今年は「e-bike元年」だとか言われています。
e-bikeとは、いわゆる電動アシストサイクル(電アシ)なのですが、そのうちのスポーツサイクルを電アシ化したものをe-bikeと呼んでいるようです。
日本での電アシはドライブユニットも自前で開発しているヤマハやパナソニックが主流です。
そこへ世界的なサイクルパーツメーカであるシマノが、海外にだけ販売していたドライブユニットを今年から日本国内へも販売をはじめ、それを搭載したメーカーが現れました。
シマノだけでなく電動工具などで有名なドイツのボッシュが同じようにドライブユニットを開発し、それを採用した海外メーカーのスポーツサイクルも出てきました。
日本国内でスポーツ電動アシストサイクルが今年から相次いで登場し、それで「e-bike元年」と言われるようです。
ところで近頃あと何年今までと同じように、自転車に乗ることができるか考えるようになりました。
年齢的なものもありますが、愛車BANANA号のフレームは2004年製で14年経過しており、この先ずっと乗り続けられる気に入った自転車をここらで買ってみるのも良いかな、とも思っていました。
で、ちょっと前までクロモリフレームの自転車に目星を付けていたのですが、最近になって考えが変わりつつあります。ひょっとしてe-bikeの方が良いかなと。
その理由は、クロモリフレーム自転車の場合、エンジンは今までと同じなので自転車が変わるだけで走れる場所は変わりません。そればかりかこの先体力が衰えて行けてた所も行けなくなるかも。
e-bikeにしたら、逆に今まで躊躇していたような坂の上に行けたり、走行距離を伸ばせたり、楽しみが増えるかもと思うようになりました。
e-bikeにするなら「100km以上走行可能、価格が30万円前後、重量ができるだけ軽い、オンロード仕様」という条件で市販されているバイクを調べてみました。
マウンテンバイクもありますが、舗装路しか走らないし、総じて高価なので除外しました。
ドライブユニットはシマノ製STEPS DU-E8080のクロスバイク。ノーマルモードで106km、エコモードで115km。重量はフレームサイズ460で18.7kg。税別269,000円。
前44T×後11-32T/9速、前後輪油圧式ディスクブレーキ、スルーアクスル、700×28cタイヤ。
フレームやフロントフォークはこの車種に限らず、全車ほぼアルミ製です。
ドライブユニットはBosch Active Line Plusのクロスバイク。走行距離のスペックは公開されておらず100kmは走れるらしい。重量はフレームサイズ445で20.57kg。税別231,000円。
前38T×後11-36T/9速、前後輪油圧式ディスクブレーキ、700×42cタイヤ。
ハブ軸の仕様は不明。出先でのホイール脱着難易度は不明です。前後フェンダー付きなので外せばも少し軽くなるかも。
ドライブユニットはTREK VERVE+と同じくBosch Active Line Plusのクロスバイク。これも走行距離未公開で100kmは走れるらしい。重量は19.8kg(サイズ不明)。税別298,000円。
前38T×後11-34T/10速、前後輪Vブレーキ、700×32cタイヤ。
Vブレーキなのでハブ軸はクイックリリース。この車種も前後フェンダー付き。
ドライブユニットはヤマハ製PEseries Eのロードバイク。スタンダードモードで111km、エコモードで152km、プラスエコモードで242km。重量はフレームサイズ463で19.6kg。税別320,000円。
前50-34T×後11-32T/10速、前後輪油圧式ディスクブレーキ、スルーアクスル、700×35cタイヤ。
ドライブユニットはヤマハ製PEseries Eのクロスバイク。スタンダードモードで109km、エコモードで148km、プラスエコモードで222km。重量はフレームサイズ463で19.8kg。税別260,000円。
前50-34T×後11-30T/9速、前後輪機械式ディスクブレーキ、スルーアクスル、700×35cタイヤ。
ドライブユニットはBESV製ロードバイク。ローモードで138km。重量はフレームサイズ480で15.7kg。税別276,000円。
前2速×後11速、前後輪油圧式ディスクブレーキ、前輪スルーアクスル・後輪ナット、700×25cタイヤ。
ドライブユニットは他車がクランク部であるのに対し、BESV JR1とJF1だけは後輪駆動です。ギア歯数は未公開。
前後輪でホイールの脱着方法が異なります。後輪駆動であるため、外し方がわからなかったのでメーカーに問い合わせました。
外し方は、①チェーンステーに止められているケーブルのタイラップを切断②モーターに接続されているケーブルのコネクタを外す③ハブ軸両サイドのナットを15mmレンチで緩める④自転車を持ち上げホイールを下へ外す。慣れれば3分程度の作業だそうです。
ドライブユニットはBESV製クロスバイク。ローモードで115km。重量はフレームサイズ455で16.2kg。税別230,000円。
前2速×後10速、前後輪機械式ディスクブレーキ、前輪スルーアクスル・後輪ナット、700×35cタイヤ。
BESV JR1とJF1は他社に比べバッテリー容量が小さいようです。そのために重量が軽く、他車の取って付けたようなバッテリー回りと比較しスマートなデザインになっています。
バッテリー容量が小さくても走行距離が長くできるのは、後輪駆動であることのお陰でしょうか?
それぞれメーカーホームページなどに記載されていたスペックを拾い集めてみたものですが、走行距離的にはYAMAHA YPJ-ER。しかし、価格が高い割にコンポーネントパーツのグレードが低く、重いのが玉にきず。YAMAHA YPJ-ECも同様です。
車体デザインとスペックや価格だけ見ていると、BESV JR1・JF1に一番魅力があります。次点にJF1。ただし、後輪の外し方に違和感がなければ。
その次がMIYATA CRISEですかね。やっぱり室内保管ですので重量の軽さも重要です。
この中で試乗したことがある車種は皆無で、ヤマハの前モデルYAMAHA YJP-Rに乗ったことがあるくらいです。ちなみにYAMAHA YJP-Rは現在かなり安く売られていますが、走行距離も短いため今買う価値がありません。
BESV JR1を試乗できる機会があれば、是非乗って実力を確かめたいと思います。できれば試せる試乗コースと距離があると良いのですが。
2018年9月21日 iPhone・iPad
SoftBankからIIJmioに乗り換えて24ヵ月の結果
携帯電話会社を2年と3ヵ月前に、家族3人一斉にSoftBankからIIJmioへ乗り換えました。
その当時、MVNO業者はmineo以外DOCOMO回線一択状態で、SoftBank回線の業者はいなかったので、乗り換えにはSIMフリーiPhoneの買い換えが必要でした。
携帯電話料金は3人分で毎月23,000円くらいをSoftBankに支払っており、この料金はスマホ自体の代金は終わっていたので、純粋に通信料だけの金額でした。
iPhoneの買い換えが必要でもMVNOへ乗り換えると、1年くらいで元が取れるという2年間の料金シミュレーションしていました。
その時の計画では、まずはじめに自分がMNP、息子は新規で乗り換え、その2ヵ月後に2年縛りが解けるタイミングでカミさんがMNPで追加契約するというものでした。
その時の初期費用は、
iPhone SE 代金 | 3台分 | 167,492円 |
SoftBank契約解除料 | 1台分 | 10,260円 |
MNP手数料 | 2台分 | 6,480円 |
IIJmio加入料 | 1契約分(音声通話パック) | 420円 |
IIJmio追加手数料 | 後から追加するカミさんの分 | 2,160円 |
合計 | 186,812円 |
IIJmioの月額料金は、
ファミリーシェア基本料金 | 2,560円 | |
音声付帯料金 | 3回線分 | 2,100円 |
通話料金 | 3回線分 | 1,300円 |
SMS通信料 | 3回線分 | 300円 |
ユニバーサル料金 | 3回線分 | 6円 |
消費税 | 502円 | |
合計 | 6,768円 |
の計画でした。通話料金、SMS通信料は当時の実績からの予想値です。
そして、下のグラフが実際の結果グラフです。
グラフは乗り換え時点では自分と息子の分だけなのでその期間は除外し、3人分を支払うようになった2016年9月から2018年8月までの期間を集計しました。
毎月の料金は5千円台から9千円台と様々ですが、平均値は6,700円弱。グラフの赤いドットが毎月の料金をプロットしたものです。
初期費用は「IIJmio追加手数料」が半額キャンペーン中だったので、1,080円安く済みました。また、一人だけ通話を多くする人がいたので、2017年11月から3回線のうち1回線だけオプションの「誰とでも10分間」通話定額に加入しました。
グラフを見て分かるように、結果はほぼ計画当初のシミュレーション通り。そればかりか乗り換え1年を待たず、11ヵ月目には初期費用を取り返してしまったみたいです。
この1年で20万円以上のコストカットができました。
我が家の場合、乗り換え後の不満は全然なくSoftBankの時と同様に使えています。
それは3人ともゲームしない、動画をたまにしか見ない、朝夕に通信することがない、通話が少ない、都市部に住んでいない・・・などなど、ラッキーな条件が重なっているせいもあると思います。
2018年9月18日 パーツ
シフト/ブレーキレバー ST-M310
息子が通勤に使用しているライトウェイ・シェファード2011のパーツ交換をしました。
駐輪中に悪戯されちゃったのか、よくわからないけど右手側のシフト/ブレーキレバーのカバーがなくなってしまいました。
カバーだけ取り寄せできたかも知れませんが、まるっと全取っ替え。今度のシフト/ブレーキレバーはシマノのST-M310。レバーは今までと同様使い慣れた2フィンガーです。
さて、写真には1カ所誤りがあります。どこでしょう?
正解は左のブレーキレバーのアウターケーブルがアウターキャップから外れてしまっています。
この状態でアウターケーブルをキャップにキチンと嵌めると、ブレーキレバーを握ってもブレーキが利きません。写真を撮った後から気がついて、ちゃんと直しておきました。
ブレーキワイヤーのアウターキャップはキッチリ嵌まらなくてスカスカなので、こんなことがありがちです。試乗しても気がつかないので、作業後の目視確認は必須です。
フロント3速×リア8速のシフト/ブレーキレバーは、いろいろ選べるほど種類がなくなってしまいましたね。
ST-M310は、以前Koga-Miyata Lakesideに取り付けたST-EF51-8よりは格好いいです。
昔のシフターはスピードインジケーターがハンドルの向こう側に付いていたのが多かったと思うのですが、最近のモノはハンドルの手前側に付くのが主流なんですか?
見やすさにはあまり違いが無さそうなので、どちら側でも良いのですが。
ついでにリアディレラーもRD-M360-SGSに交換しました。6月に曲がっていたリアディレーラーハンガーを交換したときに、最初はリアディレラーの故障かと思って買って置いたモノです。
以前のリアディレーラーはケーブルの固定ネジがナットだったので、アーレンキーで取り付けできるようになって余分な工具が不要になりました。
2018年9月18日 静岡
小国神社へカミさんとサイクリング
カミさんが小国神社で開催されている草木染絵作家の草笛由美子さんの作品展を見に行きたいと言うので、9月17日(日)に一緒にサイクリングがてら行ってきました。
久し振りの晴天で、ひところの焼け付くような日射しではなくなったけど、まだまだ残暑といった感じ。それでも空は秋の装いです。
連休の最終日でしたが、途中の道筋も駐車場も境内も珍しく空いていました。
作品展は拝殿前の休憩所の2階で開かれていました。
ちょうど作者ご本人がおられ、カミさんはしばらくお話を伺うことができました。
その後、ことまち横丁で昼食。写真は味噌田楽と焼きおにぎり、お焼きの残骸です。
ことまち横丁も空いていて、こんな日は珍しい。
帰りの道路端に咲いていた彼岸花。来週ぐらいには満開になるかも。
この日は午前11時45分頃に小国神社についたので、V650の記録をそこで保存終了。復路は新たに記録をとって、午前午後で分割記録しました。
結果は、午前の終わり頃に道路からの微妙なズレが記録されていました。上の写真は左側が往路、右側が復路の同じ場所の記録です。
迷走距離:46.44km Av:16.06km/h
自転車の後輪クイックリリースにマウントを付けて、それにアクションカメラを装着していたのですが、2ヵ月ほど前のサイクリング中に脱落してしまいました。
クイックリリースマウントに取り付けたパイプマウントが割れてしまったのです。多分疲労骨折っていうやつです。
しばらく後ろ向きの撮影は止めていたのですけど、パイプマウントに代わるものを調達しました。
それは、REC-MOUNTSの「GoPro用クイックリリースマウント REC-B63」です。
「GoPro用クイックリリースマウント REC-B63」は、クイックリリースに直接取り付けます。
「REC-B63」はアルミ製ですし、パイプマウントを介さないので破損によるカメラ脱落の心配が減るのではというチョイスです。
クイックリリースマウントは、クイックリリース部分とカメラマウント部分が分離します。
ネジはどちらも4mmアーレンキーに対応しています。
接続する面にはギザが付いていて、使用中にズレたり空回りしないようになっています。
取り付けは、クイックリリースレバーのナットを外し、REC-B63のクイックリリースマウント部分と入れ替えます。
カメラマウント部分は、後から取り付けます。分離構造なので、カメラマウント部分を上下や好みの角度で取り付けることができます。
直接REC-B63にカメラを取り付けたら、シフトケーブルがレンズの前に位置してモロに映り込んでしまいました。
シフトケーブルとの干渉は全然頭にありませんでした。とりあえずMUSON MC2に付属していた延長アームで高さを稼ぐことにしました。
カメラを装着してみました。
BANANA号の場合、写真のような感じでシフトケーブルがカメラの前に来ます。
ギアチェンジでケーブルがカメラに絡むようなことはなさそうです。
実際に走りながら撮影した結果、通常使用するギアの範囲ではケーブルは映り込んでいません。
ローギアにするとケーブルが登場します。パイプマウントを使っていたときも同じように映り込んでいたので、このぐらいなら許容範囲です。
いっしょにパイプマウントが壊れてたときに紛失したバックミラーも新しいモノに付け替えました。
代わりのものは「CATEYE BM-45」。今まで付けていた「サイクルスター901/2」はミラー部の直径が55.5mmで、BM-45は45mmしかないのですごく小さく、見える像も小さい。
やっぱり今まで使っていた「サイクルスター901/2」の方が視認性が高いです。
実は「サイクルスター901/2」を8月22日にヨドバシ.COMに注文したら取り寄せ商品で、最初は「10月中旬お届け」のはずが、それが最近になって「11月中旬お届け」と入荷が伸びてしまったので間に合わせの登板なのです。