2021年5月9日 ぶらり
柱時計&オーディオミュージアム「田中コレクション」
先日、カミさんと一緒に掛川花鳥園前にある「たこまん掛川本店」に「ちまき」を買いに行った。掛川ではちまきをたべる風習がないようで、手に入れるのは難易度が高い。
結局、たこまんではちまきは売り切れで入手できなかったのだが、店の外壁に「柱時計&オーディオミュージアム」「入場無料」と看板が掲げられていたので、来たついでに覗いて行くことにした。
「柱時計&オーディオミュージアム」は田中さんという館長さんが長年にわたって個人で収集してきたものを展示されているそうです。
入口に入ったすぐに、僕も未だに持っているTEACの4チャンネルオープンテープデッキが展示してあって、「あっ、うちにもあるやつだ!」なんて言ってたら、奥から田中館長さんが登場。
こちらからいろいろ尋ねると、気さくに説明をしてくれた。
狭い部屋の壁所狭しと柱時計が掛けられ、その下や奥には古いオーディオ機器やアンティークな小物たち。展示してある柱時計は200点以上あるそうだ。
時計は止めてあるものが多かったが、動いているものも何点かあり、時折ボーンボーンと良い音を聞かしてくれる。
この日は自慢のオーディオでCDをかけられていた。
レコード盤も8,000枚以上あるようだ。
「柱時計&オーディオミュージアム」はたこまん掛川本店の2階にあり、1階の入口はたこまんの入口と一緒なので、たこまんが営業中でないと入場できない。
古時計や古いオーディオに興味がある人は一度訪れてみると良い。
360度カメラInsra360 ONE X2の自撮り棒の取り付けにパーツを注文していたが、連休でなかなか荷が手元に届かない。
とりあえず、アクションカメラMUSON MC2の付属パーツで間に合わせて試走してきた。
シートポストマウントと三脚アダプターの中間パーツがそのパーツ。これはプラスチック製なので破損する懸念があり、アルミ製の同等品を注文していたのだ。
前回の延長用マウントパーツよりもだいぶスッキリして、ゴテゴテ感がなくなった。
自撮り棒も直立に近くなり、いっぱいに伸ばした自撮り棒の先に取り付けたカメラも後輪の端くらいまでに収まるようになった。
この設置位置で撮影した映像がこちら。
頭越しに前方を映すことができたが、期待した程ではなかった。
このくらいの高さだとドローン感も薄い。
通行量の少ない菊川の堤防上で、自撮り棒2連結の実験をした。
2連結と言っても2本を完全に伸ばしきった状態でなく、風が強くて揺れも大きかったのもあって、1本目は4段くらいもで伸ばし、2本目も細い径の段は伸ばさず、全体で200cmくらい。
このくらいの高さになるとカメラのボタンには手が届かない。スマホアプリでリモートするか、録画をスタートさせてから自撮り棒を伸ばすしかない。
それに外部給電ケーブルの処理にも手間が掛かる。この実験中は内蔵バッテリーで撮影を行った。
自撮り棒延長の映像がこちら。
手間が掛かったほどの効果は薄い。サイクリング途中で自撮り棒をあれこれ付け替えるのは手間ばかりで、やっぱりずっと固定が一番だ。
自撮り棒を立てて走っていても意外と周囲から注目されることはない。ジロジロ見られないのは気が楽だ。
頭の高さより高くカメラを設置していると、トンネルや道路に飛び出した小枝など、カメラが引っ掛かったりしないか気になる。
目の届かない所にレンズがあるから、やっぱりレンズ保護フィルターは必須かも知れない。
サドル後ろに自撮り棒を立てると、サドル後方にお尻を出すと自撮り棒に当たる。下り坂で後ろ荷重を掛けにくくなるので急ブレーキを掛ける状態にならないよう注意が必要だ。
自撮り棒が立っているのを忘れて、降車の時に今までの癖で脚を後ろに振り上げそうになる。
思いっ切り脚を上げて、取り返しがきかないくらいバランスを崩し、倒れるしかなかったときが1回あった。カメラが地面に接触しそうで青ざめた。
国道150号の交差点に建っている大東温泉の看板が変わっているのに気がついた。「宿泊」「カフェ」という文字に新しさを感じた。
「大東温泉シートピア」は、掛川市から静岡市の民間企業に譲渡され「リバティーリゾート大東温泉」に生まれ変わっていた。4月24日にオープンしたようだ。
今までは食事もできなかったので、カフェやレストランができると便利だ。
日帰り温泉は10年間は継続運営するという条件での譲渡のようだが、客足が少なければなくなってしまう可能性もあるのだろうか。
気になったことがひとつ。このInsta360純正の自撮り棒は単純に引っ張り出すだけで伸ばすタイプ。伸ばして捻って固定するタイプではない。
サイクリングの後半、気がついたら少し長さが縮んでいた。振動で徐々に引っ込んでしまうようだ。
360度カメラInsra360 ONE X2の自転車車載方法や位置がまだ固まらない。
最初のテスト走行のときは上の写真の状態で撮れた。
このときはそもそも自撮り棒を最長に伸ばしたつもりが、まだ3段も残っていて70cmくらいしか伸ばしていなかった。
その時に自撮り棒の設置状況はこんな感じ。
自撮り棒の傾きや自転車全体の設置状況はこんな感じ。
今度は自撮り棒を公称120cm最長に出し切って撮影してみた。
頭越しの景色を撮れるようになったが問題が出てきた。自撮り棒がかなり後方に飛び出してきて、車体の全長が200cmくらいになってしまうのだ。
道交法では車体の長さを190cm以内に収めないと普通自転車の規定から外れ、自転車道や走行可能な歩道を通行することができなくなる。
自撮り棒の手元をシートポストから遠ざけ、傾きを抑えるために、中間に延長用のマウントパーツを追加してみた。
まだ車体後方に飛び出しているので、もっと直立させたい。
自撮り棒の傾きが前より垂直に近づいたので、頭越しの景色がより望めるようになった。
外部給電用のケーブルを自撮り棒にキッチリ巻き付けたつもりだったのだが、まだ薄らとゴーストのように映り込んでいる。
充電ケーブルをカメラサイドの部分も本体の幅から出ないように、しっかり固定しないと映り込んでしまうようだ。
自撮り棒の固定位置をサドルサイドに出すとマウントが太ももに接触する。接触しない位置に固定する向きを変えてみた。
さらに自撮り棒が直立して本来の車体サイズ内に納まるようになった。
カメラが歩道側に傾いてしまった。絵的には車道側に傾いている方が良いように思う。
360度カメラは、本体がどの方向を向いていても問題ないはずなのだが、上の写真のように進行方向へカメラ正面が位置するのが良いと思う。
カメラ正面が進行方向を向いていると、編集ソフトinsta360studioの「ビュー」で「Flat」にすると進行方向が画面中央に来る。
カメラ背面(タッチパネル側)が進行方向を向いていると、過ぎ去る方向が画面中央に来る。
どっちでも良いのだが向きの基準が違うので、進行方向を向いていて欲しいときに逆向きに表示されることが多い。
カメラは常に正面向きに固定されていて欲しいのだが、この三脚マウントアダプターだと具合が悪いことがわかった。
自撮り棒にカメラをネジいっぱいに締め込み、自撮り棒を三脚マウントアダプターにネジいっぱいに締め込むと、カメラは横方向を向いてしまうのだ。
カメラが正面を向くようにネジを少し戻し、三脚マウントアダプターのナットを締め付けても、自転車の振動で徐々に回転してしまうため完全に固定できない。
自撮り棒のマウントが複雑化し、ゴテゴテしてきてしまった。自撮り棒の回転問題も含め対策のための代替パーツを取り寄せ中だ。
360度カメラInsta360 ONE X2をサイクリングに試験的投入してきた。
4月23日(金)、福田漁港までBESV JR1でサイクリングしてきた。その時にONE X2をJR1に設置して、試験的に360度動画を撮影してきた。
ロードバイクにONE X2を設置するためにマウントの類いをいろいろ用意した。
これはシートポストに取り付けるマウント。
HSUというブランドのハンドルなどパイプ状のものにマウントするアルミ製のパーツだ。
開口部が広いのでシートポストにも取り付けることができる。
ただし、シートポストに取り付ける場合、ネジのツマミが邪魔になってシートポストが通らないため片側のネジを完全に取り外さないといけない。
GOPROマウント側に三脚用アダプターを取り付ける。
360度回転させることができるので好みの方向に向けることができる。
これもHSUブランドの三脚マウントアダプター。
ONE X2は長い自撮り棒の先に装着するためマウント部分に荷重がかかる。そのためプラスチック製のパーツだと破損するケースが多いようだ。そのためすべて金属製のパーツで揃えることにした。
また、GOPROマウントの部分が噛み合わないケースがあるようで、金属製のパーツだとたわみが少ないため遊びがない。そこで噛み合わせ問題が少なくなるかもとメーカーを同じにすることにした。
今回のテストでは使わなかったが、自撮り棒があまりにも斜めにしか取り付けできない場合を想定して延長用のマウントパーツも用意した。
この製品もHSUブランド製品で、パッケージの中はブラケット本体とネジ、締め付け用のレンチが付属する。
3軸のブラケットで自由な向きにアームを伸ばすことができる。
JR1にマウントと自撮り棒、ONE X2を取り付けた状態。
自分の顔面は世間にさらせるような仕様ではないため、基本的に後方からの視点をメインにしたいと考えている。なのでカメラの設置位置はこの場所になった。
自撮り棒を車体に設置するに当たって道路交通法を考慮しなければならない。
道交法では自転車の大きさが長さ190cm、幅60cmと定められている。このサイズを超えると自転車道や歩道通行可の歩道を走ることはできない。
道交法ばかりでなく、自撮り棒が車体からはみ出したときは他の車両や歩行者に危害が及ぶかも知れない。はみ出しにはとくに注意。
上の写真の設置状態で撮影した映像。普通のアクションカメラならこのような映像は、誰か他の人から撮って貰わないと得られないが、360度カメラなら自前で撮れるところが楽しい。
実は自撮り棒は長さ120cm程度あるのだが、いっぱい伸ばしていたと思っていたのだが70cmくらいしか出ていなかった。
この長さだとカメラはほぼ頭の後ろで、撮られた映像も前方正面が頭で隠れてしまった。頭越しに前方が映るように自撮り棒をもっと伸ばさなければならなかった。
こちらの写真は上と同じ映像を視点を下げたもの。後輪の端まで映っているが面白い。
尻尾のように伸びている白い筋は、カメラとモバイルバッテリーを繋ぐ充電ケーブル。もっと自撮り棒に密着して沿わせないと映ってしまうようだ。
マウントをシートポストに写真の状態で取り付けた。自撮り棒の取り付け位置がサドルの横位置になっている。この位置だとたまに太ももに接触することがあった。
自撮り棒のグリップ部分をサドルバッグサポーターにマジックテープベルトで固定した。このように固定しておかないと、三脚アダプターを支点にして自撮り棒がだんだん傾いてきてしまうのだ。
帰宅後、マウントの向きを変更して自撮り棒取り付け位置が後方に向くようにした。
カメラの横から伸びている白いケーブルは充電ケーブル。その先はモバイルバッテリーに繋がっている。
カメラから横にこれだけ飛び出していてもこの部分は映り込まないが、自撮り棒の手元側のほうのケーブルをもっと密着させないとダメなよう。
カメラは明後日の方向を向いているようだが、そこが360度カメラの面白いところ。360度撮っているから普通のカメラのように向きを気にする必要がないのだ。
でも、前後のレンズで撮影した画像を繋げる(ステッチ)ので、重要度の低い向きにカメラの側面が向くように設置するのが良いと思う。
このときはタッチパネル面を前方向きに設置したが、こちらがリアカメラで、フロントカメラが後編集で基準になるので逆にした方が良い。
充電ケーブルはサドルバッグの中に入れてあるモバイルバッテリーに繋がっている。
長い旗竿みたいなものを後ろに立てて自転車を走らせるのに少し気後れがあったのだが、行き交う人もクルマからも誰も気にしていないみたいだった。
今回は自撮り棒が短くて身体の後ろに隠れていたのかも知れない。今度も自信を持って旗竿を立てたい。
カメラを新調するとカメラ本体だけでは何もできず、他にいろいろ揃えないといけない。だから結構大きな出費になったりする。
360度カメラ「Insta360 ONE X2」を注文した同時に必要なものを買い揃えた。
一番必要なもの、それは撮影したデータを保存するメディア「マイクロSDカード」。
公式が推奨するメディアのスペックは「UHS-I V30 スピードクラス、exFATフォーマット、最大ストレージ容量1TB」。
360度でよりよい画質で録画すればメディアに書き込むデータサイズも大きい。よって高速で転送できるSDカードが必要だ。
そこで、「SanDisk Extreme SDSQXA1 UHS-I U3 V30 256GB」を用意した。
容量は1TBまで対応しているが、1TBだとAmazonでも現在35,888円もする。お金があれば1TBでも結構だが、そこはフトコロ具合とトレードオフ。
ONE X2は最大画質で1時間録画した場合、45GBほど(実際の撮影では50GB強消費した)容量を使用するようなので、5時間半ぐらいは記録できそうで、金額もリーズナブルな256GBにした。
次に揃えたのは純正の「粘着式レンズ保護フィルター」。
保護フィルターを付けると撮影した画質が落ちるとか、色が変わるとか、反射した光が映り込むとか、前後レンズで撮影した画像のつなぎ目がズレるとか問題があるらしい。
しかし、メインの使用目的が自転車車載で、飛び石などの心配もあるためレンズの保護を優先させることにした。
パッケージの中は取説の他、保護フィルター2個、貼り替え用の円形両面テープ4個、貼り付けた保護フィルターを剥がすときに使用するリムーバー1個。
保護フィルターの1ヵ所に切り欠きが開いていて、マイクホールを塞がないように避けるようにして貼り付ける。
このフィルターのデメリットは粘着式の貼り付けタイプなため、付けたり外したりが簡単にできないこと。設計段階で何とかできなかったのかと思う。
「プレミアム レンズ保護フィルター」というオプションが計画されているようだが、いつまで経っても「近日公開予定」で、いつ販売されるかわからない。性能は不明だが、これの登場を待っているユーザーは多そうだ。
次は「目に見えない自撮り棒」。
実際は目に見えるが、360度撮影したときにレンズからはみ出さないように取り付けられていれば、自撮り棒をうまいこと消してくれるのだ。
純正の自撮り棒は数点販売されていて、購入したのは縮めた状態で23.5cm、一番伸ばすと120cmの長さになるもの。
最小に縮められた状態。実測すると長さはネジ部分を含めないと約22.1cmだった。
先端には1/4雄ネジ。
反対側は滑り止めのラバーグリップ。一番太いところで直径は実測約23mm。末端には1/4雌ネジ。
写真は4段目までしか伸ばしていないが、全部で7段伸びる。測ると全長は116.5cmしかなかった。
プラマイ2cm程度の誤差と記載があったが、それ以上の誤差があるのだが。
重量は実測128g(カタログ値147g)。短い分カタログ値より軽くなってる。
一番細い段の直径は約9mm。
側面には溝が入っていて、格段は伸ばすだけで途中で止めることができる。捻らなくてもよいのは良いかも。
<2021年5月14日追記>
「良いかも」と思ったが、自転車に立てて車載しているとだんだん縮んでくることが判明した。30分くらい走行後チェックすると、複数の段で縮んでいるのが確認できた。
伸縮に結構力が要るので、固くてそんなことになると思わなかったが、自転車の振動を甘く見ちゃいけません。捻って固定するタイプの方が良いかも知れない。
insta360 ONE X2に取り付けた状態。
保管や携帯時のレンズ保護用に保護ケースを用意した、無印のサードパーティ製だ。
純正のレンズキャップは本体の上からずらすように被せるタイプなので、レンズに擦れて傷を付けそう。このケースなら上から挟むだけなのでマシな気がする。
パッケージから取り出すと、かなり臭いがキツイ。2週間ほど外気に晒しておいたら臭いが抜けた。
内部は柔らかい素材。
レンズ部の窪みは保護フィルターの装着も想定されているようで、問題なくONE X2の収納ができた。
三脚穴側はファスナーが付いておらず、隙間が空いている。
自撮り棒を突けた状態のカメラをそのまま収納することができる。
サイクリングの時に目的地に着いたら、ケースをパッと被せて、外したカメラをそのままポケットに放り込む。レンズだけでなくカメラ全体の保護にもなるので良いと思う。