7月の頭からずっと日照りつづきで、その間コンポストに虫も湧かなかった。しかし、このところの台風の影響で断続的に雨が降ったせいかいきなりコンポストのフタの周りに虫が出現した。
フタを回そうとしたら何故か抵抗が。無理矢理回して開けたらウジ虫がビッチリ。フタの内側に装着する防虫剤がしばらく前から切れていたから、あわてて防虫剤を入れた。
アイリスオーヤマのコンポストに付属していた「生ゴミ防臭剤」は、パラジクロルベンゼン製剤が成分で120gのもの。近所のホームセンターで買ったときは500円以上してちょっと高価だった。
amazonなら271円で販売されているので次はAmazonで買おうと思っていた。
スーパーに行ったときに白元アースの「洋服ダンス用パラゾール詰替3個入り」というものが300円台で販売されているのを見つけた。成分を確認すると何と「生ゴミ防臭剤」と同じ。コンポスト用でなくともいいんじゃないかと思った。
カインズホームに行ったらパラゾールは3個入りは売り切れていて単品のものだけ残っていた。同じ売り場に「エスパラ詰替用2個入り」があり、こちらの方が単品パラゾールよりお得だった。
「エスパラ」の成分はパラジクロルベンゼン。しかも「生ゴミ防臭剤」と同じ120g。
ニッチなコンポスト用よりもメジャーな洋服ダンス用の方が需要が多いから安いんだろう。
2023年8月3日 iPhone・iPad/パソコン
Wi-Fi中継器・バッファロー WEX-1800AX4EA
2階の住人からWi-Fiが「たびたび途切れる、通信に時間が掛かる」という苦情が寄せられていた。
自分自身はルーターを設置している1階に居るし、有線LAN接続なので全然問題なかったが、中継器を置いて様子を見ることにした。
選んだ機種はバッファローの「WEX-1800AX4EA」。Amazon限定エコパッケージなので型番の末尾に「/N」が付く製品。
Amazonでは、この記事のエントリー時点でもまだ1,300円のクーポンを提供していて、6,980円で購入することができた。
ちなみにアンテナ内蔵タイプの「WEX-1800AX4」は、1,200円のクーポン適用で6,080円で販売されている。
パッケージの中身は、中継器本体と据え置き設置用のスタンド、取扱説明書、セットアップカード、据え置き設置用の電源コード。
取扱説明書は、概要説明の「はじめにお読みください」「セットアップガイド」「Wi-Fi EasyMeshでの接続手順」「補足情報」の4点。電源コードは約2m。
「WEX-1800AX4EA」はアンテナが外付けタイプ。
同スペックで内蔵アンテナの「WEX-1800AX4」の方が価格は安いが、外付けアンテナだとアンテナの向きを変えて積極的に電波の指向性を調節できる。
それに付属のスタンドと電源コードで設置場所の自由度が高いのも気に入った点だ。
取扱説明書の「補足情報」にはアンテナの向きの説明が記載されている。
本体裏面にはコンセントに直挿しするプラグが生えている。
左側面は、上からルーターとの接続設定を行うWPSボタン、ルーターと2.4GHzまたは5GHzで自動接続するAUTO/5GHz固定の選択スイッチ、購入時の状態に戻すリセットスイッチ。
右側面は1000Mbpsに対応するLAN端子。
正面のインジケーターは、左から電源、親機接続、子機接続、WPSランプ。
我が家のルーターはEasyMesh対応品ではないため、通常の中継器として使用している。その場合の設定の仕方は、はじめに親機であるルーターの近くに本機を設置し、親機との接続設定をする。
我が家のルーターもバッファロー製なのでWPSボタンだけで簡単に設定できた。
まず、AUTO/5GHzボタンをAUTOにしてから本体をコンセントに差し込む。しばらくすると電源とWPSランプが緑色点灯、親機接続ランプがオレンジ点灯する。
次にWPSボタンをWPSランプが2回ずつ点滅するまで押し続ける。
親機のWPSまたはAOSSボタンを押してWPS接続を開始するが、バッファロー製のルーターの場合はAOSSボタンをワイヤレスランプが2回ずつ点滅するまで押し続ける。ただし、引っ越し機能が実行されることがあるため10秒以上押さない。
しばらく待って、電源、親機接続、WPSランプが緑色点灯、子機ランプが消灯状態になれば完了。
通常使用状態で本機にパソコンなどが接続されていれば、電源、親機接続、子機接続の3つが緑色に点灯しているはずだ。
我が家ではちょうど良い場所にコンセントがないため、2階のパソコンがある部屋の真下ぐらいの位置にアンテナを斜め45度くらいに傾けて設置した。
とりあえず画面にクルクル回るものは出なくなったらしい。しばらくこれで様子を見ることにした。
<2023年8月16日追記>
設置場所をコンセント直挿しにしていたが、本体を触ると結構熱い。触れないほどではないがずっとこの状態ではちょっと心配。直挿しはやめて、風通しの良い場所にスタンド据え置きに変えた。
コンセント直挿し、スタンド据え置きの他に壁掛けもできる3WAYだとなお良いなと思った。
梅雨時といえど合間の晴れの日の草刈り作業は暑くてたいへん。
プロの農家さんは空調服を愛用している。効果があるか聞いたら、お墨付きをいただいたので買ってみることにした。
調べるとバッテリーの電圧が、モバイルバッテリーを使用する5Vのもの、8V、14.8V、19Vといろいろ。電圧が高いほど風力が強い。しかし重量が重くて価格も高い。
自分の作業的には真夏でも午前中の3時間くらい。安くて軽くできるモバイルバッテリーを使用する5Vで良さそうだ。
ググるといろいろな空調服がヒットするが、ウェアとファンやバッテリーがセットで安いのものはウェアのデザインがいまいち。
ホームセンターで販売されているものはいかにも作業服で「う〜ん」という感じ。そこでウェアとファン、バッテリーは別個に用意することにした。
ウェアはバートルというメーカーの2023年新作「エアークラフトベスト AC2014」にした。バートルは格好いい作業服を作っているメーカーで人気があるようだ。
「エアークラフトベスト AC2014」はカラーがミルスグリーン、ブラック、カモフラブラック、トリコ、カモフラホワイトの5バリエーション。S・M・L・XLの4サイズ。無難なミルスグリーンのMサイズを購入した。
前面。
背面。背中のファンのホールは直径9cmのファンに対応する。
胸の部分にファスナー付きのポケット。iPhone12が余裕で入った。
両脇にもポケット。
フルハーネス対応というのがよくわからないが、肩にオレンジ色のハーネス用フックハンガーというものが付いている。
ハーネス用フックハンガーの下にスリットが開いていて、そこへ収納することができる。
ウェアの内側はアルミコーティングが施され、UVカット、マイナス5℃の遮熱効果があるそうだ。また生地にはPAコーティングが施され空気漏れを防いでいるそうだ。
この辺のことは「はぁ、そうですか」という感じで、内容はよくわからない。とりあえず使って涼しければOK。
背中の部分にメッシュポケットがあり、保冷剤を入れられる。ポケットの下には通気用のスリットが開いている。
左側にはバッテリーを収納するポケットがある。脱落防止用のタブはボタンで留められる。
「エアークラフトベスト AC2014」に対応するバートル純正のファン・バッテリーセットは2万円近くてとても買えない。なのでAmazonで2,370円の中華製ファンを購入した。
パッケージの中身はファンが2個とスイッチ付きのケーブル、日本語で書かれた取扱説明書。
ファンは赤色の5枚羽根。羽根の枚数が少ない方が風量が強いそうだ。ウェアの取り付け穴が直径9cmのものに対応する。バッテリーは5V2Aに対応。
電源コネクター。
ケーブルのプラグを差し込み、抜け防止の爪に引っ掛ける。
ウェアに装着する前に動作チェック。バッテリーは手持ちの5200mAhのモバイルバッテリーを使用した。
電源スイッチは、ボタンを押すと青色のLEDが点灯し、風量強→中→弱→電源OFFをループする。
ウェアの取り付けは、まずファンの下にセットされているねじ込み式のリングを取り外す。
ファンをウェアの表側からホールに挿入し、裏側からリングを締め込みサンドイッチする。
ケーブルを取り付ける。
ホールの左右にケーブルを通すケーブルホルダーがある。
背中の中央にもケーブルホルダー。この個所だけボタン留め。ケーブルホルダーとファンのケーブルジャックの位置が合うようににファンを取り付けるとキレイにケーブルがまとまる。
ファンを風量強で作動させた状態。
背中も結構膨らむ。風が背中を通って首元から抜けていき涼しい。ファンの動作音は大きいが、農作業で使うにはあまり気にならない。風が耳元を抜けるので人の声は聞きづらいかもしれない。
5200mAhのモバイルバッテリーで風量中にして草刈りをした。2時間半使用してバッテリー残量は半分くらい。身体は汗ばむが、空調服がないときには汗でベタベタになったのでずっとマシだ。
2023年6月20日 園芸
梅雨の間に伸びた雑草の草刈り
雨降りが続いて畑の雑草がすごいことになった。
ダイコンを植えていた場所に雑草が繁茂し、まるで雑草を栽培しているみたいだ。
雨降りが一息して晴れ間が続いたので半日頑張って草刈り。雑草の小山ができた。
反対側の畑も同じように雑草が生い茂っていて、こちらの方は全部片付くのに3日を費やした。
家の庭の畑も同様の有様だったので草刈りをしたが、ネギは雑草に駆逐されてしまった。
梅雨の雨降りの合間を縫って春ジャガイモの収穫をした。
ジャガイモ畑はまだ青々としていたが、一部枯れ始めているところもある。
まず第一弾としてキタアカリをひと株掘り起こしてみた。ビー玉サイズのものもあるが、まあまあの出来じゃないだろうか。
日をあらためて、今度はメークインを数株収穫した。
まだまだ雨の日が続きそうなため、最後は全部の株を収穫することにした。
左側のコンテナがキタアカリ、奥のコンテナはメークインだ。とてもひと家族だけでは食べきれない量なので、ご近所さんや知り合いに引き取って貰った。
4月に芽かきして植えたジャガイモも葉が生い茂って期待できそうだ。
芽かきした方は小イモができると聞いていたが、掘ってみたら本家と変わらないぐらいの大きさのイモが採れた。
こちらは土寄せとかしなかったのでイモが地表に近く、少し青っぽくなっているものもあった。芽かきイモも馬鹿にならない。