと力を込めたらポコッと外れた。
外れたが、狭いため外へ引きずり出すのにまたひと苦労。
やっぱりU字形の爪がひしゃげて、かろうじてくっついてはいるが亀裂が入ってしまった。
新しいナンバー灯と交換してコネクタを繋いだが、何故か奥まで刺さらない。
とりあえず点灯するのを確認して、ナンバー灯を元通り嵌める。
しかし、外周に貼ってある防水パッキンを押しつぶすように嵌めるらしいのだが、手探りであるためなかなかうまくいかない。
そのうちパッキンがズレそうになってきたため、手探りの作業は諦めた。かくなる上はリアガーニッシュを外して目視しながら装着することにした。
ところが、今度は別のトラブルが待っていた。リアガーニッシュを外すためにはリアワイパーを外さなければならない。
多分リアワイパーも17年間外したことがないのかも知れない。ナットは外せたが、ワイパーが固着して外すことができない。
万事休す。リアワイパーを外す手段を探すためと、ここで雨が降り出してきた作業を中断することになった。
中断している間にAmazonから秘密兵器を取り寄せた。「ワイパーアームリムーバー」とか「ワイパーアームプーラー」と呼ばれる工具だ。
「ワイパーアームプーラー」の爪先をワイパーアームの下に噛ませ、先端のハンドルをクルクル回すと、ガクンと軽くショックがある。
固着した部分が抜けるので、プーラーを外して、後はまっすぐワイパーアームを引き抜くと外すことができた。
さて、次はいろいろリアガーニッシュの取り外し。ググると手前に引っ張れば簡単に外れると書いてあるが、しっかりくっついていて頑丈そうだ。
クルマの内装の内張もそうだが、クルマはクリップではめ込んであるだけの部分が多く、躊躇していると外せない。「エイヤッ」と思い切りが大切だ。
覚悟を決めて、軍手をはめて、「エイヤッ」と手前に引っ張ったら、あっけなく取り外せた。
リアガーニッシュにはリアウオッシャーのパイプが繋がっているため、無理矢理引っ張っていけない。それとリアガーニッシュの角がボディに当たるため、当たりそうな位置を養生しておくと良い。
リアウオッシャーパイプがなかなか外れなかったが、なんとか分離に成功。
ナンバー灯のコネクタが完全に差し込まれていないのが気になっていたので、もうひとつのスペアのものと入れ替えることにした。
スペアの方は簡単に奥まで差し込むことができた。こういうのも2個セットのメリット。
ナンバー灯を取り付ける前に点灯チェック。
この状態でも取り付けに若干手こずったけど、無事装着完了。
今度は逆の手順でリアガーニッシュやリアワイパーアームを取り付け。リアワイパーアームの初期状態をマーキングしていなかったため、二度取り外すことになってしまった。
こちらが最初の純正ランプの状態。
LED化後。写真は飛び気味になってしまったが、実際はもう少し明るさは抑えられている。
上の状態が下の状態くらいに変化があるという参考で。
2020年9月5日 My Bicycle
BESV JR1が今度はモードダウンできなくなった
BESV JR1のモードチェンジができなくなって自転車屋さんに修理に出していた。修理完了の電話をいただいて昨日JR1を引き取ってきた。
自転車屋さんの話では、モーターに接続するプラグ部分での接触不良だったらしい。
いろいろいじって、HMIディスプレイやスイッチなども交換したそうだ。HMIディスプレイが新品になって積算距離がリセットされたのが少し悲しい。
でも修理代は無料だった。この辺のトラブルは保証範囲内だったかなぁ?
今日(9月5日)、修理の確認を含めて丹野池までサイクリングに行ってきた。
目的地手前のトンネルと上り坂に差し掛かる当たりで、スマートからエコにモードダウンさせようとしたら、モードスイッチのボタンカバーがいきなり外れた。
路面に転がったカバーは回収することができ、元通りはめ込んだのだが、モードチェンジができなくなった。多分、カバーの内部にはバネがあって、それがないと動作しないんじゃないのかな?
しばらくカバーが外れた辺りを捜索したが、そもそもどんな部品なのか大きさもわからず、結局見つけることができなかった。
その場でサイクリングを切り上げ帰還することを考えたが、今回はモードダウンができないだけでモードアップはできる。電源を切ればモードはオフにリセットするので、必要に応じて止まって電源を切れば良いとサイクリングを継続することにした。
ちなみにJR1は電源を切って数秒置かないと、電源を再投入することができない。
予定通りのコースを回り、無事に帰宅。まだまだ暑いからなるべく午前中だけで帰ることにしているが、それでも体中が汗でベタベタ。
終盤の数キロはバッテリー残量を確認して行けると判断し、スマートモードに固定して切り替えなしで走ってきた。
昨日戻ってきたJR1が翌日再び修理に出すことになるとはまったく想定外だった。
迷走距離:40.64km Av:21.04km/h
<2020年9月14日追記>
JR1の修理は1週間で戻ってきた。自転車屋さんの話ですと、現在はスイッチのカバー部分が取り外せるような仕様に変わったとのこと。
走行中に簡単に外れては困るが、カバー部分の交換で対応できたそう。なお、今回の修理代も無料だった。